最新更新日:2024/05/17
本日:count up16
昨日:76
総数:220279
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

6/12 自己紹介ビデオを見ました

画像1 画像1
1年生の学活の授業です。

これまで分散登校なので、自分と違うグループの半数は、ほとんど会っていません。
そのため、「自分とは違うグループの自己紹介をビデオに撮って見る」という、なかなか普段では考えにくい形の自己紹介を行いました。

来週から全員が同じ教室で学校生活をスタートすることができます。

「あっビデオで見たよ。〇〇が趣味なんでしょ。僕も一緒だよ。仲良くしようね」

なんていう会話が交わされるのでしょうか。

ちょっとドキドキしますね。

6/11 水に沈めると水面の上がる量はどうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。

「体積の同じ銅の四角柱とアルミの四角柱を同じだけ水が入ったビーカーに沈めると水の上がる量はどうなるか」

という課題に対して
1 迷っている
2 同じ
3 違う

自分ならどれだと思うか?なぜそう思うのか?
まずは自分で考えて、次に意見を交換し、最後に実験して… という授業です。

自分の考えをノートにまとめ、ほぼ全員が発表しました。

実験結果は果たして… 
「結果と確かになったこと」を生徒がそれぞれノートに記録して授業が終わりました。

【担当の先生からのことば】
・まず自分で考えてみたことを大切にしよう
・他の人の考えを聞いて自分の考えを変えたときにその理由を大切にしよう
・実験をして「結果と確かになったこと」をまとめて自分で考えたことと違っていたとしても、そこまでに考えたことが大切なんだよ

考えるって大切なことですよね。


6/10 交通安全教室に引き続き避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
どんなところにいても、自分の命を守るため、大きな地震や火災があったときどこから避難するかを知っておくことはとても大切なことです。

学校では、530名以上の生徒と40名の職員がいます。
この大人数がひとつの建物の中にいる状況で、大きな地震や火災があったときに、避難経路が分かっていないとパニックになり、命を守ることが難しくなってしまいます。

そのために、必ず毎月1回、様々な場面を設定し避難訓練を行い、そのときの避難の方法や避難経路の確認をします。

学校が再開されましたので、分散登校中ですが、今年度1回目の避難訓練を実施しました。

今回は地震を想定した避難訓練でしたが、生徒の皆さんは避難時の約束を守り真剣に取り組んでいました。素晴らしいですね。

何事も起きないことが一番ですが、起きたときに慌てることなく、落ち着いて行動できる準備ができるといいですね。

6/10 自転車に関わる内容で交通安全教室を行いました

画像1 画像1
生活指導担当から、自転車を利用するにあたって注意しなければならないことについて話がありました。

話だけではなく、実際に自転車で走行している動画を見て、学区域の大きな通りの交差点の危険性などを見て学習しました。動画の中には、交差点であわや自転車同士の衝突事故が起きそうな場面もあり、とても分かりやすかったのではないでしょうか。

「交通事故を起こさない、起こさせないことは自分と周りの幸せのためです。自分と大切な人をこれから先も守っていくためにも交通法規を必ず守るように行動していきましょう」と締めくくりました。

6/9 暑さに負けずラジオ体操

画像1 画像1
3年生の体育の授業です。
暑い中、木陰を利用して体育を行いました。

ラジオ体操のテスト、そしてなわとびを行いました。
手足がしっかりと伸び、とても美しいラジオ体操でした。さすが3年生ですね。

暑さに負けず、がんばっています。分散登校も2週目に入り、体力も少しずつ戻ってきていますね。

6/8 3年生の数学 超少人数授業です

画像1 画像1 画像2 画像2
分散登校で通常の半数で授業を行っているので、それだけで少人数ですが、さらに3年生の数学では、それを2つの教室に分割して授業を行っています。

ひとつの生徒の数は…7〜8人ということもあります。

来週からは全員が同じ時間に登校するのでこれほど少ない人数で授業を行うことはありませんが、今週までは先生を独り占めすることも夢ではないかもしれませんね。

6/8 2年生の数学の授業です。

画像1 画像1
2年生の数学の授業は、すでに第2章の「連立方程式の解き方」に入っています。

第1章の「式の計算」については、1年生で学習した内容の復習が多く、臨時休業中の宿題にしました。また、担当の先生による動画配信の授業もしっかり見て学習を進めてくれていたので、学校再開後すぐに第2章からスタートできました。

もちろん分からないところなどはしっかりとフォローします。

これもまた、生徒の皆さんが臨時休業の2ヶ月間、家庭学習に取り組んでくれたおかげです。素晴らしいですね。

6/8 ALT講師の先生による英語授業も始まりました

画像1 画像1
本日から、ALT講師の先生による英語授業が始まりました。

生徒の皆さんは、はじめて会う先生に対してちょっと緊張気味でした。

せっかくの機会なのでどんどん積極的に会話を楽しんでほしいですね。

6/5 昼読書

画像1 画像1
分散登校ならではの光景です。

再来週からは、全員が朝から登校するため朝読書となりますが、分散登校の午後の部の生徒も、午後1時に登校して昼読書です。

お腹いっぱいで眠くなりそうな時間ですが、みんなしっかりと読書しています。

先生も一緒に読書して一体感のある教室となっています。いい感じですね。

6/5 天体の自由課題(3年生)

