最新更新日:2024/05/04
本日:count up3
昨日:33
総数:219496
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

3年 今週の時間割

いつもは日直への伝達用に作られているお知らせを紹介します。
今は教室掲示をして情報共有できるようにしております。

本日のものに今週の時間割も載っておりますのでお使いください。
こちらを参考にしてください。(クリックしてください)

また、同じ表が本日配布の学年便りにも載っております。
ご参考まで。

第3学年 6/1〜 分散授業のお知らせ

6/1からの分散授業について3学年よりお知らせいたします。
次のようにグループ分けをしました。

Aグループ 出席番号 奇数の生徒(1,3,5…35)
Bグループ 出席番号 偶数の生徒(2,4,6…36)
 
6/1〜 5
Aグループ(奇数)が午前の部、Bグループ(偶数)が午後の部

6/8〜12
Bグループ(偶数)が午前の部、Aグループ(奇数)が午後の部

登校時間、時間割、持ち物など詳しくはこちらをご覧ください。
◎3学年からのお知らせ(クリックしてください)


学校からお知らせしている全体向けのお手紙と合わせてご確認ください。
○学校からのお知らせ(クリックしてください)

よろしくお願いいたします。

5/27(水) 3年生

3回目の相談日が終わりました。ご協力ありがとうございました。
今回は教卓の上にシールドが試験的に設置しました。
学校も再開に向けていろいろ試行錯誤をしております。

それでは、内容を紹介していきます。

国語
<内容>
日本の文学の流れ
資料集P134〜P137
教科書P262〜P267  内容を確かめよう

<課題>
「古典文学史1 2」プリント
上記の資料集 教科書のページを見よう
※先週と今週の課題プリント 各クラスで名前無しが2、3名必ずいます。まず、名前を書きましょう。


社会
<内容>
「1884年」革命について
参加できなかった方用に授業動画を録画しました。
学校再開後に希望者は閲覧可能です。(お休みした方だけです)

課題はありません。


数学(油井)
<内容・課題>
課題プリントの最初の問題を考えました。
(2x+1)(2x+3)です。
文字xに係数がついてるから今までの乗法公式が使いにくいなぁ
あれ? そもそも乗法公式が使える時ってどんな時?
という疑問を考えながら進めました。
乗法公式が使える時は『2x』の部分が同じ時ですね。

あとはプリントと教科書をみながら進めて、例題などでつまずいたら答えを見ながら考えてみてください。わからないところは6月に入ってからも復習していきます。一緒に頑張りましょう。
ただし、「やっていないからわからない。」「答えをテキトーに写したからわからない。」では力が付きません。
まずは自分で考えてみてください。


数学(伊集院)
<内容>
確認テストの返却、答えの求め方(乗法公式の確認)と宿題の回収を行いました。
今回の復習テストはみなさんの頑張りがとても伝わってきました。
8問以上正解した人が84%となりました。
この結果を受けて、学校再開時には1時間復習をして、次の「因数分解」へと進む予定です。
乗法公式をしっかりと覚えておきましょう。


家庭科
<内容>
・3年生の技術・家庭科の進め方について。
・消費生活No1、2の内容確認。「契約」について。

課題はありません。


以上、内容紹介でした。

最後に・・・
この更新を持ちまして、3年生の担任メンバーによる「休校中、日々のホームページ更新」を終了いたします。
お付き合いいただき、ありがとうございました。
これからも私たち教員は「みなさんのために何ができるか?」を一番に考えながら日々の活動を行っていきます。

お知らせなどの更新はこれからも行います。
1日1回は確認をしてください。

6月から毎日みなさんに会えることを楽しみにしています。

更新担当 油井

5月26日 3年生

 今日は「成長期の今、強い体を目指そう!」についてです。
 
 今日は3年生相談日で、先週に引き続き、皆さんの元気な姿や、短時間でも集中している様子を見て素晴らしいと感じました。緊急事態宣言も解除されましたが、気を引き締めて毎日の生活を送りましょう。6月以降の学校生活についてはHPやメール配信されますから確認するようにしましょう。
 
 さて、人間の身体は一生のうち2回、大きく伸びる時期があると言われています。1回は生まれてから幼少期までの時期で、もう1回は思春期の前半と言われています。男子なら、11〜16歳、女子なら10〜15歳にかけて、身長が急に伸びます。

 そして、身長だけではなく、心臓や肝臓、肺や腎臓などの内臓や全身にある神経など、人体は思春期までにほぼ完成します。個々の細胞は入れ替わっても骨のサイズや内臓の大きさは成長期までにほぼ決まってしまうのです。ですから、中学時代にしっかりトレーニングし、適切な栄養を摂れば丈夫で健康な身体になり、それが続いていきます。

 骨を成長させるには跳んだり跳ねたりするスポーツがお勧めです。屋内でトレーニングする時は、スクワットや縄跳びなどが効果を上げます。

 この大切な時期にSNSやゲーム等にのめり込んでしまい、運動をしない毎日が続くと細胞への刺激が不足し、分裂が少なくなり、骨の成長がストップしてしまう恐れがあります。

 毎日の食事としては、カルシウムだけでなく、たんぱく質を多めに摂ることが大切です。牛乳やチーズ、小魚などはカルシウムと同時にたんぱく質がしっかり補給できるお勧め食品です。1日に食べるたんぱく質を合計して、中学生は100〜120gを毎日摂取できるといいですね。

 休校中に今まで学んだ知識や、保健体育科の動画等を自分の生活に取り入れながら運動や食事を変えてみましょう。驚くほど身体が変わることに気付けるはずです。

 今回は以上です。

 担当 遠藤



5/25(月)3年生

 明日は相談日です。先週と入れ替わり、午前中は出席番号後半、午後は前半となりますので、間違えないようにしてください。

さて、いよいよ今日、緊急事態宣言が解除の見通しとなりました。

来週から、徐々に学校再開に向けて動いていきます。
まだ、詳しいことは決まっていませんので、今後のメール、ホームページでのお知らせを待っていてください。


学校が休業中、「頑張れたなぁ。」「よくやったなぁ。」と自分で自分をほめていあげたいことは何ですか?
「うまくいかなかったなぁ。」「だめだったぁ。」と後悔することは何ですか?

