最新更新日:2024/05/17
本日:count up26
昨日:76
総数:220289
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

1/9 書写 硬筆です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の書写の授業の様子です。

先生から、「姿勢を正して、正座して書いているイメージで」という話がありました。

背筋を伸ばし、足をまっすぐ下げ、心を落ち着かせて書きましょう。

さあ、きれいな字が書けましたか?

1/9 木材加工 かんなで仕上げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の技術の授業の様子です。

木材加工を行っています。

本日の授業では、すでに切ってある木材を図面の通りかんなを使って削って仕上げています。

これから組み立てていくために丁寧な仕上げが必要になりますね。

1/9 平行四辺形になるための条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の数学の授業の様子です。

2クラスを3つの教室に分けて授業を行っています。
学習内容は同じです。

図形単元の中の「平行四辺形になるための条件」を学習しました。
平行四辺形の性質を学習した後に、その逆で、どのような条件があればその四角形が平行四辺形になるのかということを考えます。

このあたりになると、これまで学習したことを活用して証明をしていくことが多くなってきますが、生徒の皆さんも慣れてきているようですね。

1/9 太鼓の演技

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の授業の様子です。

感染症予防の対策として、本来であればかけ声を入れて太鼓の演技を行うのですが、今はかけ声を入れません。それでも太鼓の迫力に圧倒されます。

とてもかっこよくそして立派です。

1/9 2021年を表す漢字 こんな年にしたい!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の授業の様子です。

年末に今年の漢字というのが漢字検定協会等で発表されます。昨年は「密」でした。

今日の授業では、「2021年を表す漢字 こんな年にしたい!」という課題に取り組んでいます。

ちなみに生徒が考えていた漢字は、
「真 絆 進 楽 叶 伸 止 再 動 己 努 激 挑 普 締 礼」
などでした。

皆さんの考えてくれた漢字を集めて文章にしてみました。

「変化の激しいこの状況ですが、普段の当たり前と思っていた生活に感謝し、多くのことが再び動き出すまで歩みを止めず前進しよう。己の気持ちに負けず礼儀正しく目の前にあることに対して精一杯努力し力を伸ばし、さらに新たなことに楽しみながら挑戦しよう。お互いを思いやる真心を忘れずに、絆を深めることができれば私たちひとり一人の夢が叶うそんな素敵な1年を締めくくれるのではないでしょうか。」

皆さんがそれぞれ思っている気持ちとは異なっているかもしれませんが、漢字をつないでこんな文章が作れるのですから、思いは繋がっているのだと思います。

またひとつ元気になるエネルギーをもらいました。

1/9 力の合成

画像1 画像1
画像2 画像2
3年理科の授業の様子です。

力の合成を学習しています。

2つの力が同じ方向でなくはたらいているとき、その力を合わせるには、平行四辺形を作図して対角線が力の大きさと向きとなります。

数学の授業のように三角定規を2枚準備して平行四辺形を書いています。

1/9 三平方の定理

画像1 画像1
画像2 画像2
3年数学の授業の様子です。
少人数授業です。

こちらも問題演習に取り組んでいます。
数学の三平方の定理の問題です。

今年度の都立高校の入学選抜検査では出題されない範囲となっていますが、中学校で学習する数学の定理としては、最も有名で最も美しい定理です。もちろん都立高校の入学選抜考査に出題されないとしても中学校で学習する内容なので、しっかり身に付けてほしいですね。

1/9 学年末テスト??

画像1 画像1
3年社会の授業の様子です。

配布されているプリントには学年末テスト6と書かれています。
社会科もやはりこれまで3年間のまとめの授業ですね。

これまで学習した内容をクロスワードのような形で答えを書いていきます。
楽しみながら復習できますね。

1/9 入試問題演習「接続詞」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語の授業の様子です。

この時期になると、入試問題演習を行うことが多くなります。
3年間のまとめですね。

プリントにある問題を解いて全員で答合わせします。
「しかし」「だから」「なぜならば」…

簡単なようで難しい問題もありますね。日本語は難しいですね。

12/21 アルティメット競技 試合を分析します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の保健体育女子の授業の様子です。

今年度何度かこのアルティメット競技を保健体育の授業に取り入れていることは紹介していますが、校庭いっぱいを使って競技を行っています。

ただ競技を行っているだけではなく、待機している生徒がプレーしている生徒の動きやどのようにフリスビーのパスが通っているかなど、記録用紙にメモをして、次の試合に向けて作戦を考えています。

プレーしている間は、ほとんど休む間もなく走り続けています。
きれいにパスが通ってゴールを決めると気持ちがいいですね。

12/11 「直角三角形の合同条件」を覚えて使えるようになろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の数学の授業の様子です。

