最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:29
総数:81906
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

くぎを打つ(3年生) 9月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の図工室での様子です。展覧会に向けた作品作りで、3年生は板にくぎを打って立体作品を作ります。くぎの打ち方を画像で確認した後に、けがに注意しながら作品作りに取り掛かります。かなづちの正しい使い方も、画像で確認してからの作品づくりです。

短距離走(3年生) 9月29日

画像1 画像1 画像2 画像2
短距離走の練習です。スタートの合図は、電子ピストルで雷管(火薬)は使っていません。「コーナーを回るときに体を内側に傾けて」というアドバイスもありました。

【3年】

画像1 画像1 画像2 画像2
十三小よさこいの練習をしています。ゲストティーチャーとして地域の皆様をお招きして、動きのコツを学びました。振り付けを覚えるのがとっても早くて、びっくりです!

【3年】動物のすみか

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の「動物のすみか」の学習では、校庭に出て生き物がどんなところにいるか探して歩きました。コオロギやキリギリス、ヤモリなど、さまざまな生き物を見付けることができました。

【3年】運動会練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会練習が始まりました。3年生は、4年生と合同で表現「十三小よさこい」を踊ります。みんな動きを覚えるのが早く、楽しみながら練習できました。

【3年】十三小フェスティバル(当日)

画像1 画像1 画像2 画像2
お客さんに楽しんでもらえるよう、協力して頑張りました!「あと〇秒!」「がんばれー!」「すごい!」など、たくさん声掛けができていました。他の学年のお店も、とっても楽しめたようです。

【3年】十三小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ十三小フェスティバルです。お客さん役と店番役に分かれ、本番と同じように練習しました。ルール説明やお客さんの誘導など、みんな堂々としていて素晴らしかったです。

【3年】木材を使って

画像1 画像1
図工では、展覧会に向けた作品づくりが進んでいます。木材に絵の具で色を付け、釘打ちをして、ビー玉を転がすコースを作っていきます。

【3年】高跳び

画像1 画像1 画像2 画像2
足を大きく振り上げ、力強い踏み切りで跳んでいます。友達の動きを参考に練習して、どんどん上達しています。

【3年】十三小フェスティバルに向けて

画像1 画像1
3年生は、「?BOX〜箱の中身はなんだろな〜」というお店を開きます。みんなで役割を決め、ルール説明の文を書いたり、箱を作ったりしました。

【3年】保健指導

画像1 画像1
健康な生活を送るために、睡眠や食事、運動が必要だということを紙芝居を見ながら学びました。

【3年】すがたをかえる大豆

画像1 画像1 画像2 画像2
「説明文の工夫」を見付け、文章を書く学習です。国語辞典での意味調べなど、集中して学習を進めています。

漢字はタブレットに手書きで(3年生) 9月12日

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットの画面をなぞって漢字練習をしているのが3年生です。もちろんノートやドリルに書き込む活動もありますが、「字体を指先で覚えること」を繰り返すことで、習得が早くなります。これまでやっていた「空書き(指を使って字をなぞること)」をタブレット上で進められるようになりました。子どもたちからも好評です。

うさぎ(3年生) 9月7日

画像1 画像1 画像2 画像2
「うさぎ」は日本に古くから伝わる歌です。この時間は「ミ、ファ、ラ、シ、レ」という五つの音を使った日本の音階の学習です。十五夜を前に「うさぎ」という歌について、補助資料を使って解説もありました。月の模様が「うさぎ」に見えるといいますが、諸外国ではカニに見える国もあるそうです。
3年生で学習する曲は小節の数が偶数ですが、「うさぎ」は9小節です。

【3年】理解教育

画像1 画像1
特別支援教室「ひまわり学級」の先生方と連携して、ひまわり学級についての理解教育を行いました。一人一人、得意なことや苦手なことが違うということを、活動の中で学びました。

【3年】小型ハードル走

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の体育が始まりました。ミニハードルやケンステップを使って、さまざまなリズムの走りを体感しています。

リコーダーを使う(3年生) 9月5日

感染症の影響で吹奏楽器(リコーダーや鍵盤ハーモニカ)を使った授業が思うように進まなかった1学期でした。現状は変わりませんが、「前を向いて」「話はせず」といった条件付きでリコーダーを体験してみる授業を進めています。実際に音を出したのは、「ド」の指で3秒だけ。あとは音を出さない運指練習です。最低音の「ド」の音は、すべての穴をふさいで、ゆっくりとした息を使わないと出ない音です。子どもたちの練習は、これからです。
画像1 画像1 画像2 画像2

夏休みの課題(3年生) 9月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の教室には、夏休中の自由研究が掲示されました。この夏に取り組んだ工作、調べ学習などです。2組では「夏休み中の思い出」が、スピーチで発表されました。新学期2日目の活動は、まず夏休みの振り返りです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763