最新更新日:2024/06/03
本日:count up33
昨日:21
総数:75562
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

6月3日の給食 【むし歯予防デー】

画像1 画像1
◎菜めし、ししゃものから揚げ、かみかみあえ、田舎汁、牛乳

6月4日はむし歯予防デーです。
むし歯はかむことによって出るだ液で
発生しにくくすることができます。
そこで今日はよくかんで食べることができるメニューにしました。
ししゃもはよくかむ必要がある上に、カルシウムがたくさんとれます。

よくかんでむし歯にならないように気をつけましょう!

6月2日の給食

画像1 画像1
◎冷やし中華、みそポテト、牛乳

今日は今年初めての冷やし中華でした。
だんだんと気温が上がり、食欲がなくなってきてはいませんか?
そんなときでも冷やし中華ならパクパク食べられちゃいますね!
みそポテトは埼玉県秩父市の郷土料理です。
揚げたじゃがいもにみそだれをかけてつくります。

バランスよく食べて暑さに負けないようにがんばりましょう!

6月1日の給食

画像1 画像1
◎小平トマトのマーボー豆腐丼、バンサンスウ、美生柑、牛乳

今日は小平トマトを使ったマーボー豆腐丼がありますね。
トマトには「ビタミン」や「カロテン」、「食物繊維」という栄養があり、
病気になりにくい、美肌、お腹の掃除などたくさんの栄養があります。
トマトが苦手な人もマーボー豆腐丼なら食べやすいですね!
しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月31日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎焼きカレーパン、豆乳チャウダースープ、小平かるちゃんサラダ、牛乳

今日は子どもたちが大好きな「焼きカレーパン」の日でした。
焼きカレーパンは、カレールウを作り、パンにはさみ、
パン粉をつけ、オーブンで焼くというとても手間暇のかかる料理です。
調理員さんがおいしく作ってくださったおかげでパン屋さんにも負けない
美味しさでしたね。
暑くなってきましたが、今日の給食もしっかり食べましょう!

5月30日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、白身魚のにんにく味噌ダレ焼き、豚汁、ごま酢あえ、牛乳

今日の給食には野菜が「8」種類も入っています。
野菜はみなさんを風邪などの病気やバイキンから守ってくれたり
おなかをそうじしてくれる「食物繊維」というものをもっています。
毎日の給食にはそんなたくさんの栄養をもった野菜がたくさん入っています。
野菜がニガテだな〜と思っている人も一口、頑張って食べてみましょう!

5月27日の給食

画像1 画像1
◎山菜ごはん、豆あじのからあげ、すまし汁、草だんご、牛乳

・今日は豆あじのから揚げがありましたね。
カラッと揚げてあるので頭から丸ごと食べられます。
もちろん骨も食べられます。
骨にはカルシウムというものが入っているため
みなさんの骨や歯を強くしてくれます。
・草だんごは調理員さんが一つ一つまるめて手作りしてくれました。
きなこたっぷりでおいしかったですね!

5月26日の給食

画像1 画像1
◎にんじんごはん、鶏肉のごま焼き、おかかあえ、けんちん汁、牛乳

今日はにんじんごはんがありました。
にんじんには、目の働きをたすける栄養や、肌をきれいにする栄養、
お腹の調子をととのえる栄養などたくさんの栄養があります。
給食にはたくさんの野菜が入っていますが、にんじんと同じように
どの野菜にもたくさんの栄養があります。
ごはん、お肉・お魚、野菜などバランスよく食べて元気に過ごしましょう!

5月25日の給食

画像1 画像1
◎ハニーレモントースト、シーフードカレーシチュー、千切り野菜とひじきのサラダ、牛乳

今日はサラダにひじきが入っています。
ひじきはこんぶやわかめの仲間で海草のひとつです。
ひじきには、「鉄分」というものが多く含まれており、
血をつくるもとになります。
ほかにも、おなかの調子を整えるはたらきや、
血液をサラサラにするはたらきなどたくさんの栄養が入っています。
たくさん食べて今日も元気に過ごしましょう。

5月24日の給食

画像1 画像1
◎冷やしわかめうどん、お茶衣の天ぷら、こんにゃくサラダ、牛乳

今日は冷やしわかめうどんがあります。
だんだんと気温が上がり食欲がない人もいるかもしれません。
そんな時でも、うどんならツルっとおいしく食べられるかもしれませんね。
お茶衣の天ぷらは新茶の時期ということで、
天ぷらの衣にお茶を混ぜてつくりました。
暑さに負けず、今日も一日頑張りましょう!

