最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【3年生】総合 わくわく探検隊3

画像1 画像1
武蔵野市の小学校との交流会に向けて、学校や地域のいいところを探し、まとめる学習をしています。今日の授業では、グループで発表したい内容を話し合いました。今後、6グループの内容を簡単に紹介していきます。

【3年生】重さの表し方を考えよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年の算数では、重さについて学習しています。
長さや水のかさ、時間の単位については2年生までに学習しましたが、重さの学習は初めてです。
重さは見た目では分からないため、実際に手で持って重さを予想し、その後1円玉を使って重さをはかります。
量感を養う活動を大切にしています。

【3年生】音楽「どうやって音を出すのかな?」

画像1 画像1 画像2 画像2
「あっ、先生ちょっと忘れ物をしたから、取ってくるね!」
そう言って廊下に出て戻ってくると、楽器が登場!
「うわー!」と、子どもたちは楽器を目の前にして大興奮です。
息を入れて音を出そうとしますが、出ません。
「指で押すのかな?」「楽器の穴に入れている手を違うところに置いてみたら?」
子どもたちは色々なことを考えてやってみても、音が出ません。
すると「唇の振動が関係ある」ということに気付くと、すてきな音色が。
色々な金管楽器について、映像を見て学習をしました。
来週の「ルネこだいら音楽出前コンサート」も、とても楽しみです。

【3年生】算数 重さをはかって表そう2

画像1 画像1 画像2 画像2
つみ木や1円玉の何個分かを、真剣にまた楽しみながら数えていました。
そして、もとにするものが違うと、重さを表す数が違うことに気づきました。

【3年生】算数 重さをはかって表そう1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いろいろなものの重さを数で表す方法を考えました。
つみ木や1円玉をもとにして、のりやはさみなどが、それぞれ何個分の重さになるか調べました。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、図工です。秋を見つけに、校庭に出ました。たくさんの植物を写生しました。授業を通して、紅葉を感じることができました。

【3年生】 総合 「わくわく探検隊」 2

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の授業では、十三小の良さを出し合い、調べることを決めました。今後、インターネットで検索したり、先生や保護者の方にインタビューをしたりする予定です。

【3年生】 算数 「重さのたんいとはかり方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から重さをはかって表す学習をしています。本時では、自作てんびんを使用して重さをはかりました。同じ重さのものが何個分あるかを調べると、重さも数で表せることを学びました。 

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業7

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の授業は、道徳です。アメリカの元大統領のリンカーンの実話を教材にし、正直について考えることができました。

【3年生】音楽会 児童鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生は、
「ふじ山」「私と小鳥とすずと」を歌いました。
合奏では、メキシコの音楽で旅をしました。
みんなで掛け声を入れる「テキーラ」を演奏しました。

【3年生】 総合「わくわく探検隊」 1

画像1 画像1
総合「わくわく探検隊」は、十三小の良さをスライドにまとめ、他者に伝える学習です。今後、武蔵野市の小学生と交流授業を行う予定です。互いの学校の良さを伝え合う授業に向けて、子どもたちは意欲的に学習に取り組んでいました。

【3年生】 音楽会リハーサル動画 鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の音楽会本番に向けて、リハーサル動画を鑑賞しました。指揮者になりきって体を揺らす子どもたち。楽しく音楽会当日を迎えられそうです。


【3年生】 国語 ローマ字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
画像は、ローマ字の書き順の動画をうつしたものです。
母音のa i u e oをしっかり覚えることを頑張っています。

【3年生】音楽会 リハーサル

画像1 画像1
今日は、衣装を着て音楽会のリハーサルをしました。緊張感をもって取り組むことができました。明日は、いよいよ本番です。体調管理をしっかり行い、学年みんなで参加したいと思っています。

【3年生】理科「電気の通り道」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「身の回りで電気が使われているものは?」という質問をすると、テレビや暖房、タブレットなど、様々な名前が出てきました。ノートに書ききれないほどの名前を書く子もいました。わたしたちの生活には、電気で動いているものがたくさんあることにも気付きました。
そこから、乾電池と豆電球を使って、「どのようなつなげ方だとつくか?」と予想しました。実験を行った結果に「おー!ついたー!」と驚きの声や、「やっぱりつかなかったな。」と、様々なつなげ方の実験を行っていました。




「乾電池と豆電球を、どのようにつなぐと明かりがつくでしょうか?」

【3年生】 体育 小型ハードル走3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からは、小型ハードルを飛び越す学習をしました。ペアを作り、互いに動画を見合ってアドバイスをし合いました。

【3年生】 体育 小型ハードル走2

画像1 画像1 画像2 画像2
授業の導入で、ハードルを飛び越すイメージをもつためにオリンピック選手の動画を見ました。子供達は、目を輝かせて映像を見ていました。

【3年2組】 書写「木」

画像1 画像1 画像2 画像2
筆使いに気を付けて、左はらいと右はらいを書きました。廊下に掲示しているので、保護者会でご覧いただけたらと思います。画像は、2組の作品です。

【3年1組】 書写「木」

画像1 画像1 画像2 画像2
筆使いに気を付けて、左はらいと右はらいを書きました。廊下に掲示しているので、保護者会でご覧いただけたらと思います。画像は、1組の作品です。

【3年生】読書旬間「ビンゴを目指そう!

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は読書旬間です。図書の時間はもちろんのこと、休み時間やおうちでの時間など、たくさんの本に触れて、読んだ本を記録しています。
「ビンゴカード」には、たくさんの種類の本について書かれています。「物語の本」「科学の本」など、それぞれ当てはまる本を読むと、印がつけられます。
それぞれビンゴになると、くじを引くことができます。
箱の中にある「本のしおり」は、図書ボランティアさんや図書委員会のみなさんが作ってくれたものです。
引いた子どもたちは、とてもうれしそうに、そして大事に持っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763