少人数で授業を行っています。

今日の目標は、「直角三角形の合同条件」を覚えて使えるようになろう です。

直角・斜辺の2つとあと1つ角か辺が等しいことが分かれば合同になることが証明できます。

色分けして、わかりやすくしながら証明を進めました。

使えるようになってきましたね。

12/10 基本の作図

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の数学の授業の様子です。

図形の単元で、「作図」の基本を学習しています。

中学の数学では、コンパスと定規を使って「作図」を行います。

小学生までは、定規は直線を引くことと長さを測るための道具として用いてきましたが、中学校では定規は直線を引くためだけの道具で、長さはコンパスで測ります。

これからたくさんの作図の練習をします。道具の使い方にも慣れていきましょうね。

12/10 青空がきれいです

画像1 画像1
特別支援学級 7組の美術の作品です。

それぞれの生徒が青空を描いています。

とてもきれいです。

12/9 あなたはすごい力で生まれてきた

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の道徳の授業の様子です。
「生命の尊重」というテーマについて考えました。

私たち人間の生命は原始の時代から脈々と続いていること。
出産は母親と赤ちゃんの共同作業であること。
すごい力で生まれてきたこと。

卵子と精子が巡り会う確率の奇跡、今この場にいることの奇跡、そして生まれてきたことへの感謝…
生命は大切にしなければならないというのは簡単ですが、自分が苦しい時や辛いときには、支えてくれる人が必ずいます。また、そんなとき、今日の授業を思い出し、生まれてきた奇跡に感謝して前を向いて進んでいきたいですね。

12/8 いい音を奏でよう

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級 7組の音楽の授業の様子です。

今日の授業では、合唱「旅立ちの日に」、合奏「上を向いて歩こう」を行いました。

合唱は、卒業式やSMAPが歌っていたことでおなじみの「旅立ちの日に」でした。男女のバランスとしては、男子が女子の約4倍ということで、やや男声パートが強いと思われましたが、女声パートもしっかり音が取れていてよい合唱になっていました。

合奏の方も、トーンチャイムや電子ピアノ、カスタネット、ギター、ブロッケンと多くの楽器をあわせることがとても難しいのですが、2回、3回と合わせる練習を繰り返していくうちにそろってきました。

「いい音が奏でられました」

12/8 レイアップシュート・ジャンプシュート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の体育の授業の様子です。

単元は「バスケットボール」です。

レイアップシュート・ジャンプシュートなど、時間を決めて課題を確認しながら練習します。

個人練習から、1対1の練習、パス練習などを行います。

ボールを使う前には、先生のもっている消毒スプレーで手を消毒しています。

11/27 アルティメット競技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の女子保健体育の授業の様子です。

6月より保健体育の授業の中でアルティメット(フリスビー)をやっています。
今日は校庭の全面を使って実際にゴールなどのラインを引いてゲームを行いました。ルールはアメリカンフットボールに近いもので、同じチームの人が投げた円盤をゴール内で受け取れたら得点になります。広い校庭を走り回るのでなかなかの運動量です。風の影響などを受けるので追いかけるのも大変です。

11/27 ちはやふる…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の授業の様子です。

今日は、「百人一首を楽しもう」というめあてで授業を行いました。

3人で1チームとするチーム対抗戦でした。

生徒だけでなく、学習ボランティアの方、スクールソーシャルワーカーさん、校長先生もチームに入って一緒に参加して行いました。

上の句を聞いただけで取れるカードを自分の近くに配置してスタートしました。

100枚すべてを詠むわけではないので運も味方につけなければなりません。

感染症対策として声を出さないルールでしたが、「はい」というカードを見つけたときの声が教室に響いていました。

11/25 本物そっくり 粘土加工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の美術の授業の様子です。

今日の課題は「本物そっくり 粘土加工を自分で工夫する」でした。

粘土を使って、和菓子などの写真を見ながら本物そっくりに作ります。

グループ活動をしながら授業が進んでいきます。

自分の作品のイメージをしながら他の人の作品を見ることが出来て刺激になりますね。

できあがりが楽しみです。

11/24 Do you know what subject Mr horii taught?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の英語の授業の様子です。

ペアワークで、こんな質問をされます。
Yes、Noで答えた上で、さらに一文を加えて答えます。

「Do you know what subject Mr horii taught?」
(校長先生が教えていた教科は何か知ってる?)

なんていう質問がありました。

どんな会話がされているか興味がありますね。

生徒の興味関心を高めるためにさまざまな工夫をしています。
よく考えて会話をしていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410