画像1 画像1
臨時休業中の理科(3年生)の課題

「天体の自由課題」の作品です。

天体に関することについて自分で課題設定をしてレポートにまとめたり、このように何かを製作したりしています。

レポートは10枚以上にまとめている生徒も多く、とても頑張っている様子が見えました。

「臨時休業中にみんなレベルアップした」と担当の先生は感心しています。

これも「自分で考える」という力ですね。

日本の未来は明るいですね。

6/5 理科の授業の工夫

画像1 画像1
昨日は理科の実験の様子(3年生)をお伝えしました。

今日の授業(2年生)は、「水に電流を流したときの変化」でした。

教室にて先生が水に電流を流したときの様子を実際に生徒に見せて考えさせます。

「泡が出ているよね」

「どっちの電極の方が泡が多い?」

疑問が出て それはなぜか考える…

やっぱり授業はこれですよね。

6/5 学級日誌には…

画像1 画像1
日直の生徒は、学級日誌にその日のコメントを記入します。

まじめな生徒は、自分自身の日直の仕事を振り返り、自分ができたことやできなかったことを記入している場合があります。

そのような気持ちは大切ですが、担任の先生は、

「このコメント欄には、クラスとして良かったことや今後改善した方が良いことなどを書いてみてはどうかな?」

「それを積み重ねるとしばらくして振り返ったときにクラスとして成長したことが分かるのでは?」

というような話をしていました。

学級日誌が『クラスの歴史』となりそうですね。

6/4 動画配信見てくれましたか?

画像1 画像1
1年生の数学の授業のひとこまです。

「臨時休業中に先生が配信した授業のビデオ見てくれたかな?」
→ うなずく生徒たち
「まだ見てない人?」
→ 申し訳なさそうに2,3人の生徒の手が挙がる
「動画配信を見る環境がない人はDVDを貸すから言ってね」
→ 誰もいないような様子…
「配布したプリントといっしょに動画を見てくれたら分かると思うけど分からないことがあったら遠慮なく聞いてね。」

「次の授業は、その動画の続きからやりますのでしっかりと勉強してくださいね」
→ うなずく生徒たち

生徒の皆さんの頑張りには頭が下がります。

臨時休業中から現在にかけて多くの教科担当から授業の動画配信を行っています。
生徒の皆さんがしっかりと配信した動画を見て勉強してくれたおかげで、2ヶ月間できなかった授業を前に進めることができます。

生徒の皆さん まず「自分で考えてみる」学習に取り組んでみてください。


6/4 3年生理科の授業 実験です

画像1 画像1
理科の授業では、実験がとても大切です。

机上の学習で理解をするのではなく、実際に実験をして目の前で起きていることを観察して、それについて考えを深めさせることが大切です。

新しい生活スタイルでの学校生活をスタートさせるにあたって、それぞれの教科の中でどのように実験や実技等の活動をさせるか時間をかけて考えています。

今日の理科の授業も、対面を避けて着席し、実験器具は班の中でひとりだけがさわり、その器具の使用後すぐに消毒を行い、記録をまとめる前に全員が水道で手を洗いました。

「ものにふれる人の意識」が大切だということを授業を通じて生徒みなさんと一緒に考えました。先生の話をよく聞いてしっかりと考えてくれました。

生徒の皆さんからも「久しぶりに必死になって考えた」「実験は楽しかった」などの感想が聞かれました。

6/3 音楽の授業 校歌の練習をしました

音楽の授業は、新型コロナウイルスへの対応として一番課題の多い教科として工夫が必要になっています。

飛沫感染させないために、合唱指導ができません。

例年であれば1年生は、先生のいるピアノの前に集まって大きな声で歌うことができるのですが、今年は、テレビの画面を見て、流れてくる校歌を聞きながら、マスクの中で小さく口ずさむ程度しかできません。

ホームページには校歌がアップされています。

今日の授業を振り返り、自宅で練習してください。

6/2 カウンセラーによる1年生全員面接を行っています

画像1 画像1
5月の相談日から、スクールカウンセラーによる1年生の全員面接を行っています。
今日は1年5組の生徒を対象に行いました。

お便りでも紹介しましたが、今年度からカウンセラーが男性にかわりました。

写真は、カウンセラーが教室で話をしている様子です。

このあと、ゆりの木ルームでひとり10分の面接を行っています。
臨時休業中に感じたことや中学生になった不安など何でも話をしてほしいですね。


6/2 図書室の使い方の学習(1年生)です

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は図書室の使い方の学習をしています。

例年であれば図書室の中で図書館協力員さんの話を聞きながら、図書室の使い方を学習するのですが、新型コロナウイルスへの対応として、それぞれの教室で担任の先生から説明を聞き、その後短時間で図書室に入って本を借りました。

ソーシャルディスタンスを取ってカウンターの前に並び、返却された本は消毒されて、2日間机の上に並べておきます。

机の上にある本は、臨時休業中に英語科から投げかけのあった英語の読み物ですね。
朝読書の紹介もしましたが、読書することから得られることは大きいですよね。

このような社会状況の中でも図書室をできる限り活用できるようにしたいと思います。


6/2 美術の授業 鑑賞です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術の授業の中で、これまでの先輩たちの作品を鑑賞しました。

素敵な作品ばかりですね。

「次は自分たちがいい作品を作るぞ!」

という気持ちになったのではないでしょうか。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410