 私自身もこの休業を振り返ると、「よくできたなぁ。」と思えることもあれば、「もっと、できたはず。」と残念に思えることもあります。
 ここで、大切なのは「よくできたなぁ。」という自分を自分でほめ、「もっと、できたはず。」の自分を自分で責めずに、「できることは、できたなぁ・・・」と自分を受け入れて、次にいかすことです。
 これからの学校生活につなげていきましょう。
 

 さて、学校再開へ向けて、今週は準備を進めていきましょう。
 学校再開を気持ちよく向かえられますように。

1 まず、生活リズムを取り戻そう。
 朝、ゆっくり寝ていませんか?夜遅くまで起きていませんか?食事の時間がずれていませんか?
 大きくずれている人は、少しずつ「昼間学校で活動するリズム」を取り戻しましょう。
 地球の自転周期は24時間ですが、ヒトの生体リズムは約24.5時間です。このズレを脳の中の時計(生体時計)がある「視交又上核(しこうさじょうかく)」というところで朝の光を感じてリセットします。
 この生体時計の働きで睡眠、体温、ホルモンの分泌などのリズムを刻んでいます。朝の光を受けず、明るさの変化がないと、体温やホルモンの分泌のリズムも乱れてしまいます。
 ヒト本来のリズムで生活していると、どんどん夜型にズレていってしまうのです。
 朝起きたら光を浴びましょう。
 遮光カーテンを閉めて真っ暗にしていると、朝、起きることが難しくなります。私は、寝坊をしないように、寝るときに遮光カーテンの一部を開けて、朝の光を入れるようにしています。

2 各教科からの課題はできていますか。
 課題が進まなくて、気が重くなっている人はいませんか?
 今週は時間がありますね。進んでいないものを進めるチャンスです。
 なかなか課題を進められない人の特徴は、「やらなくては・・・」と思いながら、他のことを優先させてしまうことです。
 そこから脱するためには、勉強する時間帯を決め、その時間は机に向かうことです。
 他の楽しいことをしていても、時間になったら机に向かう。形を決めて取り組んでみてください。 

3 夏服の準備を進めましょう。
 早めに夏服を出して準備をしておきましょう。みなさん背が伸びているので、小さくなっているかもしれません。
 また、冬服は小さくなっていませんか? 秋からは冬服を着て進学先に着ていく機会が増えます。
 丈を今の自分に併せて伸ばすのは今がチャンスです。今のうちに制服の業者さんに修理を依頼しましょう。


最後に家庭科の話題を

 江戸東京たてもの園は、花南中の生徒に取ってとても身近な場所ですね。何度も、入園している人も多いと思います。
 歴史のある建物を移築し集めた、全国最大級の施設です。

 今は新型コロナウィルス対応で休館となっていますが、ホームページには「web上で建物の中を歩こう〜360度パノラマビュー」というコーナーがあり、実際に建物の中を歩いて見学しているように映像を見ることができます。全ての建物です!
 昨年、住まいについて学習しましたね。中学生になってから、江戸東京たてもの園に見学に行きましたか。中学生として見てみると、今まで気がつかなかったところに気づくと思います。
 授業の中で取り上げた、洋風の家が日本に入ってきた頃の”内開き玄関”は
  デ・ラランデ邸(明治43年建築)、小出邸(大正14年建築)、前川國男邸(昭和17年建築)
  の映像で確認できます。
  ぜひ、チェックしてください。

では、明日の相談日でお会いしましょう。

更新担当 祝迫


5月22日(金)3年生

こんにちは。ここ数日肌寒いですが、体調はいかがですか。
火曜日は短い時間でしたが、それぞれのクラスで皆さんの顔が見られて嬉しかったです。

先週の金曜日にメールとホームページでお知らせした、英語科お楽しみ企画「英語本福袋」へ応募してくれた皆さん、届いた本はどうでしたか。予想を上回る応募数に「本が足りないかもしれない!」と焦りながらも、とても嬉しく思いました。
学校の図書室には様々な種類の英語の本が置いてあります。英語科の先生たちがリクエストして購入してもらった本もあります。学校が再開して図書室が利用できるようになったら、ぜひ英語の本も手に取ってみてください。

さて、先週火曜日の授業でお伝えした英語の課題についてです。
Welcome to TokyoのTopic 5 / Topic6の確認問題を新たに載せますので、「Tokyo Information」と「Drama Script」を読んで、問題に取り組みましょう。

【NEW】
▼Topic5:Judo(P36, 38)
https://forms.gle/HFxFxHYm3MWr31Xg6

▼Topic6:Traditional Theater(P42, 44)
https://forms.gle/QcUQK2g9RHQF2Sre8

【先週の金曜日に載せた問題】
▼Topic3:The Bus(P22, 24)
https://forms.gle/SBmayrTVJ12ZFbDa8

▼Topic4:Fireworks(P30, 32)
https://forms.gle/qHBAgbEoNE8dbSUC7

※Welcome to Tokyoの日本語訳が見たいという要望があったので、今回はTopic3,4の和訳を載せます。必要な人はクリックして見てください。
Welcome to Tokyo Topic3,4和訳


【英作文チャレンジ】〜大野からの挑戦状〜
今回はお休みです。その代わりに、下のトピックで英文を書く準備をしましょう。
◆ Lesson1 USE Speak
「好きなことばについてスピーチをしよう」 教科書p9

 学校が再開されたら、スピーチの原稿を書き、可能であれば発表しようと考えています。
 授業中、どんな言葉について書くのか、考えるだけで時間が終わってしまうことがないように、今から書く内容を考えて準備をしておきましょう。
1、好きな言葉を選ぶ 2、いつ誰に言われたのか(どこで知ったか)3、感じたこと

過去に載せたクイズも再度載せますので、まだ挑戦していない人はやってみてください。
今後の勉強に役立つはずです。

◆ 受け身deクイズ1
https://forms.gle/rBaY1P5oK4mCJs3r5

◆ 受け身deクイズ2
https://forms.gle/B1ELZNWpXnmWJbfU8

◆ Who am I クイズ
https://forms.gle/5kPeHwjPgntkYLWQ7


それでは、
Stay healthy and study hard!
更新担当 大野

第3学年 5/26(火) 相談日のお知らせ

3年生の保護者の皆様

次の登校日をお知らせいたします。
前回と同じように午前、午後と分けて行います。
時間帯は前回とは逆パターンになります。
事務連絡は午後にまとめて行います。

実施日 5/26(火)
実施形態 午前、午後に分けて実施
出席番号1〜18 午後
出席番号19〜36 午前

登校時間
午前 8:50〜9:00
午後 12:50〜13:00

下校時間
午前 10:50
午後 14:50

相談日に参加されない方は、提出物、配布物のやり取りを行う事務連絡の時間を設けております。
事務連絡時間
15:15〜15:30
場所は校舎玄関前です。
午前、午後まとめて行います。

