最新更新日:2025/07/09
本日:count up106
昨日:95
総数:331028
令和7年度、小平第十二小学校はコミュニティ・スクール5年目になります。

6/30 1年生 国語 ひらがな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生ではひらがなの学習を進めています。今日は「へ」や「て」を書きました。どちらも1画で書くことができますが、バランスや角度によっては「へ」が「て」に見えたり、「て」が「へ」に見えたりするという先生の説明にみんな納得の様子でした。
 ワークシートに丁寧に書いて、先生に見せに行くと「すばらしい!」「上手!」「書き直しをしたんだね。えらい!」などどのコメントと一緒に花丸をもらい、こどもたちはうれしそうでした。

6/26 1年生 体育 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は1・2校時にプールで水泳を行いました。気温は暑すぎず寒すぎず、水温は温かいくらいだったので、水の中はとても気持ちがよさそうでした。浮いたりもぐったり歩いたりした後は、みんなが楽しみにしている宝さがしです。プールに浮き沈みしているボールや輪をたくさん見付けて、先生が持つバケツの中に入れていました。
 笛の合図をよく聞き、水に入るときの注意を守るなど、安全に気を付けて水泳ができました。

6/23 1年生 生活科 ジャガイモ掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の2校時、1年生は学童農園にジャガイモ掘りに出かけました。大きいじゃがいもから小さいじゃがいもまで、様々な大きさのじゃがいもがたくさん採れました。
 学校に戻ってくると、先生からジャガイモを袋に入れてもらい1人10個ほど持ち帰りました。「フライドポテトにしてもらう」「ポテトチップスが好き」「カレーライスがいいな」など、こどもたちはお家に持って帰っておいしく料理してもらうのを楽しみにしていました。
 収穫ができるよう整えてくださった土方さんをはじめ、学童農園を運営してくださる方々に感謝です。

6/19 1年生 水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育は、水泳をしました。
今週は、暑さ指数が高く、プールが中止になる日が続きましたが、本日は、無事入ることができました。
プールの約束を確認しながら、水遊びを楽しみました。

6/6 1年生 あさがおの観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、学習者用端末をもって外に出ました。昇降口前のあさがおの様子を観察しながら、写真を撮りました。
「何で自分の顔が写っているんだろう」
と、写真の撮り方を学びながら、楽しそうに写真を撮っていました。

6/4 1年生 体育 ボール遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の体育は、体育館でボール遊びをしました。
ボールをつくだけでなく、投げる、捕るなど動きを工夫する姿がたくさん見られました。
友達の動きを参考にして、ボールを上に投げてキャッチする動きを発展させて、上に投げた後、手をたたいてキャッチするなど、様々な動きを考えながらボール遊びを楽しみました。

6/3 1年生 国語 かきとかぎ2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
別のクラスでは、変身した言葉に注目して濁音の学習をしました。
教室にある濁音探しを友達と行い、黒板に書けないくらいたくさんの濁音のある言葉を集めていました。
言葉を楽しめる1年生、やる気が伝わってきました。

6/3 1年生 国語 かきとかぎ1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の国語の授業では、「濁音」のある言葉の学習をしました。
「さる」と「ざる」や「かき」と「かぎ」などの言葉の表記や音の違いに目を向け、濁音に慣れていきました。
丁寧になぞり書きをするなど、新しい字や言葉を知る喜びがとてもよく伝わってきました。
1年生の語彙の多さにびっくりしました。

6/2 1年生 国語 ねことねっこ

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の国語授業では、促音「っ」の学習をしました。
「はつぱ」と「はっぱ」の違いに目を向け、「っ」がある言葉の正しい読み方について考えました。
手をたたきながら、リズムに合わせて読むことで、促音の読み方をつかんでいました。
友達と促音探しを楽しみながら学習しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小平市立小平第十二小学校
〒187-0032
住所:東京都小平市小川町1丁目464番地
TEL:042-342-1761
FAX:042-342-1760