最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:81905
自ら学び、かかわり、他とともに生きる子どもが育つ学校

【1年生】生活科「ふゆをたのしもう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙コップと割りばしで風車を作りました。
風が吹くのを待っている子や動きながら回している子がいました。
なかなか回らず、先生に「回らない」と言ってくる子もいましたが、試行錯誤しながら、自分で何とか回そうと工夫している子もいました。

エアコンの室外機の風で回そうとしたのは、驚きました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分の作品と友達の作品をコラボしながら、撮影会をしていました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」3

画像1 画像1
できた作品は、タブレットで撮影しました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
思いの詰まった、様々な作品ができました。

【1年生】図工科「いっしょにおさんぽ」

画像1 画像1 画像2 画像2
誰とお散歩したいのかを考えながら、粘土で表しました。
手をつないだり、乗ったりと、想像を膨らませて、思い思いに表現しました。

【1年生】国語科「たぬきの糸車」

画像1 画像1 画像2 画像2
自分の好きな場面を、絵と文で表しています。この一年間で、文字も上手に書けるようになりました。心を込めて、丁寧にかいていました。

【1年生】合奏

画像1 画像1 画像2 画像2
友達の音をよく聴きながら、演奏することができました。次々と新しい楽器に挑戦し、いろいろな楽器の演奏を経験することができました。

【1年生】とび箱あそび

画像1 画像1
とび箱にまたがり、腕の力を使って進む動きをやりました。
手の付き方や、腕をしっかり使うことに気を付けて練習しました。

【1年生】ランチルーム

画像1 画像1
今月も、ランチルームでの給食があります。
ランチルームの使い方にも慣れ、楽しそうに食べていました。

【1年生】食育「やさいだいすき」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
野菜ソムリエの方をお招きして、食育の授業を行いました。
野菜の旬についてのお話を聞いたり、にんじんの食べ比べをしたりしました。
いろいろな種類の野菜を食べ比べたり、同じにんじんをスティック状にしたものと、ピーラーで剥いたものでの食べ比べをしました。
それぞれの触感や味の違いに驚いていた子どもたちでした。

【1年生】書初め展

画像1 画像1
他学年の作品を鑑賞しました。
「字が上手」「難しい字を書いていてすごい」「早く習字をやってみたい」などという感想が出ました。
静かに鑑賞することができました。
鑑賞後は、他学年へのお手紙も書きました。

【1年生】国語科「たぬきの糸車」

画像1 画像1
「たぬきの糸車」では、動作化を取り入れながら、登場人物の様子や気持ちを想像しています。昔話なので、「土間」や「板戸」、「障子」など、子どもたちになじみのあまりない言葉も出てくるので、写真を見ながら進めています。子どもたちからは、「昔の生活ってすごいね。」という反応も出てきました。

【1年音楽】様子を思いうかべよう

画像1 画像1
歌詞から様子を思いうかべて歌いました。
春の「わたげがふわり」や夏の「ざぶんともぐる」など、表現を工夫しました。
自然と言葉に合わせた動きも出てきて、表現が広がりました。

犬も歩けば(1年生) 1月25日

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生が少し遅めのお正月遊びです。「犬も歩けば棒に当たる」などの読み札があるかるたを集会室で楽しんでいます。1年生はこのほかにも、凧あげや羽根つきなども楽しんでいました。

【1年生】おおきなかず

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
100までの数の規則性を使ったゲームをしました。
友達同士で楽しみながら学びました。

【1年生】昔遊び2

画像1 画像1 画像2 画像2
お天気が心配でしたが、外で羽根つきや竹とんぼもできました。

【1年生】昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の方をお招きして、昔遊びをしました。
学校公開日だったので、保護者の方とも一緒に遊ぶことができました。

【1年生】昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生活科の学習では、昔遊びの学習をしています。
けん玉・お手玉・おはじき・ぶんぶんゴマ・福笑いなど、それぞれ好きなものを選んで遊んでいます。

ゲームが主流で、けん玉などあまりやったことないのではと思っていましたが、意外にうまい子がたくさんいました。

明日の学校公開では、地域の方をお招きして、昔遊びを教えていただく予定です。

【1年生】99より大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数では、いよいよ「100」が登場しました。

子どもたちは、生活の中で100という数字は認識していますが、「99より1大きい数」「10を10こ集めた数」など相対的な見方で認識している子は多くありません。

10の束を10こ書く、95に5つ加えるなど、図や具体物を通して算数的な見方を身に付けています。

【1年生】給食 給食すごろく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
17日(水)から「給食すごろく」が始まり、意欲的に取り組んでいます。
10個のめあてを10個のマスに1つずつ当てて、全員が取り組めたら、1マス進めるというルールです。
「食器をきれいに片付ける」というめあてもあることを伝えたら、いつもよりもお皿をピカピカにする姿が多く見られました。めあての日ではなかったのですが、子どもたちのやる気に感激しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小平市立小平第十三小学校
〒187-0035
住所:東京都小平市小川西町1丁目22番1号
TEL:042-342-1762
FAX:042-342-1763