最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

つみつみっくす

昨日の図工の題名は「つみつみっくす」でした。

学習が始まる前から、「今日は何をするんだろう!?」とワクワクドキドキな子どもたち。

ゼリーカップやプリンのカップ、ペットボトルキャップ
ペンのキャップなどを使って、おもしろい形を作りました。

どれだけ高く積み上げるかに挑戦するグループ、丈夫で安定した形を作るために試行錯誤するグループ、カラフルなキャップを使って文字や動物を作るグループなど、友達同士の交流の中で活動が広がっていきました。

「せーの!」の掛け声で積み上げたものを壊す瞬間も楽しかったようで、終始生き生きとした様子で活動する子どもたちでした。

そして、十四小ギャラリーでも展示されていた「おこのみやき」を持ち帰りました。割れないように丁寧に梱包作業をしました。

ぜひご家庭でも作品を鑑賞し、大事に保管していただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのカッターナイフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の図工の様子です。
初めての「カッターナイフ」を使った学習です。

緊張感あふれる空気の中、黙々とカッターを動かす子どもたちの姿が見られました。


「なかなか思うように刃が動かせないな。」
「線の向きに合わせて紙を動かすのが難しい。」
など、初めて使う道具に難しさを感じる子どもたちでした。

授業の後半では、
「紙がスパっと切れると気持ちいいね。」
といった声も聞こえてきました。

何事も、練習あるのみです。
今日もまた一つ、新しいチャレンジができましたね。

まだまだできるぞ、二年生!
みんなでがんばろうね。

春のことばでしりとり

画像1 画像1
2学年恒例!季節の言葉でしりとりを行いました。
今回のテーマは「春」です。

春に始まり、春に終わる「二年生」の言葉から始まり、
先日迎えたばかりの「立春」でしりとりが終わりました。

だんだんと語彙力が増えてきた子どもたち。
一人一人がもつ【言葉の宝箱】がいっぱいになるといいですね。

自分のすてきなところ

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「明日へジャンプ」で自分のすてきなところを見つめる時間をとりました。

まず、ふせんに自分の思う自分のすてきなところを書きます。「いつも元気なところ」「算数がすきなところ」など、5個以上挙げている子もいました。

次に、円たくん(交流用ホワイトボード」を使って、友達のすてきなところを書き込みました。

「困っているときにたすけてくれる」「声が大きくていいね!」と夢中になって書き込んでいました。

円たくんにペンで自由に書くところ、みんなで「もういい?回すよ」と言って書くところも初めての経験で楽しかったようです。

次回は、自分に書かれたすてきなところを読んで、さらにまとめていきます。

教室の中は、にこにこ笑顔がいっぱいになりました。

修了式までカウントダウン!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
〜3月24日の修了式に向けて〜

自分の出席番号がカウントダウンの数と合うように、
一人一枚ずつ、カレンダーを作成しました。


「この日でクラスが解散だと思うと、寂しいね。」
「3年生になると思うと、今からドキドキするな。」
こんな声が聞こえてきました。

一人一人心を込めて、みんなへのメッセージも書きました。

2月16日から、3年生へのカウントダウン スタートです。



ハッピーケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の図工の学習の様子です。

テーマは、誰かを幸せにする「ハッピーケーキ」です。

「家族のお誕生日をお祝いするケーキにしよう。」
「ぼくは、自分が大好物の ショートケーキを作ろう。」

など、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。

来週はなんと、ケーキにクリームが…!?
どんなケーキが仕上がるのか、楽しみですね。

書写展

画像1 画像1 画像2 画像2
本日まで、校内書写展がありました。
ご来校いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

2年生までは硬筆、3年生からは毛筆の学習に入ります。

本日は、「書初めツアー」として、各学年の作品を見て回りました。

「3年生からは、大きい紙に書くんだね。バランスが難しそう。」
「見てみて。この字、すっごく上手だね。」

など、上級生の大きな字に圧倒される子どもたちでした。
来年度の学習が今から楽しみですね。

「おこのみやきを作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの大好きな図工の時間は、2学期に作った焼き物に色を付ける作業から始まりました。

焼き窯で焼けた自分の「おこのみやき」に歓声があがっていました。

「明るい色から塗るといいよ。」「広い部分から塗りましょう」の指示に、黙々と塗っていました。

3学期の図工もどんな色とりどりの世界が広がるか楽しみです。

大きくなりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
先日、養護教諭からの保健指導がありました。

排便のことについて、詳しく教えていただきました。


「しっかり寝て、しっかり食べることが大切なんだね。」
「自分の体が健康かどうかは、自分で確認しなければいけないんだね。」
と、真剣な表情で聞く子どもたちでした。

また、3学期の身体計測を行いました。
身長が伸びたことに喜ぶ姿もありました。


本日、健康カードを渡しました。
ぜひ、お子さんと一緒に成長の記録をご確認ください。


お話会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日で、2学期が終了しました。

昨日はTAの新井先生による「お話会」を行いました。


★エプロンシアター「てぶくろ」
★指人形劇「カラス」

二つの作品の世界に引き込まれる子どもたちでした。

特に、子ガラスが何度も繰り返す「ねむれない!」の台詞は、2年生全員のお気に入りとなりました。

新井先生、素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。

保護者の皆様、今学期もたくさんのご支援、ご協力をいただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。


2学期を振り返って

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は1組、2組ともに2学期の頑張りを振り返る会を開きました。