ご都合付かない場合は学校まで直接ご連絡ください。なお、前回お伝えしました学校電話に留守電機能はございませんでした。失礼いたしました。

詳しい内容はコチラをご覧ください。(クリックしてください)


よろしくお願いいたします。

花小金井南中 3学年主任 油井 信之

5月21日(木) 3年生

5月21日(木) 家庭学習のススメ

こんにちは。第2回の相談日もご協力ありがとうございました。
みなさんの元気な姿が見れること、かけがいのないものなんだなと実感します。そして、できることを探し続けようという火がボッと心にともります。クラスでは“いつもが10なら今年は10000くらい頑張る”と謎の発言をしましたが、∞(無限大)頑張ろうと思っております。
 

さて、家庭学習。自分なりのやりかたを見つけた人もいれば、悩んでいる人もいると思います。どちらにも刺激になればと思い、私なりの勉強方法をこちらに載せます。参考にしてみてくださいね。

まず、相談日に理科では“問1問題”とよばれる問題を1枚配りました。

・短時間家庭学習方法

取り組み方法 
1 5分間 本気で集中して、解いてみる。その際に、実力で解いたものと少し勘が入ったものと区別できるようにしておく。(名付けて全集中です!気合の入る言葉を言ってからやるのもおススメ。とにかく心のスイッチを入れましょう。)

2 5分間 本気で採点する。解説もばっちり読む。正解でも答えを書く際に少しでもあやふやだったものは印をつける。

3 専用のノートに“間違った&あやふや問題”の問題をうつす(答えではありません問題の方です)。

4 自分専用の“間違った&あやふや問題ノート”をすき間時間に読んでみる。

というような、一連の行動を他教科や他のテスト(問題集、定期テスト、模試、塾のテスト)などに応用してみたらいかがでしょう。本番のように50分で解くトレーニングも大事なのですが、その前段階として1ページだけ集中する自分を作ってみるのです。

この一連の動きで30分くらいです。筋トレのように自分のモチベーションに合わせて何セットやれるかためしてみましょう。私が学生のときは、毎日に取り組んだセット数はまちまちでしたが、ノートがたくさんできて充実感がありましたし、ほとんど同じミスはしないようになりました。書いている時点で覚えてしまうことが多くてすごくいい感じでしたし、2回間違えたときはかなり印象に残りました。受験日当日にはだいたいの問題が“見たことがある問題”になっていたのを覚えています。(ノートはあまり細分化するとわけがわからなくなるので、私は教科ごとにしていました。お好みでいいと思います。)

知らない道を歩くとドキドキしますが、毎日歩く道は何も考えずに歩けますよね。問題を解くときも、同じようなものです。(そして、その先に本当の学力、考える力があるのですが・・・。それはまた別のお話。)


・ オンライン動画について

オンデマンド方式(要求にこたえる→見たい人が見たい時に見れる)で配信をしています。普段の授業と比べると短所は当然あるのですが、あえて長所に注目して利用してみましょう。

1 まずは普通に動画を見てみる。このとき、ノートを雑にメモのように取るといいと思います。

2 次は見逃したところや、ゆっくりと見たいところを止めてみる。ノートを整理してみる。

3 自分のノートと黒板動画の内容を比べて、自分のノートに補足する。

4 そして、何回か動画を手ぶらで見て、どうしても書き加えたいことや謎が生まれたらノートにとる。その際に動画のスピードは1.5倍速ぐらいにする(重要!!)

5 オンラインの確認小テスト(評価には入らないですよ)や問題集の対応ページをやる。全集中です!!

6 そして、先ほど述べた、“間違った&あやふや問題ノート”に記入します。ミスがでたらノートがどんどん充実していくのでそれを喜びましょう。

ということで、オンデマンド方式はその名の通り、何度でも見れますので、リラックスして“知ること”を増やしてください。そして、2度目以降は停止&倍速を上手に使いましょう。(わからない人は下の画像を参考にしてくださいね)

自分は時間がない中で、学びを広げるために常に2倍速で見ています。ただし、みんなが最初に2倍速で見てしまうと普通のスピードで見るのがつらくなってしまいますので初めはもともとの速さで見るようにしましょう。


今度の相談日では“問1問題”を3枚配ります。表と裏がありますので5分かけてどちらも集中して解いてみてください。本日、理科のオンライン授業第2回を配信します。そちらもぜひよろしくお願いします。

学び方は星の数ほどあります。自分に合った勉強方法を見つけてみてくださいね。その方法が見つかると学ぶことが本当に楽しくてワクワクする毎日になりますよ。

それでは、次の相談日を楽しみにしています。

更新担当 齋藤

画像1 画像1
画像2 画像2

5/20(水) 3年生

昨日は相談日でした。ご協力ありがとうございました。
今回は昨日行われた教科の内容や、出された課題への取り組み方について紹介していきます。
参考にしていただければと思います。
特に数学は解答の訂正もしておりますので、ご確認ください。
 
国語
<内容>
2年生最後の詩歌  資料集P99 大伴家持
3年生最初の詩歌  資料集P302 良寛
詩をプリントに書き 内容を確かめよう

<課題>
「近・現代の文学」プリント
資料集や教科書の後ろを見て、作者名を調べよう。
固有名詞なので作者名は漢字で書きましょう。
※資料集1冊だけでも学習に役立ちます。この機会に内容をしっかり読みましょう。


社会
<内容>
「産業革命」について
参加できなかった方用に授業動画を録画しました。
学校再開後に希望者は閲覧可能です。(お休みした方だけです)

<課題>
プリント28〜32
プリントに載っているページを確認しながら進めてください。


理科
<内容・課題>
問1問題というバラプリントを配りました。(問題・解答1枚)

