最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:76
総数:220279
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

7/28 なぜこんな顔のお面なのでしょう?

画像1 画像1
1年生の社会の授業の様子です。

アテルイ(蝦夷のリーダー)のお面は、なぜこんな…

目がつり上がり、黒く大きな鼻、への字をした大きな口 … をしているのか考えてみようという投げかけがありました。

「蝦夷を討伐しようとしていた政府の正当性を示すため、あえてこのような怖い顔をしたお面を作ったのではないでしょうか」

ある生徒は発言していました。

歴史は時代と共に解釈が変わることがよくあります。それは、新たな発見があることもあれば、研究等の結果により示されることもあります。

このお面の解釈はどうかわたしはすぐに分かりませんでしたが、しっかり考えて発言できてすごい!と思いました。

7/27 二酸化マンガンに過酸化水素水を加えると…

画像1 画像1
1年生の理科の授業の様子です。
教室で実験をしています。

試験管の中の二酸化マンガンに過酸化水素水を加えるとどんな液体が発生すると思いますか?

  「水素」 「酸素」 「水蒸気」 …

では気体の特徴を見るために、線香に火をつけて試験管の中に入れてみましょう。

 → ポン という音が聞こえて線香の火は激しく燃えました。

ということでこの気体は… 「水素」??

もし「水素」なら線香は消えてしまいますよね。
火を激しく燃やす気体は「酸素」だけです。ということで、正解は「酸素」でした。

音が出たから水素かと思った。という感想もありましたが、色々なことを考えて確認することは大切なことですね。

7/22 What subject do you like?

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の英語の授業です。

先生「What subject do you like?」 あなたは何の教科が好きですか?

生徒「I like Social studies.」   わたしは社会が好きです。
生徒「I like Miusic.」       わたしは音楽が好きです。

に引き続き

生徒「I like English.」      わたしは英語が好きです。

という生徒が何人か続きました。

先生「You are a good student.」  いい生徒ですね。

思わず「忖度」なんてことばが出ていました。

いい雰囲気でした。

音読は、全員が教科書を目の前に持ち上げて、正しい姿勢で発音しています。

素晴らしいですね。

7/22 「変声期」ってなあに?

画像1 画像1
3年生の音楽の授業です。

前回行われた歌のテストをうけて、担当の教員が、声の出しにくいように感じる生徒が多かったことから、中学1年生で話をしていた「変声期」について、もう一度説明しました。

声帯が伸びることから、低い声が出るようになる変化の過程で、声帯の成長よりまわりの筋肉の発達が遅いことからこのような声の出しづらさを感じるという話でした。

声変わりという方が分かりやすいかな?

みんな素敵な声に変わりますよ。

7/21 実験をした結果から…どうしてそうなるのか?

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業です。

塩化水素の水溶液に電気を流したら、途中につながっている豆電球が点灯しました。

「どうして直接つながっていないのに塩化水素の水溶液に通すと電流が流れるのか?グループで考えてみよう。」

難しい問いかけにもかかわらず、グループで意見を出しながら仮説を考えました。

皆さんの考えた仮説は果たして正しいのか?

次回の発表が楽しみですね。

7/21 英語の授業みんな楽しそうです

画像1 画像1
3年生の英語の授業です。

先生の問いかけにたくさんの生徒の手が挙がっています。

積極的に授業に参加している感じがいいですね。

英語はコミュニケーションの教科です。

こんな雰囲気で楽しく会話を進めることが英語上達の第一歩かもしれませんね。

素晴らしいですね。

7/21 大気汚染と水質汚濁 私たちにできることは?

画像1 画像1
2年生の保健の授業です。

小学校の社会科で四大公害の勉強したよね。

「四日市ぜんそく、イタイイタイ病、水俣病、新潟水俣病」
それぞれの原因など覚えていますか?

今日の授業はそんなところから始まりました。

その後、現代の環境問題も取り上げて今の私たちには何ができるかを考えました。

身の回りのことからできることがありそうですね。これからの未来を託された皆さん、しっかり考えて行動することが大事ですよね。

7/20 階段をつくりましょう

画像1 画像1
1年生の技術の時間です。

階段を作るのは、「製図」での話です。

製図板とT定規を用いて、製図を進めていきます。教室で製図ができるように準備をしています。

「平行」「垂直」「30度」…

平面に描いた図がいつしか立体に見えるようになります。

立方体をベースに、いつの間にか3段の階段ができました。

みんな上手に「製図」で階段が描けました。

次の時間はもっと複雑な製図になるみたいです。少しずつ慣れていけるといいですね。


7/20 包丁の使い方

画像1 画像1
1年生の家庭科の授業です。

包丁を使うときに、大切なことは…

「姿勢を正しくすること」で、「台に正対すると、切りにくいので少し利き足(包丁を持つ側の足)を引いておくといい」ということでした。

なるほど、確かにその方が包丁を自然に使えそうですね。

コロナウイルスの対応で、家庭科室で実際に包丁を使って実習をすることができません。

家庭で練習してくださいね。夏休みの宿題ですね。

「包丁を10回使おう」というプリントが配られました。
手(指)を切らないようにしながら包丁名人を目指しましょうね。

7/17 絵文字のアイディアを考えよう

画像1 画像1
1年生の美術の授業です。

「レタリング」を活用して絵文字をデザインする授業でした。

先輩の作った作品をお手本に、どんな漢字を選ぶか考えます。

漢字の一部分が絵になったりするところが面白いですね。

素敵な作品ができると思います。楽しみですね。

7/17 √2+√5=√7 になる?

