最新更新日:2024/05/14
本日:count up1
昨日:67
総数:219961
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

4月30日(木) 3年生

画像1 画像1
日本実験棟「きぼう」(JEM)(C)NASA

4月30日(木)

おはようございます。生活のリズムを作ることができているでしょうか。
きっと日々の行動を創造することに悪戦苦闘しているのではないでしょうか。ということで、今日はストレスについての話をしようと思います。

3月からこのような生活を続けていて、1日の後半にストレスを強く感じるのはどういうときかということを考えてみました。

過去2回の更新で

・一日を振り返り、次の一日をつくるための材料をさがすこと
・一日の予定でできなかったことを“やらなければいけないこと”と
 思い込まないこと

について、書いてきましたが、それを意識していてもなんだかイライラしてしまう瞬間がありました。その瞬間は、自分の思いに自分が応えていないな〜と思うときの“後”に来ます。

例えば、ちょっと見なくても良いスマホの情報を見すぎた後(15分くらい)に起こります。何かを始めようとしたときに、ささいな声をかけられたり、別の仕事の依頼があったり、大泣きする赤ちゃんがいたり。すると心は・・・

声をかけたり、依頼をした人は何も悪くないのにイライラの種がちょこっとたまります。そのイライラの種がたくさんたまると、なんだかひどく疲れてしまい、次の日の元気がなくなってしまいます。

自分の思いに応え続けているときは、とても優しく接すること、応えることができるのに心ってとても不思議です。

遠回りのようですが、自分の思いにダイレクトに行動するには、どんな自分になりたくて、どんな行動がしたくて、どんなことをみんなとやれるようになりたいのかがわかるようになっていくことが大切です。

簡単ではありません。でも、今回の時間はそれを探すのにぴったりの時間だと思います。

自分の思いに気付くと“何がしたい”という思いがたくさん浮かびます。その思いを実現するために一日の予定をどんどん決めていきましょう。そこにどんどん自分が応えてあげられればワクワクする毎日を作ることができると思います。(そのときに、できなかったことを責めないこと)

私はみんなとやりたいことがたくさんあります。運動会、合唱コンクール、修学旅行、授業、日々の何気ない時間、その時に思いきり行動できるように、たくさんの準備をこつこつと、焦らず行っていこうと思います。

宇宙飛行士の若田光一さんは、今の私たちよりもとても外出することが困難なISS(国際宇宙ステーション)で簡単な日記をつけることを大切にしていました。

その日の行動を振り返り、長いトンネルの先を見据えて、未来の自分のことを考える時間をじっくりととること。その考えた自分の行動に自分が応えてあげる日々を作り続けること。今、私たちが求められていることはそういうことなのではないかと思います。

スクログがもつ意味、とっても大きいですね。これからの理科については研究中です。形になりました一緒に頑張りましょう。協力してくださいね。

中学理科の学習(毎回載せておきます。1・2年の範囲、完璧に終わらせてしまいましょう!!)
https://science.005net.com/mondai.php

この一週間で読んだ本のご紹介
『一瞬で判断する力 私が宇宙飛行士として磨いた7つのスキル』 
若田光一著、日本実業出版社

ISSの中よりもはるかに恵まれている私たちの生活環境。予定や判断も穏やかにきっと行えるはず。若田さんがいう、“いま、しなければならないこと”を穏やかな気持ちで探し続けたいなと思います。

更新担当:齋藤

『お知らせ』3年生ホームページ更新 3週目突入

3年生は月〜金までホームページを更新しています。
トップページには載せていませんが、毎日新しくなっています。
左上「カテゴリ」の「3年生」をクリックして確認してください。
以上、お知らせでした。

4/28(火) 3年生

画像1 画像1
お久しぶりです。油井です。みなさんいかがお過ごしですか。
毎日が同じように過ぎ去ってしまい、マンネリ化していませんか?
時には窓を開けて季節を感じてみたり、月を眺めては想いにふけってみたり、生活に変化をつけていくのもよいでしよう。
私は頭をいじりながら「伸びたなぁ…そろそろ切るか」と常に変化を感じております。これを機にボーズにしてみてはいかがですか?この写真に一緒に入りませんか?お待ちしております。


一般財団法人LINEみらい財団
私がLINEを扱うページを紹介する日が来るとは…。
「日本教育新聞」という教員向けの新聞でも紹介されていました。
既出でしたらごめんなさい。色々な教科が楽しめます。
数学も数検団体が協力しているため動画も充実しております。