(1)表・裏 それぞれ6分間かけて集中して解きましょう。
(2)解けたなかったものや勘で解いたものに印をつけて採点をします。
(3)用意した授業で使うものとは別のノートに間違った問題をそのままうつします。
  (答えではなく間違った問題を写すことがポイントです)
(4)次の相談日に問1問題の採点したシートを提出します。

目的は、基礎的な知識が抜けている部分を早い段階で確認することです。
自分が間違いやすかったり、知識があやふやなものを見つけ出せるようにしていきましょう。


英語
<内容・課題>
(1)不規則動詞の英単語テスト(10分間)
(2)連絡
・Step By Step #2,3は次回提出
 ⇒すでに出した人は預かっています。
・Welcome to Tokyoの学校ホームページに掲載される確認問題に取り組む。
 ⇒グーグルフォームというシステムを使っています。
 ※家で確認問題のページにアクセスできない人は連絡ください。
・ノートは学期末に集めます。休業中も英単語や英文を書く練習をしましょう。
・英作文メールをくれた人、ありがとうございました。


数学
<内容・課題>
確認テスト実施、課題配布
プリントを見て進めてください。課題の選択はあくまで目安です。
少なくとも「標準」「発展」のどちらかを選び進めてください。
共通問題は全員解いてください。

また、課題の問題・解答にいくつか誤りがありました。
こちらをご覧になり、訂正してください。
「解答の訂正」(クリックしてください)
すみませんでした。お願いいたします。
なお、間違いは、生徒が電話で教えてくれました。
助かりました。ありがとうございます。

以上、昨日の相談日の報告でした。


○数学の宿題を確認しての感想
昨日返却した数学の課題(4/6配布の3年の教科書を解く課題)を、普段よりも丁寧に確認することができました。解答に1か所ミスがあり、それに気が付いてコメントが「?」、「これはミスですね」などたくさんありました。丁寧にやっている生徒が多く、みなさんの頑張りが伝わってきました。間違え方のクセや苦手なものも少しですが、わかりました。
課題を頑張って進めた人は今回の確認テストでも力が出せたと思います。これからも続けていきましょう。また、答えを見ながらやってみたけれど、あまりよくわからない、という人はこれから学校が始まってから、少しずつ確認していきましょう。ただし、課題はきちんと出してください。

最後に、課題がたまってしまった人。学校が再開され次第、全ての課題の最終提出日がお知らせされます。が、それを待たずに5月中には終わらせるように、逆算して計画的に進めていきましょう。まだ間に合います。3年生の提出物は特に大切です。3年生での頑張りは、あなたの進路選択へとつながっていきます。9か月後のあなたのために、今できることをしっかりとやっていきましょう。一緒にがんばりましょう。


○4月より花南中に転入された方へ
今回の課題でもそうですが、解くときに資料集などが必要な場合があります。以前使っていたもので対応できればいいのですが、わからない場合は教科担当に相談してみてください。
1・2年生で購入した副教材(資料集や問題集)で3年生でも使うものがあれば、買っていただくことになります。(注文は学校がします。)学校が再開されましたら、副教材が必要な教科担当から話があります。今まで使っていたものがあれば、それを持参して教科担当と相談してください。よろしくお願いします。
なお、今回の休校中に困ったことがあれば、お電話でも結構ですのでお知らせください。



更新担当 学年主任 数学科 油井

5月19日 3年生

 今日は「ウォーキングと健康」についてです。
  
 今日は3年生相談日で、皆さんの元気な姿や、短時間でも集中している様子を見て素晴らしいと感じました。来週も相談日を予定していますので、HPやメールの確認をしましょう。
 
 さて、今日はあいにくの雨模様でしたが、最近は外でウォーキング(散歩)している人を多く見かけるようになりました。家族で歩いている姿も見かけますね。
そこでウォーキング(散歩)に関する話をしたいと思います。また、ワンダフルスポーツのP332でも詳しく解説していますので参考にしてください。
 しかしコロナの感染拡大防止の為、外での活動についてはまだ制限されていますから注意しましょう。 


 「歩けばこんなに健康になる!!」

1 体脂肪を燃焼
 ウォーキングすることで、多くの糖質と脂肪を燃焼させ、肥満の予防や解消に効果的です。

2 脳を活性化する。
 全身の筋肉が働き、適度な刺激が絶えず脳へと伝達され、脳が活性化されます。

3 心肺機能を改善
 習慣化することで、心肺機能が向上します。体のすみずみまで酸素やエネルギーが効率よく循環するようになります。

4 足腰を強化し、筋肉の衰えを防止
 ウォーキングは、足や腰の筋肉を特に多く使うため、脚力の増強になります。

5 生活習慣病の予防・改善
 高血圧、糖尿病、動脈硬化、心臓病、脳卒中などの生活習慣病の予防と改善に効果があります。

6 ストレスの解消
 適度の運動を行なうことで、また自然の中を歩くことなどにより、身体の健康と心のリフレッシュにつながります。

 ではここで小平市のウォーキングに関する取り組みを紹介します。

 「小平市の魅力がつまったウォーキングマップ」

 小平市では市の魅力を伝えるべく、アート、産業、建築、自然を4つのモデルコースに設定し、ウォーキングマップを作成しています。コース毎に歩数や消費カロリー等を記載しています。ぜひ日々の健康づくりに役立てましょう。

 ◆アート満喫コース(美術館めぐり)
 ◆楽しく学ぼう!産業観光コース
 ◆温故知新 デザイン建築満喫コース
 ◆植物とふれあう癒しの散歩コース

 詳しくは小平市ウォーキングマップのHPを見てください。
 https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/059/0...


