最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:25
総数:75523
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

5月17日の給食

画像1 画像1
◎ジャンバラヤ、ケイジャンチキン、ポテトのスープ煮、くだもの(カラマンダリンオレンジ)、牛乳

 アメリカルイジアナ州のケイジャン料理を給食にしました。
『ジャンバラヤ』は、肉とスパイスと野菜を入れた混ぜごはんです。
横にそえた『ケイジャンチキン』は、鶏肉をスパイスにつけこんで、オーブンで焼いて作りました。
暑くなってくると、今日のようなスパイシーな料理がおいしく感じられます。
どの教室も、よく食べていました。
とくにケイジャンチキンは大人気でした!

5月16日の給食

画像1 画像1
◎焼きそば、コーンポテト、フルーツ寒天、牛乳

 
 給食の焼きそばは、一度めんを揚げて、たっぷりの野菜と炒めて作っています。
一手間かかっていますが、野菜の旨味をめんが吸い込んで、おいしい焼きそばができます。
どの教室も、よく食べていました。
めん類は、あまり嚙まずに飲み込んでしまう人が多いそうですが、
よくかんで食べる習慣をつけて欲しいなと思います。

5月15日の給食

画像1 画像1
◎セサミパン、魚の香草パン粉焼き、コールスローサラダ、豆乳チャウダースープ、牛乳

 今日は週に一度のパンの日です。
パンを食べる手にバイキンが付いていると、パンと一緒に体の中に入ってしまいます。
給食の前は、石けんを使ってよく手を洗いましょう。
5年生は、去年より大きくなったパンに驚く子もいました。
これからの暑い時期に備えて、今からバランスよく食べましょう。

5月14日の給食

画像1 画像1
◎若菜ごはん、豆あじのから揚げ、梅ドレッシングサラダ、田舎汁、ジョア

 今日は和食のこんだてでした。
豆あじは骨ごと食べられるようにじっくり揚げて作りました。
1年生もよくかんで食べていました!

5月11日の給食

画像1 画像1
◎春野菜のカレーライス、大根とじゃこのサラダ、宇和ゴールド、牛乳

 今日のカレーライスには、アスパラ、玉ねぎ、新じゃがなどの春野菜を使いました。
春野菜には、体の調子をととのえるビタミンがたっぷり入っています。
体調をくずしやすい今の時期にピッタリですね。
果物は「宇和ゴールド」というみかんの一種です。
酸っぱそうですが、一口食べてみたら「甘くておいしかった!」と言う子がたくさんいました。

5月9日の給食

画像1 画像1
◎キムチチャーハン、白身魚のから揚げ玉ねぎソース、かきたまスープ、牛乳

 今日のキムチは、冬の間にとれた白菜で作るそうです。
キムチには、お腹の調子を整えるはたらきがあります。
お腹の調子が整うと、カゼなどの病気にもかかりにくくなるそうですよ。
辛さひかえめのまろやかなキムチチャーハン、1年生のみなさんからも人気でした!

5月8日の給食

画像1 画像1
◎野菜たっぷりタンメン、ジャンボぎょうざ、牛乳

 九小の給食で大人気のジャンボぎょうざです。
1年生は大きさに驚いていましたね!
一つ一つ、調理員さんが包んで作りました。
どの教室も、みんなおいしく食べていました!

4月30日の給食

画像1 画像1
◎ハヤシライス、大根とじゃこのサラダ、果物(河内晩柑)、牛乳

 今日のハヤシライスは、豚肉を使いました。
豚肉には、疲労回復や代謝アップに効果的な「ビタミンB」や、
血や筋肉のもとになる「たんぱく質」という栄養素が多く含まれています。
サラダの野菜や、デザートの河内晩柑には「ビタミン」も多いですよ!
今日もみなさんよく食べていましたね!
今週は3日と短いですが、元気に過ごしましょう!

5月2日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎中華おこわ、にら玉スープ、カリカリ揚げサラダ、牛乳

 5月5日「端午の節句」にちなんだ献立でした。
すくすく育つ縁起の良い筍やチャーシュー、
野沢菜等を入れた中華おこわは、
給食室の大きな釜で、6回に分けて蒸して作りました。
作るのは大変でしたが、子どもたちからも
「とってもおいしかった!」「もっと食べたかった!」と大好評でした。
ぜひ端午の節句当日には、ご家庭でも皆さんの健康を願って欲しいなと思います。

4月26日の給食

画像1 画像1
◎チキンライス、ジュリアンスープ、カリカリポテトサラダ、牛乳

 今日は、野菜が苦手な人も食べやすい洋食こんだてです。
チキンライスは、給食室で、ケチャップとチキンと玉ねぎなどの野菜を炒めてから、
ごはんと混ぜて作りました。
サラダには、揚げたじゃがいもが入っています。
特にサラダが人気でしたね!
明日からもバランスよく食べ、また学校で元気に会いましょう!

5月1日の給食

画像1 画像1
◎和風スープスパゲティ、わかめサラダ、抹茶と小豆のプチケーキ、牛乳

 「夏も近づく八十八夜〜♪」という歌を知っていますか?
5月の始めにお茶の新芽をつむ様子を歌った「茶摘み」という歌です。
お茶には、殺菌作用のあるカテキンや、ビタミンE、カロテンなどの栄養がたっぷりつまっています。
今日は抹茶を使ってケーキを作りました。
ふわっとお茶が香るケーキは美味しかったですね。

4月24日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、めだいのから揚げ、ごま風味おひたし、五目汁、牛乳

 今日は和食のこんだてです。
お皿はそれぞれ置く場所が決まっているのを知っていますか?
ごはんは左の手前に、お汁は右の手前に、おかずのお皿は真ん中に置きましょう。
牛乳は、右側の奥に置きます。
こうやって置くと、こぼしにくくて食べやすいそうです。
ぜひ教室でもお家でもやってみてください。

4月25日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎スパゲティミートソース、春野菜サラダ、いちごマフィン、牛乳

 スパゲティミートソースは、9小で大人気のメニューです。
今日のスパゲティミートソースと春野菜サラダを食べれば、何と15種類の食べ物を食べることができますよ!
暑さに負けないように、いろいろな食べ物を食べて、元気に過ごしましょう!
デザートのいちごのマフィンは、いちごジャムといちごの両方を使いました。
1年生からも「ふわふわでおいしい!」と好評でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606