ただし、スマホから遊びへと向かってしまう人にはお勧めできません。
また、LINEの扱いについても十分気をつけて下さい。


〇数学の話
『人の誕生日を当てる方法』
用意するもの「電卓」(スマホにも入っています)

電卓を渡して相手に入力してもらう。
(1)生まれた月を入力し4をかける
(2)次に9を足す
(3)さらに25をかける
(4)生まれた日の数字を足す

できたら電卓を返してもらう。
(5)一見、意味のない数が表示されているので、その数字から225を引く
(6)答えが誕生日になる

例えば4月28日誕生日の場合(ひょっこりはん・ゆいP・他)
(1) 4×4=16
(2) 16+9=25
(3) 25×25=625
(4) 625+28=653
(5) 653−225=428
(6) 428 → 4月28日

となります。
何でそうなるかは、文字式使えばもう説明できますね。

説明できますよねっ。

そうです。誕生日をa月b日として式を作ればいいのです。
式を作れば、なぜ225を引くのかも見えてきましたね。

ぜひ誰かに披露してみてください。

他にも 184(嫌よ)を6回足すと・・・1104(いいわよ)に。
数学が「いやよ」の人も繰り返し頑張ることで、いずれ「いいわよ」となるかもしれませんね。
みなさんも新しい発見があったら教えてください。


〇内山先生からメッセージを頂きました。
『思わぬ長い休みになってしまいました。今は各自、できるものを使って復習、予習をしてください。時には読書で気分転換もいいかと思います。私が歴史に興味をもったのは中3の夏休みに司馬遼太郎の「国盗り物語」を読んでからです。「燃えよ剣」、「関ヶ原」、「竜馬がゆく」など次々読んで完全にハマってしまいました。あくまでも小説ですが、歴史の流れを知るにはお手軽だと思います。自分のタメになることを探して、取り組んでみてください。 内山 潔』


それでは、また

更新担当 油井信之

4月27日(月) 3年生

 今日は運動と柔軟性についての授業です。

 適切な食事・睡眠や適度な運動はできているでしょうか。本来ならば遊びに出かけたりできるGWですが「Stay Home」で頑張りましょう。

 前回は手軽な運動が与える私たちの体や心への影響について話しました。少し前から公園も封鎖されたり運動ができる場所が本当に限られてきました。そのような中ですが、前回紹介した運動や体育科(本田先生)による動画配信を見て是非継続してください。

 さて、今日は運動と柔軟性について話します。よく体が柔らかいとケガをしにくいといわれます。体育の授業では毎回、ラジオ体操や補助体操を必ず行ってから主運動を展開していくことになります。なぜ毎回行うかと言えば、始める前に動的なストレッチを行って、その種目特有の動きで使う筋肉を温め、関節可動域を確保しておく必要があるからです。また、日常にない動きを伴うスポーツでは、普段使っていない筋肉を動かします。あまり使っていない筋肉は柔軟性が低く、弱っているので、その部位に急激に負荷をかけてしまうとケガの原因になるからです。また、心拍数や血流量を徐々に上げることで心臓や肺への急激な負担を避けることができます。
 
 ケガをすれば当然運動に制限がかかりますから、継続した技能習得ができなくなります。
 
 このように運動技能を高める一つに、「柔軟性を高めてケガがしにくい体作り」が挙げられます。
 
 では柔軟性を高めるストレッチを行う際のポイントや方法について紹介します。

(1)ストレッチは時間をかけて1分以上行う
ストレッチをする際に勢いを付けて、「イチ、ニ、サン!!!」という感じで、ストレッチをしてしまう人がいるのですが、これは体を痛めるので良くないです。ゆっくりと時間をかけて(1分以上行うのを目安に)体を伸ばすようにしてみてください。また1分間体を伸ばしたら1分休憩し、その後再度ストレッチという感じを3回くらい行うと良いです。

(2)息を吐きながら体を伸ばす
次に呼吸についてお伝えします。ヨガの先生はすごく体が柔らかいですよね?これは呼吸を少し工夫しながらストレッチをしているからです。様々なテクニックがあるのですが、一つ意識をすべきことがあるとしたら、息を吐きながら体を伸ばすようにするということです。しかもゆっくりと息を吐くことで、体がかなり柔らかくなります。