画像1 画像1
根号を含む式の加減(√のついた数の足し算・引き算)という単元の授業です。

【先生より】

「 √2×√5 = √2×5 = √10 でした。 」

  では、

「 √2+√5 = √2+5 = √7 となりますか? 」

【生徒より】

「なりません」「ならないと思います」「???」

【先生より】

「ではなぜこの計算が成り立たないのか説明してください」

【生徒より】

1 近似値で表すと… √2は1.414、√5は2.236、√7は2.645だから成り立たない 

2 両辺を2乗すると、等しくならない だからもとの数も等しくない


なかなかいいですね。

なぜその式が成り立つのか、またなぜその考え方が正しくないのかなど、なぜをしっかり考えて納得することは大切ですね。

みんなよく考えていましたね。

 

7/16 それぞれの代金はいくらですか?

画像1 画像1
2年生の数学の授業です。
2年生の数学は、少人数授業をおこなっています。

連立方程式の利用の単元で、文章で表されていることを連立方程式にして解を求めるということをおこないます。

連立方程式を作って解きますが、

「代金がいくら?」ときかれていたら、答えは○○だとおかしいよね。

さて○○とは…

そうだよね。 −500円(マイナスの数)や分数・少数などは、答えにならないね。

見通しをもって解くことは数学の問題を解くためにとても大事なんです。


みんなよく考えていましたね。

7/16 護憲運動〜

画像1 画像1
3年生の社会の授業です。

護憲運動〜第一次世界大戦 あたりの世の中の流れの授業でした。

プリントで予習している中で、先生から当時の時代背景などたくさんの話がありました。

1時間の中で、内閣総理大臣の名前が何人出てきたでしょうか?

 西園寺公望、桂太郎,原敬 …

がんばれ3年生!

7/16 地層の堆積のしかた

画像1 画像1
2年生の理科の授業です。

地層の堆積についての授業でした。

1 海底で堆積
2 しゅう曲、隆起する
3 風化する
4 沈降(海になる)

を繰り返すということでした。

資料集などを見てイメージできましたか?

7/15 前回の自分のタイムを越えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の保健体育の授業です。

陸上競技で50mと100mのタイムを計測しました。

今日の目標は「前回の自分のタイムを越えよう」です。

しっかりとウオーミングアップをしていよいよ計測です。

運動会のように、実際に火薬を使ったスタート用のピストルを使って気合いを入れました。さて結果は…

最後に先生から今日の振り返りがありました。

「陸上競技は、自分のタイムと向き合っていくため、簡単ではない。そして奥が深い。結果としてタイムを越えられなかったとしたら、それはなぜか…」

1 「昨日はしっかり睡眠時間を取りましたか?」
2 「朝ご飯をちゃんと食べてきましたか?」

「技術的なことだけではなく、生活や健康を振り返ることも大切なんですよ」

普段の生活を見直すことは、いろいろなところで役に立ちそうですね。

皆さん、先生のことばを受け止めてくださいね。

7/15 だいたいどれくらいの数かわかる?

画像1 画像1
3年生の数学の授業です。

平方根の単元です。

分母に根号(ルート√)がついている分数は、その数がだいたいどれくらいかということがわかりにいので、分母を自然数に変形すると(これを根号がついている数:無理数から根号のついていない数:有理数に変形することから分母の有理化といいます)その分数が表している数がどれくらいの数になるか確認することができます。
また、これから先の計算問題を解くためにも大切な考え方です。

今日はそんな投げかけからの授業でした。
実際の求め方は、小学校の分数の足し算や引き算で経験した「通分」の考え方を使えば簡単です。

みんながんばって取り組んでいました。

有理化とは何か… わかったかな?

7/14 最初の3語をよく聴く

画像1 画像1
2年生の英語の授業です。

今日は、期末テストの返却と解説でした。

リスニングが苦手な人は… 

NHKラジオ「基礎英語」聴いたことある?  → 2,3人手が挙がる

昔はカセットテープを何回も巻き戻しながら聴いていたけど、

今なら、デジタルの音源で何度でも聴けるよね。

リスニングは、「最初の3語を良く聴くと解答がしやすくなります」

なるほど。

1 英語の音に慣れること
2 最初の3語をよく聴くこと

つぎのリスニングテストにむけて参考にしてくださいね。

7/13 50m タイムトライアル

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育の授業です。

体育係が指示を出し、体操、補強運動、なわとびを行います。
生徒のかけ声が素晴らしかったです。

その後、練習を2本走った後に50mのタイムを計測しました。

みんな必死にがんばりました。

7/13 解き直しレポート

画像1 画像1
1年生の数学の授業です。

今日は、期末テストの返却でした。
定期テストが返却されたら毎回「解き直しレポート」を提出してもらいます。

先輩が実際に作成した素晴らしい「解き直しレポート」を見本として配布しました。

テストでできなかったことをそのままにしないことは大切なことです。

このレポートを中学校3年間積み重ねたら、きっと素晴らしい財産になるでしょうね。

しっかり復習して、同じ問題が出たら次は正解するぞ!

※やりなおしテストもあるから楽しみですね。

7/7 文法は法則を覚えましょう

画像1 画像1
3年生の国語の授業です。
明日の期末テストに向けて、文法事項の復習プリントをやりました。

文法が苦手な人もいると思いますが、法則を覚えてみると意外と考えやすいかもしれませんね。

がんばって覚えてね!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410