最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【3年】ボッチャを体験!

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間に「ユニバーサルデザイン」について学んでいきます。そこで、「誰もが参加できるスポーツ」として、ボッチャの体験をしました。ルールを知り体験してみると、運動が得意な人も苦手な人も、誰もが一緒に楽しめるということを実感できました。

【3年】消防設備調べ

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科の消防についての学習で、学校内の消防設備調べを行いました。消火器、消火栓、火災報知器、煙感知器、熱感知器など、注意して見るとたくさんの消防設備がありました。また、校長室には三角形の消火バケツがあり、校長先生からその使い方を聞きました。写真で知るだけでなく、実際に見て学ぶことで、理解を深めることができました。

【3年】マット運動

画像1 画像1 画像2 画像2
マット運動の学習も、いよいよまとめとなりました。出来るようになった動きを発表し合っています。また、壁にエバーマットを立て掛けての「壁倒立」もだんだんと上手になっています。出来ることが増えたときの、子どもたちの笑顔が素敵でした。

【3年】What do you want?

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語活動では、英語での「形」の表現を学んでいます。triangleやcircleなど、生活の中で聞いたことがあるものもあれば、squareやrectangleといった、初めて聞く子が多いものもあります。ミニカードを使って友達と交流しながら、楽しく練習しています。

消防設備調べ(3年生)12月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
学校の中にある消防設備を調べて記録する社会科の学習です。3年生が持っているタブレットには、校内の見取り図が読み込まれていて、どこにどんなものがあったかは画面上にあるアイコンを動かして記録します。一昔前までは、紙の見取り図に鉛筆書きでしたが、ずいぶん便利になりました。十三小には開校当初に付けられた、今は使っていない非常ベルもあります。「今度探してみてください」と3年生にお話ししました。

【3年】学級レク

画像1 画像1 画像2 画像2
学級レクでは、グループに分かれ、様々な遊びを企画しています。今日発表したのは「脱出ゲーム」というもので、クイズに取り組みながら、教室で宝探しをしていきます。みんなが楽しめるようたくさんの準備と工夫がされており、大成功のレクでした。

【3年】プログラミングの発表

画像1 画像1 画像2 画像2
9月から取り組んできたプログラミングの発表をしました。「上下左右に動く」「球を発射したり、受け取ったりする」「背景を切り替える」などの基本的なプログラムを確認した後、自分たちでどんどん改良し、自分だけのプログラムを組みました。子どもたちの発想の豊かさや、吸収の速さには驚かされます!!

【3年】昔話・民話の紹介(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
グループで話し合って決めた昔話や民話の本を、読み聞かせをして紹介しています。リズム良く読んだり、間を取って読んだり、読み方にもたくさんの工夫が見られ素晴らしいです。自分で物語を書く学習も始まったので、物語づくりのヒントも見つけられそうです。

倒立(3年生) 12月5日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生はマットを使って倒立の練習です。体の向きが完全に反転する倒立は、慣れないと姿勢そのものをとっていることを怖く感じる動きです。高跳び用のエヴァーマットに向かって練習を繰り返しています。ちょっとしたこつをつかむと、すぐにできるようになりました。

【3年】昔話・民話の紹介(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
引き続き、グループでの読み聞かせに向けて練習を進めています。昔話や民話には、今ではあまり使われていない言葉や表現が多く、読む練習をしていると、様々な驚きや発見がありました。

【3年】ドリブルの練習

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のポートボールは、児童の実態に合わせ「ドリブルなしでのルール」「柔らかいボールでのゲーム」で進めています。今回の授業では、今後の運動に繋がるよう、バスケットボールでのドリブルにも挑戦しました。準備や片付けも全て自分たちで動く様子がさすがです。

【3年】秤を使って重さを調べる

画像1 画像1 画像2 画像2
秤を使って身の回りのものの重さを量りました。ちょうど1kgはどのくらいの重さか、いろいろなものを乗せながら確かめていきました。

【3年】昔話・民話の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
「三年とうげ」の学習で、朝鮮の民話を読みました。図書室からいろいろな国の民話や昔話を借り、自分のおすすめを紹介し合っています。また、グループで読み聞かせにも挑戦します。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763