(3)体を温めてから伸ばす
人間の体以外もそうなのですが、物というのは温かい方が伸びやすいです。筋肉や股関節も同じで、お風呂に入った後が暖まるので一番伸びます。そこで毎日ストレッチをするとしたら、お風呂上りに15分くらい時間を取って、ストレッチを行うと良いです。

 1か月くらい継続していくと、少しずつ体が柔らかくなるのがわかると思います。

 まずはこの3つのポイントを意識しながら、ストレッチを毎日実践してみてください。1ヵ月もあれば体の柔軟性が非常に高くなります。

 次にストレッチ方法を紹介します。
〜股関節中心ストレッチ〜
1 床に座り両足の裏同士を合わせる。

2 両手は足首を持つ。それが厳しいときは膝の上に手を置く。

3 両膝を上下振れ幅10cmくらいになるように細かく揺らす。20秒ほど続ける。

4 2の姿勢で静止し、ゆっくり息を吐き出しながら上体を前に倒す。このときはお腹をのぞき込むようなイメージ。しっかりリラックスしてください。

股関節を温めてハムストリングスもゆっくり伸ばすストレッチです。股関節はストレッチの効果が分かりにくい関節ですが負荷をかけ過ぎずにこまめに続けていくことが大切です。呼吸をしっかり続けながら行いましょう。3セットを目安に行いましょう。

〜ハムストリングスの柔軟性を高める〜
1 床の上に両脚を前に伸ばして座る。

2 右膝を曲げて右足裏を左脚のももの内側につける。

3 天井から頭をつるされているようなイメージで背筋を伸ばします。

4 その状態をキープしながら左のつま先を手でつかみましょう。このときつま先を持てない人は長めのタオルを足裏にかけて引っ張ります。

5 息をゆっくりと吐き出しながら腰から折るイメージで上体を前に倒します。左脚の裏側に少し痛みを感じる程度で止めます。

6 10秒間ほど姿勢をキープしたら手を離して1の姿勢に戻ります。

曲げる脚を入れ替えて同じことを繰り返しましょう。左右交互に5セットを目安に行ってください。


今回は以上です。

更新担当 遠藤

画像1 画像1 画像2 画像2

4/24(金) 3年生

 昨日の事務連絡は大変スムーズに進みました。ご協力ありがとうございました。
 保護者の方とお会いできたり、生徒のみなさん本人とお会いすることができたり、短い時間でしたがうれしいひとときでした。
 たくさんの教材、課題は、午前中に1人分ずつセットをしました。3年生担当の先生だけではなく、1年生、2年生の先生方にもお手伝いいただき、全員分を作ることができました。この大変なときを、
Team Hanaminami で頑張っています。

 さて、まず最初に、昨日の大野先生からのバトンです。
 昨日の英語クイズの答えを発表をしましょう。
『 1、わさび  2、東大寺  3、すみません 』 でした。
 どうでしたか?正解できましたか?
 大野先生のお手本を参考に、「受け身deクイズ!!」に挑戦してください。
 作ったら、メールで送ってくださいね。

では、家庭科の話題をいくつか。

その1 手作りマスクが進化しています!
 昨日の事務連絡では、手作りマスクをつけていらっしゃるお母さんがたくさんいらっしゃいました。
 みなさんは、作ってみましたか?
 前回、インターネットで公開されている動画やホームページを紹介しました。その後の1週間で、新しい手作りマスクの流れが起きています。たった1週間ですが、工夫して手作りをしている方がたくさんいらっしゃることに驚いています。
 おすすめは、『マスクカバー』。使い捨てマスクのカバーを布で作り、中にマスクを入れて使う物です。こうすることで使い捨てマスクを長く使えます。まっすぐ縫うだけでできます。
 ぜひ、作ってみてください。

その2 生活のリズムは乱れていませんか?
 生活のリズムを保つこつは、寝る時間と起きる時間をずらさないこと。と、もう一つ。食事の時間をずらさないことです。
 「食事のはたらき」で学習しました。「生活のリズムを作る。」と。食事の時間をできるだけずらさないことを意識してみてください。テストのために覚えるだけではなく、実生活にいかしてください。
 「おやつ」はわたしも好きですが、食べ過ぎに注意。食事に影響しないように気をつけましょう。

