最新更新日:2024/05/31
本日:count up28
昨日:39
総数:81903
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【5年】相手に合わせた表現をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の国語では、相手に合わせた表現をつかって文章を書く練習をしました。

高学年向けに書かれた、「校外学習についてのお知らせ」の文章を、
低学年の先生になったつもりで班で相談しながら書き直しました。

【5年】円グラフをつかって2

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日作成した円グラフをつかったレポートをつかって、
自分の分析したことをクラス内でお互いに共有しました。

「みんな調査員になりきってね!」と担任が投げかけると、

「わたしは〇〇について調査しました!十三小5年1組でアンケートをとったところ、
このような結果になりました。このグラフを見ると・・・。」

といたるところで調査員の調査報告が始まりました。

「10人に伝えてきた!」
「先生、14人とできたよー!」

といろいろな人ととの交流ができ、みんな楽しそうでした。

【5年】円グラフをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の学習で学んだ円グラフをつかって、クラスの様々なことを分析してみました。

1番好きな教科、よく着る服の色、起きる時間等、様々なアンケートを自分で作り、タブレット端末を使ってクラスのみんなに答えてもらいました。
様々な分析が出ていて、自分のクラスの傾向が分かって面白いですね。

【5年】振り子の性質を利用して・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、理科で学習した「振り子の性質」を利用した手品を子どもたちに見せました。

「鉛筆に長さの異なる振り子を3種類つけて、どうしたらその中の一つだけを揺らすことができるかな?」

子どもたちは、「えー!?どうやったらできるの!?」と言いつつ、試行錯誤・・・。
チラホラと成功する子たちも・・・。

ヒント:振り子の長さが変わると、振り子が1往復する時間が変わる

さて、あなたはできるかな?ぜひおうちで実験してみてください。

【5年】ブックトークをしてもらいました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、小平市図書館の方を招き「ブックトーク」をしてもらいました。

ブックトークのテーマは「ひらめき」。
錯覚や錯視がつかわれている本を紹介してもらいました。
ブックトークの始めには、図書館の方からみんなへのメッセージも。
見方を変えると、文字が浮かんできますね。みなさんは、このメッセージ読めますか?

【5年】「もとにする量の求め方を考えよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の算数では、比べられる量をどのようにして求めるかを考えました。

問題:あるジュースが期間限定で通常量の120%に増量をした600mlで売っている。このジュースはもともと何mlで売られているでしょう。

クラス全体で5つもの考え方が出てビックリ!
それぞれの考え方を説明してもらうと、
「お〜!そういうことか!!」
と感心の声が上がりました。

単純に「もとにする量=比べられる量÷割合」と公式だけを覚えるのではなく、
こうやって「なんでそうなるのかな?」と考える習慣をつけられるといいですね。

書き初め!

5,6時間目に、体育館で席書会を行いました。今年の5年生が書く文字は「平和の光」です。全員が集中し、一つひとつの文字を丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】百分率の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の算数では、割合を百分率で表す学習をしました。
昨日の学習では「もとになる数」を「1」として表していた割合を、
今日は「100」として考え、%をつかって表す練習をしました。
ホワイトボードを使い、小グループで、
「小数や整数で表した割合」を「%で表した割合」に変える問題を出し合いました。

【5年】お気に入りの詩

画像1 画像1 画像2 画像2
国語の学習で詩の学習をしました。
図書室や自宅の本から、お気に入りの詩を一つ見つけて、
スライドにまとめてみんなで読み合いました。
一人ひとり、好みの詩が異なって面白いですね!

【5年】新学期アイスブレイク

画像1 画像1 画像2 画像2
久々の登校となった始業式当日。

学活の時間をつかって「自分の冬休み」をテーマに3択クイズを作ってみんなで出し合いながら、久しぶりの学校に慣れていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763