「怪我なく・安全に・全員笑顔」で終えることを確認してから、会がスタートしました。

この日のために、遊びを考えたり、プログラムを作ったり、教室を華やかにする飾りを作ったりと、様々な準備を進めてきました。

1組はダンスやジェスチャーゲーム
2組はなんでもバスケットやドッジボール
などをして楽しみました。

また、一人一言ずつ「2学期の一番の思い出」を発表しました。

「学童農園で大きいさつまいもをとれたことが一番心に残りました。」
「クラスのみんなで仲良くドッジボールができたことが一番楽しかったです。」
「全校遠足で5年生にやさしくしてもらったことがうれしかったです。」
「花育、食育、リース作りなど、2学期全部が楽しかったです。」

など、子どもたち一人一人の心温まる言葉が聞けました。

明日は2学期最後の日です。
最後まで、怪我なく安全に全員笑顔で過ごせるようにしましょう。

食育「おせち料理」

栄養士より食育「おせち料理について」がありました。三段に重なった重箱を開けると、そこにはおせち料理がずらりと入っています。(見本ですが・・・)

そこで、なぜお正月にお節料理を食べるのか、学びました。

去年のぱくぱくだよりのクイズやおうちでの経験から子どもたちは、想像以上に料理の名前を知っていました。

学習の振り返りでは、
 「おせち料理には大切な願いが入っているのだとわかった。」
 「だてまきは、まきものの意味でたくさん勉強して頭がよくなりますように。の意味を初めて知った。」
 「おせちりょうりは、ぜんぶすきだから意味を知ってよかった。かがみもちとおぞうにの意味も知りたい。」
など お節ワールドが広がっていました。

2021年のお正月は、お子さんとお節料理で盛り上がりそうですね。ちなみに、子どもたちに一番人気があったのは、「栗きんとん」でした。
           

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜を観察しよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、生活科の学習で野菜の観察をしました。

★ソラマメ
★スナックエンドウ
★キャベツ

3種類の育てている野菜の中から一つ選び、観察をしました。

「豆の部分がコーヒー豆みたいな形だな。」
「根っこの部分をよく見てみると、緑色に紫色が混じっていたよ。」
「葉っぱを上から見てみたら、四つ葉のクローバーみたいな形だ。」

など、たくさんの気付きがあったようです。

子どもたちの豊かな発見には、いつもこちらが驚かされます。


「早く大きくなってほしいな。」

胸いっぱいに期待を膨らませ、水やりをする子どもたちでした。

今週のテーマは「冬」

今週は、冬の寒さを感じた一週間でした。

国語の「冬がいっぱい」の学習で、〜冬といえば?〜で思いつく言葉を出しました。
クリスマス、サンタさん、プレゼント…
雪だるま、雪の結晶、霜柱、スキー…
鍋、おでん、みかん、ゆず、こたつ…

などなど、どんどん出てきました。
子どもたちの頭の中は「冬でいっぱい」になりました。

また、2年生全員で協力して冬の言葉でしりとりをしました。

「ふゆ」から始まり、最後は「ぶたまん」でした。
(しっかり「ん」で終わることができました!)

来週は2学期最後の一週間です。
健康に気を付け、学習や生活のまとめをしていきます。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ストローでこんにちは」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 
本日は、2学期最後の図工の授業でした。
ストローを使ってうごくおもちゃを作りました。

「時計の針が動いて見えるよ。」
「富士山から初日の出だ!」

など、子どもたちそれぞれが考えた「動きの仕掛け」を喜んで説明してくれました。

3枚目の写真は、作品をテレビ画面に映して交流しているところです。
友達と作品を見合うことで、自分の作品にもいかすことができるようです。


本日は、2学期に作った作品を丁寧に新聞紙に包み、ご自宅に持ち帰りました。
感想などを伝えていただけると幸いです。

いろいろな学習をしています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳科で、円卓型のホワイトボード「円たくん」を使って学習をしました。

「クラスのすきなところ」をテーマに話し合い、たくさんの素敵な言葉が出ました。

 算数科「かけ算」では、まとめの学習に入っています。
本日は、箱の中のチョコレートの数の計算の仕方について、考えました。なんと、5種類もの計算方法が子どもたちから出てきました。
 自分の考えを書くだけでなく、友達の考えを自分の言葉で説明することで、理解がぐっと高まるようです。

 冬休みまで2週間、2年生全体で更にレベルアップしていきます!

十四小タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の昼休みは十四小タイムでした。5年生が考えてくれた活動を楽しみます。

今回はボール&フリスビーを使ったドッジボールも新しく入り、大盛り上がりでした。

つき山やバスケットコート付近では、しっぽとりを楽しむグループもあり、校庭の広さを改めて実感しました。

二学期は全校遠足、十四小まつり、落ち葉拾い、そして昨日の十四小タイムと今日のいきもの委員会による「いきものクイズラリー」を通して、5年生と2年生の活動が続き、仲良くなっています。

5年生のみなさん、いつもありがとうございます!

ぴょんうさぎ

生活科の「うごくおもちゃを作ろう」でぴょんうさぎを作りました。

動くおもちゃ作りの2回目です。紙コップと輪ゴムを使って作りました。

手本通りに作ったあと、さらに高くとぶように輪ゴムの掛け方を工夫する児童もいました。

次回は、びっくり箱を作ります。そして、自分で作るものを決めた「マイ動くおもちゃ」です。

保護者の皆様、材料の準備のご協力、ありがとうございます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

おこのみやき

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の図工の学習の様子です。

題材は、「おこのみやき」です。

図工室で黙々と粘土をこねる子どもたち。
どんな作品ができるか、楽しみですね。


元気いっぱい2年生!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中休みは、1組、2組ともにクラス遊びでした。クラスレク係のみんなが声掛けや新聞紙の準備をしてくれました。

1組は「かわりおに(新聞紙を使って」2組は「バナナおに」です。十四小自慢の場所のつき山を上ったり下ったりしていきます。元気いっぱいに駆け回る子どもたちにたくましさを感じました。

来週はどんなクラスレクを予定しているのかな?楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31