 今回は以上です。次の相談日を楽しみにしています。

 担当 遠藤

5/18(月) 3年生

 3年生のみなさん。明日は2回目の相談日ですね。
 前回とは時間や形が変わります。連絡メールをよく確認し、(HPにもアップしています)準備をしてください。5教科の授業、楽しみですね。先生方も準備万端です。

 今日は家庭科の日です。今日は家庭科から「防災」へと話題を広げていきましょう。す。
 
 教科書P4、5に「自分や家族・地域を守る日頃からの備え〜家庭分野の学習で身につけよう〜」という防災に関する内容が掲載されています。
家庭科で学習する内容は、防災に役立つことが多くあります。
 小平市は大きな水害が起こりにくい地域ですが、東京都内には水害が起こりやすい場所や津波に注意しなければならない場所もあります。また、いつ、大きな地震が起こるか予測がつきません。
 学んだことを、いざという時にいかせるように、さらに学びを広げていきましょう。

ステップ1
 教科書のP4、5を読んでみる。
 食生活の備え、衣生活の備え、住生活の備え、家族や地域の人との備え が載っています。今まで学習してきたことを、どのようにいかすのかがわかります。

ステップ2
『東京防災』を読んでみる。
 東京都から、各家庭に『東京防災』という東京都オリジナル防災情報ブックが配布されています。
 黄色に黒字のA5版の本です。我が家では、家族がすぐ手に取れる場所に置いてあります。
 東京都の防災のキャラクターは「防サイくん」です。見たことありますね。
 1年生の時に、『東京防災・中学生版』の冊子が配布され、「防災標語コンクール」に全員が応募しました。冊子に目を通しましたか。
『東京防災』は私の愛読書です。地震への備え、大地震にあったらどのように行動するといいか、様々な災害への対策(感染症の流行についても載っています)盛りだくさんの内容です。
 わかりやすいイラストで説明されています。ぜひ、見てください。

ステップ4
 昨年学校で配布した『東京マイ・タイムライン』のガイドブックを読んでみる。さらに、マイ・タイムラインを作る。
 青色の紙のケースに入った冊子とプリントのセットです。「防サイくん」が目印です。配布後、開けて中を見ましたか?
 こちらは、風水害に対する備えです。台風が近づいてきたらどうするのか?を事前にシュミレーションします。お家の方とタイムラインを作ってみてください。

ステップ5
 インターネットで『東京防災』のHPを見てみる。
 充実した内容です。『東京防災』の本をまるごと読むこともできます。『東京マイ・タイムライン』の中身全てを印刷することもできます。防災地図を見ることもできます。
 他にもいろいろなコンテツがあります。

ステップ6
 『東京防災』アプリを使ってみる。
 こちらも『東京防災』の本をまるごと読むことができます。また、日頃からの備えを詳しく知ることもできます。
 アプリの中を読み進めていくと、「防サイくん」の持ち物が増えていくというゲームが進んでいきます。
 もし、地震にあって建物の下敷きになってしまったときに、自分の居場所を知らせるために笛を鳴らすとよいと言われています。このアプリの中には、笛を鳴らす代わりに居場所を知らせるブザー機能があります。(消音モードでも音が鳴ります。)いつも、手元にあるスマホが、いざという時に命を助けてくれるブザーになる仕組みです。
 私もアプリをインストールしてみました。まだ、インストールしたばかりなので、どのような機能があるかはよくわかっていません。これから、よく見てみようと思います。


 東日本大震災の時、避難所では中学生たちが自分たちも何ができることはないかと考え、大人の方と一緒に避難所の運営に関わったり、小学生に勉強を教えたり、小さな子と遊んであげたりしていたそうです。
 いざという時、中学生は地域に貢献することができるのができるのです。(教科書P9を見てね)
 いざという時、自分にはなにができるのかイメージしてみてください。

では、また。
  
更新担当 祝迫

画像1 画像1

英語科お楽しみ企画〜英語本福袋〜について

2、3年生の生徒の皆さんへ
 
 外出自粛が続く日々の中、少しでも皆さんが楽しんでくれればと思い、英語科の先生たちから2、3年生の皆さんにちょっとしたお楽しみ企画を用意しました。題して、英語本福袋!
 「難しくて英語の本なんか読めない」と思う人はいます。もちろん簡単なことではありません。しかし、本を読む上で大事なことは、楽しんで読めるかです。興味があって、「分からないかもしれないけど、読んでみたい」と思えれば、きっと読めます。実は、私も中学3年生の時に初めてハリーポッターの英語版を読み、そして英語が好きになりました。
 今回、学校の図書室、そして英語科の本を集めて、貸し出し本リストを作りました。この中で「ちょっと興味ある」「この映画観たことある」というのがあれば、挑戦してみてはどうでしょうか?学校の授業の中ではなかなか触れることのできない英語の本に、この臨時休業期間中に少しでも興味を持ってもらえればと思います。では以下、詳細です。

〇対象生徒
2,3年生のみ

〇貸し出し期間
5月19日・20日の各学年相談日〜6月最初の学校登校日(約2週間)

〇取り扱う本
図書室の洋書および英語科のペーパーバック(通常の本を英語学習者用に編集した本)

〇本の貸し出し〜返却までの全体の流れ
1.2、3年生に貸し出し希望のアンケートメールを配信する。

2.本の貸し出しを希望する生徒は、貸し出し本リスト(一番下をクリック)を参考にして、5月18日(月)正午までに借りたい本のレベルと種類、すでに読んだことがある本をアンケートメールに記入する。アンケート結果をもとに、英語科教員で19日(火)、20日(水)の相談日に本を配布します(希望した生徒の机に置いておきます)。

3.生徒は6月最初の学校登校日の学活で、借りた本を担任に返却する。本を返却しなかった生徒には、英語科から保護者に向けて返却お願いのメールを配信します。

〇その他(注意事項含む)
・貸し出す本は、アンケート結果をもとに英語教員が生徒にあった本を1、2冊選定します。(あくまで何が入っているか分からないお楽しみ福袋の企画であることを忘れずに!)

・本は、破損・紛失等のないよう責任をもって取り扱う。書き込みなども絶対しないこと。

・今回、貸し出し本リスト以外の本の貸し出しは行わない。

〇英語の先生たちから英語の本を読むコツ
 英語の本を読むときのコツは、英単語が分からないからといってすぐに辞書で調べないことです。読みながら、その場面を想像し、英単語の意味を推測して(どんな意味かを考えて)下さい。いちいち単語を調べると、読むのが面倒になります。「何度もこの単語が出てきて、どうしても意味が知りたい」というものだけ、辞書で調べるようにしましょう。そして、何よりも楽しんで読んで下さいね。

 臨時休業終了後、学校が再開したら上記の本のほとんどは図書館で借りることができます。これを機に、朝読書で英語の本を読んでみてはいかがでしょうか。それでは、希望者はアンケートメールをチェックしてみよう♪

