最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:36
総数:75500
誰にでもやさしく、誰からも愛される学校 〜一人を大切に、みんなを大切にする学級・学校づくりを通して〜

12月10日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
◎野菜たっぷりみそラーメン、ジャンボぎょうざ、牛乳

 寒い季節にカゼなどの病気を予防するためには、
お肉だけ、ラーメンだけではなく、
いろいろな種類の食べものを食べることが大切です。
今日のラーメンとギョウザには、
実は1日に必要な野菜の半分もの量が入っています。
人気の献立だけあって、どの教室もほぼ残さず食べていました。
この調子で、寒さに負けない体をつくりましょう!

小平冬野菜煮だんごの日

画像1 画像1
◎五目豚丼、小平冬野菜煮だんご、菊花みかん、牛乳

 『小平冬野菜煮だんご」は、昔から小平市で食べられてきた郷土料理です。
今日は小平市にある全ての小学校と保育園で
「煮だんご」を給食で提供しました。
昔からお米がとれなかった小平では、
小麦のおだんごを使った「煮だんご」が食べられてきたそうです。
今日使った野菜は、全て小平の畑でとれました。
新鮮な野菜とモチモチのおだんごを、
みんなよくかんで味わいました。

12月8日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、さわらの柚庵焼き、はりはりいため、お事汁、牛乳

 今日12月8日は、昔は農作業を終える日でした。
昔の人は『お事汁』を食べて無病息災と豊作を願っていたそうです。
『お事汁』には、小豆とたっぷりの野菜が入っています。
お腹をおそうじしてくれる『食物繊維』が豊富なので、
寒い日に食べると心と体の調子を整えてくれますね。
昔の人も具沢山のお事汁を食べて、ホッと一息ついていたのかもしれません。
一段と寒くなりましたが、しっかり食べて、内側から体を温めましょう。

12月7日の給食

画像1 画像1
◎茶飯、おでん、かぶときゅうりの浅漬け、みかん、牛乳

 「おでんに茶飯を食べながら歌舞伎を見る」というのが、
江戸時代の人々にとっては最高におしゃれで、
粋な遊びだったそうです。
時代によって、おしゃれや流行りの食べものもいろいろですね。
今日は、里芋、こんにゃく、ちくわ、ちくわぶ、にんじん、
大根、揚げボール、がんもどき、うずらの卵、昆布で作りました。
令和の時代も、おでんは子どもたちから人気でした。

12月6日の給食

画像1 画像1
◎きなこ揚げパン、白菜と肉だんごのスープ、コーンポテト、牛乳

 給食の中でも特に大人気の揚げパンです。
簡単につくれそうに見えますが、実はおいしい加減で
さっと揚げるのがとっても難しいです。
今日は全部で530個の揚げパンを一人の調理員さんが揚げました。
外はサクッと、中はふんわりとしていて、
今日も大人気でした。

12月3日の給食

画像1 画像1
◎けんちんうどん、こんにゃくとツナのさっぱり和え、からいもだんご、牛乳

 『からいもだんご』は、鹿児島県の郷土料理です。
さつま芋に米粉・かたくり粉・ごま・砂糖をまぜて、油で揚げて作ります。
今日はゴマを一緒に丸めて作りましたが、
鹿児島ではきな粉をまぶして食べることもあるそうです。
ちなみに今日のさつま芋は、小平市でとれた『紅はるか』というお芋です。
やさしい甘さで、どの教室でも大人気でした!

12月2日の給食

画像1 画像1
◎小平冬野菜カレー、キャベツとじゃこのサラダ、りんご、牛乳

 今日は冬が旬の野菜をたっぷり使ったカレーライスです。
小平の畑で育ったにんじんやだいこん、
ブロッコリーなどが入っています。
寒さに負けずに育った野菜には、甘さと栄養がぎゅっとつまっています。
特に、にんじんやブロッコリーや小松菜などの緑黄色野菜には、
体を温め、目や喉・鼻の粘膜を健康に保つビタミンAが豊富です。
寒い今の時期は、特にしっかり食べたいですね。
さすが人気のカレーです。どの教室もあっという間に食べ終えていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
◎ごはん、豆腐の真砂揚げ、じゃっぱ汁、菊花みかん、牛乳

 今日は和食のこんだてです。
『じゃっぱ汁』は、青森県で昔から食べられている郷土料理です。
タラや鮭のアラや肝で作るそうですが、今日は『タラ』で作りました。
『真砂揚げ』は、砂粒ほど細かく切った材料を合わせて、揚げて作ります。
今日はお豆腐とにんじん、たまねぎ、鶏肉など7種類の食べもので作りました。
野菜も豆も魚も肉も、いろいろな食材が入った和食は栄養バランスもバッチリです!
12月もきちんと食べ、元気に過ごしましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小平市立小平第九小学校
〒187-0011
住所:東京都小平市鈴木町1丁目82番地
TEL:042-341-4340
FAX:042-341-3606