その3 食事を作ろう!
 家にいることが大切な今です。日々、いろいろな家事に挑戦していると思います。
 ぜひ、食事づくりにも挑戦してください。どんな料理を作るのか? を紹介します。

『お家の定番料理を教えてもらう』
 いつものお家の味を引き継げるといいですね。

『教科書に載っている料理を作ってみる』
 肉料理、魚料理、野菜料理それぞれ7種類載っています。その他にも、汁物など多数載っています。全て作ったら、料理上手になれますよ。

『お料理で日本一周!!』
 旅行には行けないこの時期だから、旅行に行った気分になるように、各地の郷土料理にチャレンジするのはいかがですか。教科書に郷土料理の紹介がありますが、作り方は載っていません。料理の作り方はインターネットで検索できますので、調べて作ってみると新しい発見がありますよ。
 おすすめホームページは 農林水産省「家庭で味わう郷土料理百選」
 http://www.location-research.co.jp/kyoudoryouri...
農林水産省が選んだ郷土料理を、プロの方のレシピで紹介しています。

『お料理で世界1周!!』
 日本だけではなく、世界も1周!身近な料理が、他の国の代表的な料理のことも多いです。こちらも、インターネットのさまざまなホームページで紹介されています。

『料理は科学だ!』
 食品の性質を利用して料理ができています。実験料理と検索すると実験色の強いレシピを見つけることもできます。

 ピンチはチャンス!
 今の生活でできることを楽しみ、工夫していきましょう。

 朝寝坊の人。明日はしっかり起きましょう。応援しています。


 更新担当 祝迫

4/23(木)3年生

本日は3年生事務連絡日です。
受け取った副教材やプリント類は一覧表を見ながら、よく確認してください。

まずは計画を立てましょう。
試験勉強をする時のように、各教科から出ている課題をチェックし、何をいつ、どのように進めていくのか計画を立てましょう。
ワーク類への記名もお忘れなく!



さて、ここからは英語の学習についてです。
英作文のメール提出を始めます。有志の皆さんで下の問題に挑戦し、解答をメールしてください。皆さんからのメールを集約した後に、良い解答やよくある間違いなどをホームページに載せて共有したいと思います。

【英作文チャレンジ】〜大野からの挑戦状〜
記念すべき第1回目は…受け身deクイズ!!
受け身の文を使ってクイズを作りましょう。
受け身の文の作り方、覚えていますか。

そう!
   be動詞+動詞の過去分詞形です。

では、例題を兼ねて私から3つ問題をだします。分かるかな??
(答えは明日のホームページに掲載します。お楽しみに!)

1,It is a kind of food.
  It is green.
  It is used as a spice.
  It is eaten with sushi, sashimi and so on.

2,It is one of the most famous temples in Japan.
  It is a landmark of Nara.
  The main hall of the temple is called Daibutsuden.

3,It is a Japanese word.
  It is used in two main ways.
  First, you can say it when you need help from someone.
  Second, you can say it when you made a mistake.


<ルール>
・3〜5文の英文で書く。必ず1文は受け身の文にすること。
・Topicは何でもOKですが、みんなが分かる内容にしてください。
・メールには必ず答えも書いてください。

挑戦しようと思う人は、作ったクイズと答えを配信したメール、もしくは本日配布のプリントに載っているメールアドレスに送ってください。
※題名に生徒番号(学年・クラス・番号の4ケタの数字)と名前のイニシャルをお忘れなく。

皆さんからのメールをお待ちしています!


【おまけの話】
英語の課題の1つに、Dolphin Taleのワークシートがあります。長文読解は苦手という人は、YouTubeでDolphin Taleの予告編を見ると話しの内容が把握できて、課題に取り組みやすいかもしれません。
余談ですが、私は子供の頃“FREE WILLY”というシャチと少年の映画が大好きで何度も観ていました。知っている人いるかしら…。
洋画や海外ドラマを観て英語の勉強をするのもおすすめです。私は英語字幕を出して、台詞を真似して言ってみたり、知らない単語やフレーズを調べて覚えたりしていました。
今度、皆さんのお気に入りの洋画があったら、教えてください。

それでは、
Stay focused and study hard!