貸し出し英語本リスト

3年生 相談日(5/19)のお知らせ

実施日 5/19(火) ジャージ登校
実施形態 前後半に分けて実施
 出席番号1〜18 前半
 出席番号19〜36 後半

登校時間
 前半 8:50〜9:00
 後半 12:50〜13:00

下校時間
 前半 10:35
 後半 14:35

相談日に参加されない方は、提出物、配布物のやり取りを行う事務連絡の時間を設けております。

事務連絡時間
前半の方11:00〜11:15
後半の方15:00〜15:15

場所は校舎玄関前です。
ご都合付かない場合は学校までご連絡ください。

詳しい内容はコチラをクリックしご覧ください。
(学校ホームページに載せましたリンクに飛びます。)

また、先日の動画配信のアンケートへのご協力ありがとうございました。
動画を見ることができない方は、個別に対応させて頂きたいと思います。
今後ともよろしくお願いいたします。

花小金井南中 3学年主任 油井 信之

5/15(金)3年生

3年生の皆さん、こんにちは。
火曜日は皆さんの元気な笑顔に私もパワーをもらいました。
そして、校庭で縄跳びをする皆さんの姿に触発され、私も縄跳びを日課にしようと早速始めました。
久しぶりの縄跳び。こんなにもハードな運動だったのか!と衝撃を受けました。
〇〇年ぶりに挑戦した2重飛び。私の記憶(小学生くらいの時の)では、けっこう出来ていたのですが、結果は…2回!!またまた衝撃が走りました。これではいかん!と練習して勘を取り戻し、昨日は19回できました。今日もこのあと頑張ります。皆さんも適度な運動で心と体の健康を保ちましょう。
Stay healthy!

さて、ここからは英語の話です。

5月12日(火)に「Welcome to Tokyo」の記事を読む課題を出しました。
Topic3:The Bus(P22, 24)/ Topic4:Fireworks(P30, 32)の
「Tokyo Information」と「Drama Script」
を読んで、確認問題に取り組みましょう。
(下のURLをクリックして確認問題ページにアクセスしてください)

▼Topic3:The Bus(P22, 24)
https://forms.gle/SBmayrTVJ12ZFbDa8

▼Topic4:Fireworks(P30, 32)
https://forms.gle/qHBAgbEoNE8dbSUC7

※確認問題のページにアクセスできない人は、学校再開後に問題に取り組む機会を設けます。安心してください。


【英作文チャレンジ】〜大野からの挑戦状〜
前回の第3回目は…『ALTの先生への質問を考えよう』でした。
メールをくれた皆さん、どうもありがとうございます。嬉しいです。

もっと色々な質問が欲しいので、今週もALTの先生への質問文を募集します。
今度のALTの先生はカメルーン出身の女性の先生です。
すでにメールをくれた人も、新たな質問文を送ってくれてもかまいません。
知っている文法や表現を駆使して色々な質問を考えましょう。
皆さんからのメールをお待ちしています。


今までホームページに載せた練習問題も載せておきます。まだ挑戦していない人はぜひやってみてください。

◆ 受け身deクイズ1
https://forms.gle/rBaY1P5oK4mCJs3r5

◆ 受け身deクイズ2
https://forms.gle/B1ELZNWpXnmWJbfU8

◆ Who am I クイズ
https://forms.gle/5kPeHwjPgntkYLWQ7


それでは、
Stay positive and study hard!
更新担当 大野

5月14日(木) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像  CNN Weather
天気図 tenki.jpより

5月14日(木)
こんにちは。先日の相談日はご協力ありがとうございました。
みなさんの元気な姿が見れて、とてもうれしく思います。

学活、体育、先生たちの動画と3コマありましたが、あっという間でしたね。一緒に過ごしていない時間を短い時間につめこもうとしたので私たちもヘトヘトになりましたが皆さんもとても消耗したのではないでしょうか。

今の時間の過ごし方に慣れていくのも時間がかかりましたが、もとの生活に戻るときも焦らずゆっくりと取り戻していきましょうね。やることがたくさんあるのはしょうがないですが、心だけでも穏やかにしていけたらと思います。環境に適応する時間がかかるのは当たり前のことなのです。

さて、環境といえば一つのニュースに目が向いてしまう昨今ですが、台風についてのニュースは見聞きしましたか。おととい台風一号が発生しました。『もう!!!?』と考える人はまだまだですよ。昨年は年明け早々の元旦に第一号が発生しました。今回の台風は1951年の観測以降8番目に遅いものです。

フィリピンには15日ごろ到達し、最大瞬間風速は55m/s。トラックもひっくり返ってしまいます。現地の方々は安全にやり過ごしてほしいと思います。沖縄には18日(月)くらいです。私たちにどのように影響があるかはまだ少し先のため、わかりませんが、しっかりと予測して対応できるものには準備しておきましょうね。

臨機応変に対応すべきこと、予測して準備を行い備えること、どちらも環境に適応し、生きる力として大切だと思います。いろいろな場面で応用していきましょう。ちなみに今回の台風の国際的な名称は「ヴォンフォン(Vongfong)」です。マカオの言葉でスズメバチを意味します。怖いです。。。

〇理科科よりお知らせ
オンライン授業がスタートしました。生まれて初めてYouTubeにUPしましたので非常にドキドキしました。西先生とコミュニケーションをとりながら日々作っています。もともと理科を学習する教材がネットにはいくらでも落ちている中で、私たちが配信する意味は『みんなのことをイメージして授業を作り、僕たちの声をみなさんに届ける』ことだと思います。その点では私たちは確実に既存のものとは別の価値を作ることができるのではと思っています。いつも通りではないですが、穏やかな気持ちで授業を受けてもらえたらと思います。

 第1回の視聴回数は630回ほどで、平均再生時間は4分くらいです。多くの人が数回見ていて、2回目以降は必要な場所を探して重点的に見ていることがわかります。確認小テスト(評価に入れません)はそれぞれ平均90回くらい利用されています。演習問題のように計算をしなければいけないもののほうが取り組んだ回数は少なめでした。

 演習問題の最後に自由意見のアンケートをつけました。良い反応が戻ってきて嬉しく思います。その中で要望のあった黒板の板書についてはできる限り対応していきたいと思っています。『先生とやり取りしながら授業を受けたいです』と書いてくれた人・・・私もです。これからの情勢を見極めてできることを探していきますね。

