最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:32
総数:141111
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

もうすぐ

画像1 画像1
1年生が大切に育てているチューリップです。
花の色が見え始めました。
ひとつひとつ、きれいな花を咲かせるために
エネルギーをためています。
何色の花が咲くのか楽しみです。

童謡コーラスの授業

画像1 画像1
 2月21日に、童謡アミーの会の皆様と童謡コーラスの授業を行いました。
 体育館で、歌や紙芝居、体を動かした活動を行い、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。
 また、本日の授業で、今年度の童謡アミーの方による授業は最後となります。授業後、わらべ歌を口ずさんだり、「花いちもんめ、やろう。」と誘い合ったりする姿に童謡コーラスの授業が子どもたちにとって、楽しくまたやりたいと思うものだったことが分ります。
 是非、ご家庭でも話題にしてみてください。

もうすぐ2年生

画像1 画像1 画像2 画像2
仲町保育園の年長組の皆さんに、「小学校はこんなところだよ」と教えてあげました。
校庭の決まり、給食、掃除、学習のことなどそれぞれのグループでなにを伝えたいのかを考えました。
終わった後は、背筋がのび、にこにこ笑顔のお兄さんお姉さんでした。

十四小まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
はじめての十四小まつりでした。

たくさんのお客さんにきていただき、
自分たちも楽しむことができて大成功でした。

十四小まつりの準備(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の十四小まつりに向けて、準備を進めています。
クラステーマやルールの話し合い、輪っか作りなど全員で取り組んでいます。
テープを切る人、輪っかを作る人と役割分担をして取り組んでいました。

十四小まつりにむけて(1組)

画像1 画像1 画像2 画像2
トイレットペーパーの芯をテーマに、
十四小まつりの準備をすすめています。
店の名前を決めて、芯で作ったアイテム(店員の目印)を作りました。

丈夫な骨をつくるには

画像1 画像1
骨についての授業を行いました。

牛乳を飲むことだけでなく、外で遊ぶこと、バランスよく食事をとることなどを教えていただきました。

なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、なわとび教室でふっくん先生(藤沢 祥太朗さん)に縄跳びのまわし方、跳び方について教えていただきました。なわとびパフォーマンスも披露していただき、「すごい!」と歓声があがっていました。
 2月には縄跳び週間も始まります。楽しくチャレンジできればと思います。

書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初め展が始まりました。

4月のころと比べて、とてもしっかりとした字が書けるようになりました。

書初め

画像1 画像1 画像2 画像2
姿勢よく、集中して取り組むことができたました。
間違えても次の行から頑張ろうとする姿も見られました。

体育朝会(長縄)と十四小タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、体育朝会で長縄を行いました。
1学期より回数も掛け声も多くなり、成長を感じます。
11日(水)は今年最後の十四小タイムでした。
校庭で思いっきり遊びました。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生と一緒に落ち葉拾いをしました。
落ち葉を両手いっぱいにかかえながら、
袋が重くなるほど落ち葉を集めました。

馬頭琴

画像1 画像1
馬頭琴の演奏を鑑賞しました。

三味線やギターとは違う音色に、子どもたちも興味津々でした。

音楽会(児童鑑賞)

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、児童鑑賞日でした。
台詞は大きな声で、演奏はリズムを揃えて頑張りました。
また、他の学年の演奏や歌をすべて観て、よい刺激になったと思います。
明日、子どもたちは心を一つに一生懸命頑張ることと思います。
どうぞ、お楽しみに。

いよいよ

画像1 画像1
明日は、音楽会です。

今週から、おそろいの衣装ときらきら星をつけて練習をしています。
気持ちもきゅっと引き締まり、より一層練習に集中して取り組んでいます。
衣装の準備をありがとうございました。

「聞いているお客さんに、笑顔になってほしい」という目標をもって演技します。
応援をお願いします。

生活科見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の授業で作るおもちゃのイメージに合わせて、材料を集めました。
2年生が去年の経験を生かして、どんなドングリを拾うといいのか教えてくれたので、それをヒントに拾い集めました。

午後は、遊具で思いきり体を動かしました。

お天気にも恵まれ、楽しい1日になりました。
お弁当の準備など、ご協力ありがとうございました。

生活科見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
航空公園に生活科見学に行きました。

前半は1・2年生合同班で、「葉っぱコレクション」を行いました。
「大きい」「小さい」などお題に合わせた葉を探すというものです。

「やさしそうな葉」というお題は、みんなで考えを出し合いながら活動を行いました。
触った感じ、丸っぽい感じ、色が混ざった感じなどそれそれが思う「やさしい葉」は、とてもすてきなコレクションになりました。

生活科見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、中休みに生活科見学のグループで遊びました。
ハンカチ落としやリーダーゲームなど、2年生が中心となって楽しく遊べました。
外は雨でしたが、低学年の階には笑い声があふれていました。
生活科見学もグループで協力して、取り組めそうです。

音楽会にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で音楽会の練習をはじめました。
立ち位置、声の大きさ、立ち方と練習することがたくさんありますが、1時間ごとに目標を決めて取り組みました。

今日は、劇のセリフの間をあけることに気を付けて練習しました。
雨の音にも負けず、頑張りました。

生活科見学に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
今月末に実施する生活科見学の1、2年生顔合わせを行いました。
当日の予定や約束を確認し、班ごとにめあてをたてました。

2年生が中心になって、「電車の中では静かにする。」「はぐれない。」などのめあてを考え、しおりに丁寧に書きました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31