更新担当 大野

4/22(木) 3年生

画像1 画像1
4/22(木)3年生

毎日の担任の先生の更新も一回り。
体温とともに、一日の振り返りは日々できていますか。スクログとても楽しみにしています。


自分が過ごした一日には、次の日の最高のヒントが隠されていますので寝る前の10分間、布団の中でじっくりとその日の朝から振り返ってみましょう。自分の一日の動きをリラックスしてなぞっていくことで、次に来る明日をどう過ごしたいか、なんとなく心の準備ができていきます。


自分はそのまま瞑想をして、穏やかに眠りに入ります。人は見えないものに恐怖を抱くので、なんとなくでも明らかにして心を穏やかにしていくことが大事だと思います。これは生活や試験、様々な場面で使える自分の心の育て方ですね。


さて、先の見通しをたてると、次はビシッと予定を立てたくなります。より多くの成果を得るために、物事のつながりと自分の行動を重ねたくなるのは、人としてすごく自然で良いことだと思います。


ただ、それ自体は素晴らしいことですが、ついついやってしまいがちなのは“予定”であることを忘れて“絶対やらなければならないこと”と思い込んでしまうことです。そうなると、できなかったときにストレスを感じてしまう要因になります。うまくできなかったとことは次の日の材料にすれば良いので焦らず生活していきましょう。


こういった環境の中で身近にいる人たちは、かけがいのない人達です。その人たちと“うまくできたこと”を喜びあい、“うまくいかなかったこと”を次の日の材料として共有していけば、生活スタイルを日々輝かせていくことができると思います。


ここからは、理科の話です。
理科に関わらずかもしれませんが、やっぱり見通しがつかないと話を聞くにも、問題を解くにもストレスがたまります。そしてつい“知識”のみの勉強を延々と行ってしまうなんてことが中学生では多いのではと思います。

でも、それは科学の言葉としての“知識”であって、例えば問題を解くための“知識”とはイコールとはならないのです(≒ではありますが)。

場面が変わればその場面場面のちょっとした“知識”が必要になります。“知識”は学びのスタートです。その“知識”を元に自分の考えをすすめていければ、自分がまだ学んでいない分野に光を当てていくことができます。

よく、『計算・グラフ』、『作図・記述』の問題が苦手だという言葉を聞きます。それは『計算・グラフ』、『作図・記述』の問題を解くための“知識”が足りないこと、そして、その“知識”を使うトレーニングが足りないところからきています。

明日の登校日に理科の副教材を2冊配ります。どちらもこの分野の大切な“知識”が身につけることができる良い材料です。今回の課題としては1・2年生の範囲しか出していませんが、学びが進んでいけばここで身につけた解くための知識を生かして3年生の分野も解き進めることができると思います。

学校が無事再開されて一息つきましたら、この教材は提出です。なくさないようにしてくださいね。
学びを応用して様々な分野の知識を手に入れていきましょう。

おまけ情報:

東京・上野の国立科学博物館で、今月24日からVR(バーチャルリアリティー)で館内の展示物を見られるサービスを始める予定です。自宅にいながら館内を見学できる新たなサービスです。

国立科学博物館・林良博館長:「自宅で待機しなければいけない多くのお子さんがおられる。ぜひ、科学を味わってもらいたい」

VRゴーグルが必要になりますが、夢のような企画ですね。自分も隅から隅まで見てみようと思います。

国立科学館ホームページ
https://www.kahaku.go.jp/index.php

更新担当:齋藤

画像  国立科博博物館 ホームページ 3F日本館より フタバスズキリュウ(http://shinkan.kahaku.go.jp/kiosk/50/nihon_con/...

画像2 画像2

3学年 事務連絡日について

明後日4/23(木)の3年生の事務連絡日についてお伝えします。

日付:4月23日(木)
時間:13:00〜14:00
場所:本校舎 昇降口(玄関付近)

原則として保護者に来校していただきたいですが、保護者了承の場合は生徒でも構いません。
なお、事務連絡に生徒が登校する場合は、制服または本校指定のジャージ着用(ただし、部活動の服装はナシ)で、徒歩で登校するようにして下さい。

内容:
1.学校からお渡しするもの
・各教科からの追加課題
・お手紙類
大きめの袋をご用意ください。2学年分持たれる方は特にお気を付けください。

2.ご持参して頂くもの
・PTA「令和2年度 学級委員選出のお知らせ」の選出に向けてのアンケートおよび委任状

※すでにPTAの方からの連絡の通り、最終提出期限が4/30となっております。当日提出できない場合は、学校に連絡頂き期限までにご持参ください。PTAからのメールをもう一度、ご確認頂きますようお願いいたします。

