最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【3年生】日本産?外国産?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科では、「店ではたらく人々のしごと」について学習しています。
今日の授業では、子どもたちが家庭から持ち寄った食品表示を使って、お店がいろいろな品物をそろえるための工夫について考えます。
今まであまりに気にしていなかった食品表示を、今日はじっくり見ています。

【3年生】 表現運動2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生はじめての合同体育。4年生のお兄さん・お姉さんにたくさんアドバイスをもらった3年生は、生き生きと踊っていました。

【3年生】 国語 すがたをかえる大豆2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の学習では、「すがたをかえる大豆」の難語句を辞書で調べる学習をしました。1学期から辞書をひく習慣ができている児童たちは、たくさんの言葉を調べていました。

【3年生】理科 花がさいた後

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ヒマワリを観察しました。花が枯れた後のヒマワリからたくさんの種が取れて児童たちは、驚いていました。

【3年生】手話体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月22日(金)に手話グループ・トライの皆さんをゲストティーチャーに迎え、手話体験の授業を行いました。目の不自由な人への援助の仕方や手話の歴史、手話の挨拶等を教えていただきました。児童たちは、目の不自由な人に出会ったら、自分達は、何ができるか真剣に考えていました。

廣瀬先生(教職大学院生)1日担任

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の金曜日(9月22日)3年2組の担任代理として廣瀬先生が1日担任をしました。
1日担任とは、朝の時間から帰りの時間まで学級の担任として学級経営を行うことです。児童達も笑顔で1日を過ごしていました。

【3年生】すがたをかえる大豆1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
説明文の学習がはじまりました。教材は、「すがたをかえる大豆」です。「すがたをかえる大豆」と「食べ物のひみつを教えます」という教材を通して、説明文の組み立てについての理解を深め、説明文を書くことに生かせるようにします。画像は、様々な大豆食品に触れている様子です。

廣瀬先生(教職大学院生)の授業4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の授業は、国語。詩の学習です。二つの詩を読み、比較することで詩の奥深さを学ぶことができました。22日(金)は、廣瀬先生が一日担任をしてもらう予定です。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、3年生の図画工作の授業でした。
「のぞいてみようわたしたちの世界」というテーマで、先生からは「思い浮かんだ絵をストーリーにしてみよう」というアイディアのもと、始まりました。
先生がお手本を見せてくれました。1枚目に、絵を描き、その上にもう一枚画用紙を重ね、窓の形で切り取ったところから、何かが見える楽しさを感じてもらいました。
子どもたちは、自分の思い出をもとに考えたり、図鑑を見て細かく描いていたりと、それぞれ工夫して行っていました。次の時間の作品作りも楽しみです。

【3年生】運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
来週から本格的に運動会の練習が始まります。
そこで、3年生では各教室で表現運動のお手本ビデオを視聴しました。
ノリの良い音楽とダンスに、子どもたちは無意識に体が動いていました。

【3年生】どうやって生活しますか?

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳「三つの国」では、女の子の父はカメルーン、母は日本、住んでいるのはアメリカという異なった国で、どのように生活していくかを学習しました。
「全ての国のルールに合わせるのは難しい」
ではどうやって生活していく?
大人でも難しい課題をみんなで議論しました。

【3年生】音の学習

画像1 画像1
小太鼓の上にビーズが置かれている画像をご覧ください。この画像だけでは、音楽の授業と思われるかもしれませんが、この授業は理科の「音」の学習です。音の大きさと震え方にどのような関係性があるのかを調べる実験を行いました。今後は、音が伝わるときの物の震えについて学習していく予定です。

【3年生】スーパーあまいけさんの見学(店長さんの話)

画像1 画像1
「スーパーあまいけ」さんの店長さんに店員さんのお仕事の内容やお店の工夫などたくさんの質問をさせていただきました。自分たちの疑問を直接聞くことができたことは、とてもいい経験になりました。

【3年生】スーパーあまいけさんの見学(倉庫)

画像1 画像1
「スーパーあまいけ」さんの倉庫を見学させていただきました。倉庫には、たくさんの品物と商品の値札を作る機械など様々な物がありました。普段見ることができないスーパーマーケットの裏側を知ることができて3年生のみんなは、満面の笑みを浮かべていました。

【3年生】スーパーあまいけさんの見学(売り場)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、社会の学習で「スーパーあまいけ」さんのお店を見学させていただきました。
多くのお客さんがお店に来てもらえるようにたくさんの工夫がありました。今後、各学級でお店の工夫をまとめていく予定です。

【3年生】漢字の学習も学習者用端末で

画像1 画像1
漢字の学習では、学習者用端末を活用しています。正しく漢字が書けていないと次のページに進めないので、字形に気を付けて丁寧に学習に取り組んでいます。

【3年生】保健の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、養護教諭による「足元からの健康づくり」の授業を受けました。土ふまずの役割や指の使い方を楽しく学ぶことができました。

【3年生】スーパーマーケットの見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日、社会の学習で「スーパーあまいけ」さんのお店を見学させていただきます。たくさんのお客さんが来店する工夫をたくさん見つけてくる予定です。

【3年生】3人グループでの学習

画像1 画像1
3年生は、3人グループでの学習を2学期から始めました。小集団交流を取り入れることで、全ての子供たちが自分の考えを表現したり、他者の考えを取り入れたりすることができるようにすることを目的としています。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業2

画像1 画像1
今日の授業は「算数」。等号、不等号の学習です。3年生のみんなは、たくさんの問題を解き、生き生きと学習に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763