最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【3年生】音楽会練習 (11月7日)

画像1 画像1
今日の授業では、児童鑑賞日の座席から入場の仕方を練習し、その後、合奏の練習を中心に行いました。心を一つに合奏を行うためには、指揮者をしっかり見ることを学んだ3年生でした。

【3年生】音楽会練習 (11月6日)

画像1 画像1
今日の練習では、3年生みんなで円になって友達の歌っている表情を見合ったり、歌声を聞き合ったりする学習をしました。真剣な表情で歌を歌っている子供達は、輝いていました。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー2

画像1 画像1 画像2 画像2
漢字の広場の学習では、挿絵をよく見て漢字を使って文章を書くことができました。画像は、児童が書いた文をです。普段の授業でも、習った漢字は意識して使うように声をかけていきます。

【3年生】廣瀬先生(教職大学院生)の授業6ー1

画像1 画像1
今日の授業は、国語。漢字の広場の学習です。今まで習った漢字を使って、文章を書くことをめあてに学習しました。

【3年生】消防署見学5(質問タイム)

画像1 画像1
学年合同で、消防士さんに質問をさせていただきました。子供達は、働く時間や通報から緊急出動までの時間等を意欲的に聞いていました。消防士さんには、たくさんの質問に対して丁寧に答えていただきました。ありがとうございました。

【3年生】消防署見学4(寝室)

画像1 画像1
消防士さんは、24時間勤務の中で仮眠をとるそうです。緊急な火災などがあると睡眠をとることができなことを知って、「僕たちのために働いてくれてありがとうございます。」と自然に感謝の言葉が出ていました。

【3年生】消防署見学3(食堂)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防士さんは、基本24時間勤務をするそうです。朝・昼・夜ご飯を食堂で食べるので、とても大きな炊飯器が置かれていました。それを見た子供たちは、「とっても大きい。」と驚いていました。

【3年生】消防署見学2(消防車)

画像1 画像1 画像2 画像2
消防車の中には、火事の時に使う道具が100個以上収納されていて、その道具を使って消火を行っているそうです。子供達から「全ての道具の使い方を覚えるのは大変だ!」と声が上がりました。

【3年生】消防署見学1

画像1 画像1
十三小では、感染症の影響で、ここ数年消防署の見学を行っていませんでしたが、今年は実施することができました。
見学した内容を詳しく、紹介していきたいと思います。

【3年生】イングリッシュ・キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、ネイティブの先生方をお迎えして英語の学習をしました。4グループに分かれて、ネイティブ先生から英語で3つのヒントをもらい、そのヒントを手がかりに答えを見付けに行くゲームです。子供達は、ジェスチャーを付けながら、答えを先生方に伝えようと頑張っていました。

【3年生】食べ物のひみつを教えます7ー3

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、「すがたをかえる〇〇」という本を作成しました。本を紹介します。

【3年生】食べ物のひみつを教えます7-2

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、「すがたをかえる〇〇」という本を作成しました。
本を紹介します。

【3年生】食べ物のひみつを教えます7-1

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、「すがたをかえる〇〇」という本を作成しました。3年生は、10月上旬から説明文の書き方を学んできました。学んだことを生かし、読み手を意識した説明文を書くことができました。今後、友達と作成した本を読み合う予定です。

【3年生】小型ハードル走の導入

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小型ハードル走の導入として、箱を飛び越す運動をしました。学習者用端末で運動している動画を取り合い、ペアでアドバイスをし合いました。今後も、理想のフォームで運動ができるように学習者用端末を活用していく予定です。

【3年生】音楽会に向けて2

画像1 画像1
図工の授業で音楽会の飾りを作りました。内容は、秘密です。音楽会当日のお楽しみにしてください。

【3年生】学年音楽練習(体育館)

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で初めての練習でした。
合奏や合唱の立つ場所を確認し、実際に演奏を行いました。
音の響きに驚きながらも、笑顔いっぱいで演奏する姿は本当にすてきです。
歌声もとても響きながらも、もっとこうしていきたいという課題も見つかりました。
音楽会まであと少し。さらに仕上げていきます。

【3年生】アルファベットの学習2

画像1 画像1 画像2 画像2
アルファベットの学習の2時間目の様子です。教科書の絵の中からアルファベットを探す活動をしました。「こんなところにAがあるよ。」「本屋さんにBが隠れているよ。」など友達と協力して学習している姿が見られました。

【3年生】食べ物のひみつを教えます6

画像1 画像1 画像2 画像2
画用紙を折っていますが、図工の授業ではなく、国語の学習です。「すがたをかえる〇〇」という本を作成している最中です。来週の前半には、完成する予定です。

【3年生】学年練習始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初めての学年練習です。
合唱「わたしと小鳥とすずと」「ふじ山」では、合わさる声の美しさ、響きに、歌い終わったあとにみんなで感動しました。それぞれのクラスでも歌声を聞き合いました。
合奏「テキーラ」では、それぞれのクラスにしかない楽器もあり、合同での演奏ではさらに迫力が増しました。
来週からは体育館練習が始まります。さらに練習を重ね、すてきな音色・歌声にしていきます。

【3年生】食べ物のひみつを教えます5

画像1 画像1 画像2 画像2
本時の学習では、文章の組み立てを考えました。接続語は、どのように使うのか、食品の順序はどのようにするのかなど一人一人が読み手を意識した文章を書こうと努めていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763