3年生の回収物は1点だけです。他の物は学校が始まった際に集めます。
学年毎に回収物は異なります。下の学年の弟・妹さんの分に関しましては、メールやホームページにて、各学年の提出物をご確認頂き、提出してください。

何かございましたら学校までご連絡ください。


なお、3学年は平日毎日ホームページを更新しております。
左上「カテゴリ」の「3年生」を開いてください。
こちらも併せてご覧ください。

よろしくお願いいたします。

4/21(火) 3年生

数学のお話 パート2

3年生の皆さん、いかがお過ごしですか。
3学年のホームページ更新から1週間が経ちました。
スクログはしっかり書けていますか?
筋肉体操はできていますか?
ここを見ながら少しは勉強に前向きになれたでしょうか。
今日もいくつか数学に関わるホームページを紹介していきます。

中学校数学 自己評価テスト(新興出版社啓林館)
自分がどこまでわかっているか、自分で確認できるテストです。
色々なところでテストが配られています。どれでもいいのでやってみると今の自分の実力がわかります。今回紹介するテストは出題範囲が細かく分かれており、自分の得意・不得意がわかりやすいです。
ただし、先生用のプリントであるため「B4で印刷を」とあります。一般家庭にB4印刷可能なプリンターは多くないと思います。画面を見ながらノートに解く、がベターですね。


学校図書には数学の英訳本も
『ポジティブナンバー&ネガティブナンバー』と聞いて、なんのことだかわかりますか?
数学の教科書の一部が英語で紹介されています。
教科書会社が違うので、みなさんと同じ教科書ではありませんが、読んでいくと雰囲気だけでも「あれかぁ」とわかります。紹介しているのは1年生の教科書です。
違った角度からの英語の勉強が楽しめますよ。

☆英訳本で気になったこと

・・・数式は世界共通?・・・

+や−は普通に使われるようです。
×と÷はあまり使わないようで、通じないときもあります。
「3×4」は「3・4」 
「12÷6」は「12/6」と表します。
みなさんも気になったことは調べてみてはいかがでしょうか。


○ホワイトボードの活用
油井家ではみなさんと同じように家で過ごす小4の息子がおります。
1日を無駄に過ごさぬように私や妻でやることリストを書いています。
朝一か寝る前に、自分で書いて用意しておくといいですよ。

ちなみに、今日はこんな感じでした

・計算ドリル 4枚
・四字熟語 プリント2枚
・学校の宿題 3枚
・学習動画を見る
・ワークを解く 4ページ
・ランニング20分

・1時間勉強したらアニメ1本
・全部終わったらゲーム1時間


数検のホームページより
休みを利用して準備しておくのも手ですね。
ただし、3月と4月は延期になり、いつ再開できるかわかりません。
数学に限らず、漢検、英検なども今が準備のチャンスかもしれませんよ。

では、またお会いしましょう。

更新担当 油井

4/20(月) 3年生

今日は運動と健康についての授業です。
(ちょうどこの分野は3年生の保健の授業で学習しますので、教科書を読んで予習しておいてください!)

 本来は体育授業の中で陸上競技の授業であったり、それぞれの部活動で運動したり、あるいは昼休み中にサッカーやフライングディスクで息抜きをしたりと意識しなくても運動する機会が多くありました。

しかし、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、外出自粛により運動不足になりがちになっていませんか?ついついお菓子を多く食べてしまったり、美味しい食事にいつも以上に手がでやすくなっていませんか?

私たちは、外出したり運動する機会が減少すると、身体機能が低下するだけでなく、知らないうちにストレスもため込んでしまいます。休校で困っていることの第1位に「運動不足」があげられ、また、生活習慣病を引き起こす要因の一つになってしまいます。

そこで家でもできる手軽な運動を紹介します。YouTubeでも、手軽な運動を紹介する動画が多数アップされています。フィットネスなどの講師によるものや、プロ野球選手、プロサッカー選手による動画もあり、自分の目的や興味に合わせて参考にするのもいいかもしれません。
 
⑴ NHKのみんなで筋肉体操  https://www4.nhk.or.jp/P4975/24/
普段の体育の授業でも補強運動として「腕立て伏せ・腹筋・背筋・馬跳び」を行っています。この動画では強度を上げつつ正しいフォームでトレーニングを紹介しています。是非取り入れて見てください。
ちなみに油井先生は日めくりカレンダーを持っています。
 