近日中に地学第2回を、そして理科第2回を配信していく予定です。また一緒に頑張りましょう。


中学理科の学習(毎回載せておきます。1・2年の範囲、完璧に終わらせてしまいましょう!!)

https://science.005net.com/mondai.php
更新担当 齋藤


5/13(水) 3年生

昨日の相談日はご協力ありがとうございました。
先生たちも動画撮影を頑張りました。
帰りに「センセー、カンペ棒読みだったでしょう。」 と鋭いご指摘を受けました。
繰り返しやると慣れてくるのですが、ミスしたところで止めてしまうため、後半までは繰り返さず、最後はカンペに頼った感が・・・。

よく見てもらえて、うれしかったです。流石ですね。
まだ見ていない人は学校始まったら見ましょうね。


〇数学科よりお知らせ
次の相談日の内容についてお知らせです。
みなさんが提出した課題を見る限り、教科書の予習で行った部分の理解度が非常に高そうだ、ということがわかりました。しかし、実際にどのくらいの実力がついているのかはわかりません。そこで、次回の相談日では確認問題を出す予定です。(成績には入りません。ご安心を)
来られない人にもお家で解く用プリントをお渡ししますから大丈夫ですよ。

ただし、まだ課題を提出していない(問題を解いていない・勉強していない)人がいましたら、きちんと確認しておいてください。
よろしくお願いします。


〇国語科の先生よりメッセージ
3年生へ
不安、戸惑いの日々を送っている人も多いと思います。季節も春を感じ始めた3月から春爛漫の4月、初夏の装いの5月と移り変わりました。普段の学校生活ではじっくりと味わえないこの季節感を、自宅で過ごす今、改めて感じることも良いものです。昔の人たちは春夏秋冬を直接目や肌で感じて短歌、俳句に表しました。せっかくなので手元にある「国語便覧」の和歌集、俳句のページを開いてじっくりと鑑賞しましょう。

『今年度の入試の面接で面接官から絶対に聞かれること』
「あなたは休校期間中に何をしていましたか?そこで何か学べましたか?」に対して、面接官を感心させる鋭い返答ができるヒントになるでしょう。


〇数学のお話
今日はこんな問題を紹介します。
問 ある規則に従って数が並んでいます。
次の□にあてはまる数を答えなさい。
(1) 2 ,4 ,8 ,□ ,32 ,□ ,128 …
(2) 1 ,3 ,7 ,□ ,21 ,□ ,43 …
(3) 0 ,1 ,1 ,2 ,□ ,5 ,8 ,□ ,21 …
(4) 北 ,本 ,□ ,九



わかりましたか?

正解は
(1)16と64  2倍、2倍、2倍・・・となっています。

(2)13と31 +2,+4,+6と増えています。

(3)3と13 これは気づきましたか?
0+1=1,1+1=2,1+2=3・・・と、となり合う2つの数の和が、1つ右側に書かれています。このような数の並べ方をフィボナッチ数列と呼びます。前に少しお話した「黄金比」とも関りがあります。
興味がある人は調べてみてください。

(4)小学校のお受験問題です。正解は「四」でした。
理由は・・・考えてみてください。

ではまた。
更新担当 油井

5月12日(火) 3年生

 今日は「仲間と共に運動する効果」についてです。

 今日は3学年相談日だったので、久しぶりの教室、久しぶりに会う友達とは会話が弾んだのではないのでしょうか。先生方も久しぶりに君たちと会うのを楽しみにしていました。先生方からの動画メッセージはどうでしたか。一緒にこの困難に打ち勝ちましょう。
 
 提出物はきちんと出せたでしょうか?課題もまた配布されています。頑張りましょう。

 今日の相談日は体育授業もあり、ラジオ体操、補強運動、縄跳びを行いました。
 家でできる手軽な運動として、体育科から縄跳びの動画配信をしています。日頃から適度な運動に努めてもらいたいと思います。

 さて、今日は「仲間と共に運動する効果」についてです。

 皆さんは、持久走の授業や部活の練習など多くの場面で、友達と一緒に運動したから頑張れたとか乗り越えられたという経験はありませんか?技術や記録向上のために切磋琢磨しながら一緒に運動すると、普段以上の力を引き出してくれることがあります。共に高め合うことができています。応援し合う、励まし合うことがお互いのやる気につながります。

 また、健康維持に大切だと分かってはいるが、なかなか続けられないのが「運動」です。最近の研究では、モチベーションを保つために必要な環境が分かってきました。それは1人で頑張るのではなく、仲間に助けてもらいながら続けることが運動の長続きのコツだという。そして、話しながらできる程度の運動強度であれば何より楽しく続けられます。

 今日のラジオ体操や、縄跳びでも一人で運動するよりは仲間と一緒に運動を行う方が楽しくできたと思います。
 コロナが落ち着いて、またみんなで楽しく運動ができることを願っています。

 体育の授業を通して君たちに伝えたい1つが、「仲間と一緒に体を動かす心地よさや、教え合ったり、協力し合ったりしてできるようになる楽しさを味わうことで、自分や仲間のよさに気づき、互いが認め合うことができれば、仲間の大切さを実感するとともに、仲間とのかかわりを通して運動の楽しさを学ぶことができる」です。中学時代に、仲間の大切さを学びながら運動できる力を身につけましょう。
 
 運動・休養・栄養・そして仲間!

 今回は以上です。次の相談日を楽しみにしています。

 担当 遠藤

画像1 画像1 画像2 画像2

5/11(月)3年生

 3年生のみなさん。明日は相談日ですね。みなさんにお会いできることを楽しみにしています。
 ジャージ・体操着登校ですよ。提出物がいろいろありますよ。暑くなりそうですので、水筒も忘れずに持ってきてください。準備をしっかりしましょう。

 今日は家庭科の日ですが、家庭科からちょっと離れます。最後に家庭科話題が登場します。

 金曜日の英語の【Who am I クイズ】は解けましたか?
 4番目の答えが私でした。中学校1年生の時から、ジョン・デンバーさんのファンです。

 ジョン・デンバーさんつながりでいくつかのエピソードを紹介します。

その1
 ジョン・デンバーさんは“カントリーロード”を作詞・作曲した方です。ご自身でも歌って、全米チャート2位になっています。他の曲で全米1位になっています。当時、世界的に売れていた方です。
 今年の3年生の学年目標の“Victory Road”は、昨年のラグビーワールドカップで日本代表チームソングから取りました。私たちの生活は、これからどうなっていくか予想がつきませんが、3年生が“One team” となって、“Victory Road”を共に歩んでいこうという想いが込められています。
 “Victory Road”は、“カントリーロード”のサビの部分の替え歌です。
 ジョン・デンバーさんの歌が日本を勇気づけてくれてうれしく思っています。
 インターネットで5月4日から新型コロナウィルスに最前線で対応する医療従事者の方たちにエールを送ろうと、ラグビー日本代表の選手たちがオンライン会議システムを使って、“Victory Road”を合唱している動画が配信されています。

