最新更新日:2025/07/01
本日:count up516
昨日:683
総数:244153

本のお店 2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
本のお店 2回めは「かさどろぼう」というスリランカのお話です。
校長先生をはじめ3名の先生方が担当しました。
図書担当の先生が選ぶお話はどれも楽しく、心に残るものばかりです。

教育実習生の研究授業2

緊張しながらも、落ち着いて45分間の授業を行うことができました。
指導にあたった教員もほっとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育実習生の研究授業1

3週間の教育実習が今週で終わります。
4名の実習生が研究授業を行い、多くの先生方が参観しました。
彼らにはこれからの小学校教育を支えるであろう人材として期待しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

こまを楽しむ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国語「こまを楽しむ」の学習後に、「こまを作ってみたい!」という思いが高まったので、実際にこまを作って回してみました!
本文にもあった、色の変わり方、見え方の違いなどについても実際に見て確認することもできました。

理科の実験にLet's Try!

画像1 画像1
3年生から始まる理科。初めての実験はゴムのはたらきについてです。
ゴムを引っ張って動かす車を体験しながら、問題を作っていきました。

音楽 ラバースコンチェルト

6年生の音楽では、リコーダーでラバースコンチェルトの演奏をしています。
この日は、運指を確認しながら徐々にテンポを上げ、実際のテンポに近づけていく練習をしました。時折出てくる、シのフラットの指遣いに苦労しながら、一生懸命練習する姿がありました。
今年度は、音楽会があるので、指遣いをしっかりと鍛えてほしいです!
画像1 画像1

【4年生】プール

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールに入るのは今年2回目でした。水遊びをして水に慣れた後、泳力別に練習をしました。

【4年生】 外国語 国語 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年4組では、外国語の授業でカードを使って会話を楽しんでいました。
 4年2組では、実習生が国語で「アップとルーズで伝える」の授業をしていました。
 4年2組では、理科で並列つなぎや直列つなぎでモーターを回す実験をしていました。

歴史人物を描こう!

6年生の社会科の学習は、政治が終わり、歴史に入っています。
歴史の学習の中で登場する人物に興味関心をもたせるため、各学級で歴史人物の絵の作成をしています。全部で56人の人物を、学級の中で分担して一人1〜2名担当しています。
まだ全部が完成したわけではありませんが、出来上がってきたものを見ると、どれも味があって、妙な親しみを覚えてしまいます。
これがあれば、歴史の学習をより楽しく進めていけそうです!
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】総合「灯りまつりについて調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生のこどもたちは、この夏に開催される「灯りまつり」に参加することになっています。そこで、総合的な学習の時間に「灯りまつり」についての単元を構想し、現在その学習を進めています。
 こどもたち一人一人が「灯りまつり」について疑問に思うこと、調べてみたいことなどをもとにして学習問題をつくりました。
 今後、地域の方々へのインタビューなどを行う予定です。

【1年生】国語「ぶんをつくろう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の国語の授業です。
 これまで文を読むことを中心に進めてきましたが、今日は文を作る学習です。
 絵を見て、その様子から文を考えます。
 名詞と動詞をつなぐ助詞「が」、「は」の使い方と文の終わりに使う句点「。」の使い方を学習しました。こどもたちはどのような文を考えたでしょうか。

【1年生】算数「みんなでいくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数の授業です。「たしざん」の単元です。
 「あわせていくつ」がたし算になることをこどもたちは、これまでに学んでいます。
 今日の授業では、「あわせていくつ」だけではなく、「みんなでいくつ」、「全部でいくつ」という場面もたし算になることを知り、「合併」の概念をひろげていきます。
 こどもたちが進んで手をあげ、発表することができる1時間となりました。
 

日生劇場へ観劇に行ってきました!

画像1 画像1
日生劇場へミュージカル劇団四季「ジャック・オー・ランド」の観劇に行ってきました。

こどもたちは本物の迫力や臨場感に引き付けられ、物語の世界に没入して見ていました。
またとない素晴らしい機会となりました!

【1年生】算数「あわせていくつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数のたし算の授業です。
 今日はたし算の最初の1時間目の授業です。
 1年生は、2種類のたし算について学習します。
「あわせていくつ(合併)」と「ふえるといくつ(増加)」のたし算です。
 問題場面のお話(言葉)、ブロックの操作、「3+2=5」という式などをていねいに結びつけながら、こどもたちのたし算の概念を形成していきます。

【4年生】社会科「水はどこから」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、社会科で水道の学習をします。
 授業のはじめに1964年に東京都で起こった水不足の写真資料が提示されました。
 昔の渇水の状況を知り、飲料水の確保の大切さなどの観点から、学習問題をつくります。
 これからの水道の学習が楽しみです。
 

【2年生】算数「おおきな数」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数の授業です。
 三けたの大きな数について考えます。
 位取り表を使い、数の構造をとらえます。
 教室には、気持ちが温かくなるすてきな掲示物がありました。
 自分の考えをすすんで発表することができる1時間目でした。

本のお店 1回目

今月は読書月間です。
昼休みに先生方による読み聞かせ「本のお店」を体育館で行いました。
第1回目の本は「こんぶのぶーさん」。
有志の先生8名が役割分担をして読みました。
雨だったせいか、たくさんのお客さま(児童、教職員)が来てくれて、会場は大変盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】理科「肺のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の理科の授業です。
 こどもたちは、「ひとのからだ」について学んでいます。
 今日は、「肺のはたらき」について学習します。
 透明のコップ、ストロー、風船、ゴム手袋を使って、肺の模型を作り肺に見立てた風船が膨らんだり、しぼんだりする様子を観察しました。

【5年生】体育「マット運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育の授業です。
 今日からマット運動が始まりました。
 準備体操に続き、先生から単元の進め方についてお話を聞きます。
 今日の前転、後転の学習に向けて、その動きにつながる体慣らしの運動に取り組みます。

【2年生】道徳「おれたものさし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の道徳の授業です。
 今日は「おれたものさし」というお話をもとにして考えます。
「ともだちがほんとうのことをごまかそうとしたら、あなたはどうしますか」
 お話に登場する人物の気持ちも考えながら、自分ならどうするか考える一時間となりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423