5月23日の給食

画像1 画像1
◎キムチチャーハン、さわらのから揚げ玉ねぎソース、かきたま汁、牛乳

『鰆』は「春を伝える魚」ともいわれ、今の時期が旬の魚です。
身が白くてやわらかいのが特徴です。
『鰆』はイワシやサンマをえさにしていて、DHAやEPAという
脳のはたらきや血のめぐりを活発にする栄養がたくさん含まれています。
成長期の皆さんはもちろん、大人になっても大切な栄養がたくさん入った魚です。
とてもおいしいのでよくかんで食べてくださいね。
やさい・お肉・お魚・ごはんをバランスよく食べ、
ゆっくり休んで元気に過ごしましょう。

5月20日の給食

画像1 画像1
◎中華おこわ、にら玉スープ、カリカリじゃこサラダ、牛乳
「おこわ」とは、「こわい(堅い)飯」のことで、
もち米で作ったご飯のことです。
食べてみると今日のおこわはいつものお米よりもモチモチしているのが
分かりますね。
「もち米」は、いつものご飯と見た目は似ていますが、
普通のお米とは含まれるでんぷんが違うため
粘り気が強いごはんになります。
いつも食べているお米も、実は色々な種類があって
それぞれ違ったおいしさがあります。
サラダやスープと一緒によく噛んで食べましょう。

5月19日の給食

画像1 画像1
◎焼きそば、きゅうりと大根の浅漬け、いちごマフィン、牛乳

今日は九小でも大人気の焼きそばでした!
九小の焼きそばには秘密があります。
焼きそばに使うめんを一度揚げることで
水分が多くなることを防ぎ、具材とよく混ざるようになっています。
いちごマフィンも「甘くておいしい」と好評でした。

5月18日の給食

画像1 画像1
◎わかめごはん、ししゃもの南蛮漬け、新じゃがのそぼろ煮、冷凍みかん

 みなさんししゃもがどんな漢字か知っていますか?
ししゃもは柳と葉と魚という漢字を合わせて「柳葉魚」と書きます。
見た目が柳の葉に似ているためこのような名前がつきました。
そんなししゃもにはカルシウムがたくさん入っています。
ししゃもを食べて元気に過ごしましょう。

5月17日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎ガーリックトースト、チリコンカン、マセドアンサラダ、ミニトマト

 今日のガーリックトーストは調理員さんが一枚一枚に
ガーリックバターをぬって焼いてくれました。
子どもたちからも「おいしい!」という声が
たくさん届きました。
 これから段々と気温も上がってくるかと思いますが、
しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月16日の給食

画像1 画像1
◎春野菜のピラフ、スープ煮、タンドリーフィッシュ、宇和ゴールド、牛乳

気温が上がり夏のような天気になったり、
気温が下がり冬のような天気になったりと不安定な天気が続いていますが、
体調をくずしたりしていませんか?
今日のピラフには、たけのこやアスパラ、春キャベツが入っています。
春野菜には体の調子をととのえるビタミンがたくさん入っていますので
よくかんで食べて元気に過ごしましょう。

5月13日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◎バンズパン、コロッケ、コーンスープ、塩もみ野菜、牛乳

今が旬の「じゃがいも」と「春キャベツ」を使ったコロッケです。
給食室でじゃがいもを茹でてつぶすところから一つ一つ手作りしました。
コロッケを約500個つくり揚げるのはとても大変な作業です。
よく噛むとじゃがいものおいしさや甘みが味わうことができ、
食べ物の味がよく分かります。
ぜひ、よく噛んで食べましょう!

5月12日の給食

画像1 画像1
◎ピースごはん、初夏の沢煮椀、カツオの揚げ煮、牛乳

沢煮椀はせんぎりに切った野菜と豚肉や鶏肉を使ってつくった汁物です。
昔、「多い」ということを「さわ」といったところから
この名がついたといいます。
今日の給食では、豚肉をつかい、だしをしっかりきかせてつくります。
さっぱりとした口当たりなので暑い夏でも食が進みますね!
また、今のカツオは「初ガツオ」や「春ガツオ」といい
油が少なくさっぱりした味です。
おいしくいただきましょう!

5月11日の給食

画像1 画像1
◎中華丼、春雨のレモン酢かけ、セミノールオレンジ、牛乳

今日は中華丼がありました。
少しボリュームがあるかな?と心配していましたが、
どのクラスもたくさん食べてくれて「おいしい!」という
有難い感想もいただきました。

これからも安全でおいしい給食が提供できるように
精一杯頑張っていきたいと思います。

5月10日の給食

画像1 画像1
◎菜めし、サバのみそ焼き、田舎汁、甘夏、牛乳

菜めしとは、きざんだ青菜を炊きこんだごはん、あるいは
さっと湯を通して塩を加えた青菜を混ぜた料理です。
菜めしは今から600年以上前から日本で食べられてきました。
昔は白米だけで食べることが難しかったため米に青菜などを
入れて炊くことが多かったそうです。
今日の菜めしには小平でとれた小松菜が入っています。
小平でとれた野菜は安全で美味しいですね。
たくさん食べましょう!

5月9日の給食

画像1 画像1
◎みそつけめん、ジャンボ餃子、ポリポリきゅうり、牛乳

「ジャンボ餃子」は、給食の人気メニューの一つですね!
日本でもおなじみのこの「ギョウザ」は、もともと中国の料理です。
そしてこのギョウザ、なんと2000年以上昔から食べられていたというから驚きです。中国では縁起のいい食べ物として、お正月に食べる家族も多いそうです。
今日のギョウザは給食室特製の大きなギョウザです。
調理員さんが一つ一つ包んでくれました。
美味しく食べてくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606