その2 
 ジョン・デンバーさんのファンだった私は、ちょうどみなさんと同じころ、中3の1学期にファンレターを書きました。まず、日本語で手紙を書き、それを、学校で習った英語に置き換えていく。中学3年1学期までの英語力でも手紙が書けました。ドキドキしながら、郵便局からエアメールを出しました。そして、なんと、お返事をいただきました。とてもうれしい思い出です。

その3
 みなさんにとっての“カントリーロード”はスタジオジブリの“耳をすませば”のテーマ曲ですね。まだ、見ていない人はもちろん、今までに見たことがある人も、主人公の2人と同じ学年になった今、ぜひ見てください。
 中学3年生の雫と聖司がお互いに惹かれ合い、それぞれの夢に向かって考え、努力している姿から感じることが多くあると思います。
 スタジオジブリは実在の風景を取り入れて映画を作っています。私が先生になって最初に赴任した学校の学区が“耳をすませば”の舞台になっています。懐かしい風景が映画の中に出てくるのは、すごく不思議な感じがしています。

 “カントリーロード”と検索すれば、本家本元ジョン・デンバーの歌が聴けます。ぜひ、そちらも聴いてください。

 さて、家庭科に戻ります。

 齊藤先生ご紹介の国立科学博物館で、今、行われているはずだった特別展は「和食」です。
 昔から、現在、そして未来の和食を知って、考える展示です。行ってみたかったです。

   https://washoku2020.jp/   で情報が見られます。

 また、ツイッター #動画で楽しむ和食展 で会場内の動画が見られます(上記のURLからつながる和食展のトップ画面にあるツイッター画面からも入れます。投稿日は4月30日〜5月3日です。)

 では、また。

 更新担当 祝迫

3学年 相談日のお知らせ

3学年 保護者の皆様

全体連絡と重複するところもございますが『相談日』の件で、3学年よりお知らせいたします。

 実施日  5/12(火)
 登校時間 8:50〜9:00
 実施内容 運動・学活・動画鑑賞
 下校時間 10:30
 持ち物  課題一覧(クリックしてください)
      提出物一覧(クリックしてください)
      筆記用具・汗ふきタオル・縄跳び

教室での取り組みは、3密を防ぐため1クラスを2分割して行います。
出席番号1〜18 の人は3年生の自分のクラスです。
出席番号19〜36 の人は2年生の兄弟クラスで実施します。
例えば、3−2の人は2−2に行き、3−5の人は2−5に行きます。

下駄箱で上履きに履き替えたら、それぞれの教室に移動してください。

当日の朝の検温を忘れずに行ってください。玄関にて確認致します。
マスクの着用にもご協力ください。
運動を行いますので、体操着、ジャージ、運動靴で登校してください。

上記の時間には参加せず、提出物を出し、配布物を受け取るのみのご家庭は11:00〜11:15の間に校舎玄関前にて受付いたします。
こちらの時間が難しい場合は電話にてご相談ください。

よろしくお願いいたします。

5/8(金)3年生

3年生の皆さん、こんにちは。今朝は少し冷えましたね。昼間との寒暖差があり、体調を崩しやすいので気を付けて過ごしましょう。

先週のホームページで、皆さんが作って送ってくれたクイズを出題しました。もう挑戦してくれましたか。まだの人はぜひ取り組んでみてください。
問題を解いて「送信」し、「スコアを表示」すると、得点と答えが見られます。
最後にコメント欄があります。クイズについての感想や英語の勉強に関する質問、リクエストなど、コメントを貰えると嬉しいです。

まずはこちらの問題から
(クリックもしくはタップをすると、問題にアクセスできます)
https://forms.gle/rBaY1P5oK4mCJs3r5

こちらは難問です。全問正解したら凄い!!
https://forms.gle/B1ELZNWpXnmWJbfU8


【第2回英作文紹介】
先週の英作文チャレンジは「ずっと続けていること」を現在完了の文を使って表現しようというテーマでした。メールをくれたみなさん、どうもありがとうございました。

英作文紹介(第2回英作文チャレンジ)
※クリックorタップをして、ファイルを開いて見てください。

●英作文よくある間違い紹介
 今回は現在完了の文を作る際に気を付けて欲しいことを1つだけ伝えます。
「〇〇年前からずっと」と表現したい時
× I have lived in Kodaira city since three years ago.
〇 I have lived in Kodaira city for three years.

「ago」は基本的に現在完了の文では使いません。過去形の文で使います。詳しくは授業で説明します!
でもどうしても気になって授業まで待てないという人は、なぜなのかぜひ調べてみましょう。
気になるけど、何を見たらいいのか分からない!という人はこの文法説明動画が分かりやすいです。




【Who am I クイズ】
現在完了の文を使って、私は誰でしょうクイズを作りました。全部で5問です。
クリックもしくはタップするとクイズのページにアクセスできます。ぜひ挑戦してください。
https://forms.gle/5kPeHwjPgntkYLWQ7


【英作文チャレンジ】〜大野からの挑戦状〜
第3回目は…『ALTの先生への質問を考えよう』です。

学校が再開したら、新しいALTの先生がいらっしゃいます。皆さんがメールで送ってくれた質問をもとに自己紹介をしていただこうと考えています。
エイゴラボP18,19や教科書を参考にしながら、英語で質問文を作ってください。
質問文は1つでもOK。できる人は知っている文法や表現を駆使して色々な質問を考えましょう。皆さんからのメールをお待ちしています。

メールアドレスは、4月23日に配布したプリントと配信したメールに載っています。
※題名に生徒番号(学年・クラス・番号の4ケタの数字)と名前のイニシャルをお忘れなく。

それでは、
Stay positive and study hard!
更新担当 大野
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410