⑵「アンクルホップ」 室内でできる体力作りに効果的な運動
 「アンクルホップ」は道具を使わない縄跳び「エア縄跳び」のことを言います。縄跳びが苦手な人でも、実際の縄跳びと同じような効果が得られるのが特徴です。正しいフォームを覚えて、効率よく体力作りを行いましょう。また、以前メールでお知らせしたように本田先生が講師として「縄跳びのトレーニング動画」をアップしていますので是非参考にしてください。

 「アンクルホップ」の正しいフォーム
  1 足を拳1つ分ほど開いて立つ。
  2 両足のかかとを少しだけ浮かせる。
  3 膝を曲げて、つま先でジャンプする。
  4 その後つま先で着地して、再度ジャンプする。
  5 つま先ジャンプを5分間続ける。
  6 インターバル(1分間)
  7 1分休んだら、残り2セット行う。
  8 終了

 「アンクルホップ」のコツ
  ・高さより、続けて飛ぶことを心がける。
  ・膝を曲げるのは最初のジャンプのみ。
  ・足幅が開いたり閉じたりしないようにする。


⑶「階段昇降トレーニング」の正しいフォーム
 1 背筋をしっかり伸ばして階段の前に立つ。
 2 右足→左足の順番で一段ずつ登る。
 3 右足→左足の順番で一段ずつ降りる。
 4 10分続ける。
 5 インターバル(1分間)
 6 残り2セット行う。
 7 終了

 「階段昇降トレーニング」のコツ
  ・腕をしっかり上げて登る。
  ・腕を振りながら登り降りをする膝よりも低めの段差を利用する。


休校中でも適切な食事・睡眠、適度な運動を心がけましょう。
自分ができることを少しでも探して実践していきましょう。

今回は以上です。

更新担当 遠藤

4/17(金) 3年生

3年生のみなさん。いかがお過ごしですか。

 家事を極めていますか?できることが増えているでしょうか。
 家の方がテレワークとなり家で仕事をしているという人、家の方が社会生活を支える仕事に就いていらして家にいないという人、1人1人が置かれている状況は様々だと思います。その中で、中学3年生として、家族の一員として家の仕事にチャレンジしてください。自分の生活を自分の手で整えられるようになってほしいです。

 今日は家庭科で学習したことを、新型コロナウィルス対策に活用しようという内容です。


その1 換気の方法
 新型コロナウィルス感染予防には換気が重要です。
 2年生3学期に住生活の学習で学びました。DVDで実験映像も確認しましたね。
 1カ所だけを開けても、室内の空気は流れて部屋の外に出ていきません。必ず対面の2カ所を開けて空気の流れを作りましょう。換気扇も上手に使ってください。


その2 布でマスクを作ってみよう
 マスクは足りていますか?使い捨てマスクを手に入れることが難しいですね。
 自分で作ってみましょう。
 インターネットでホームページや動画の「布マスクの作り方」を探すことができます。

 【おすすめ動画】『自宅学習用教材〜マスクを手縫い作ろう!〜』     
( https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/ky... )  
 花南中HPで4月15日に文科省の「中学校における学習支援コンテンツ」が紹介されました。(8)技術・家庭科の中のリンク集に載っている徳島県の家庭科の先生方が作られた動画です。
 いろいろな動画がありますが、この動画が最も説明が丁寧でわかりやすいです。
 さらに、動画の下にPDF(プリント説明の状態)で紹介されている「簡単マスク」は縫う部分が2カ所だけでできます。
ぜひ、チャレンジしてください。

 私も作りました。みなさんが作る上でのアドバイスです。
1 型紙をダウンロードできます。この型紙は、小顔の人がちょうどいいです。大きく成長している人は、型紙をコピー機で拡大しましょう。120%がおすすめです。
2 布は新しい物でなくてもOKです。小さくなった服をリメイクしましょう。お気に入りだった服がマスクに変身したら素敵ですね。型紙の下に書いてありますが、表布の素材は何でもOK。おすすめは、しわになりにくいポリエステルと綿の混紡です。制服のワイシャツの布です。小さくなったものがあったら使ってみてください。裏布は「綿100%」にするといいです。なぜだと思いますか?2年生1学期に学習しました。吸湿性が高いので、息の湿気を吸収してくれ、使い心地がよいです。
3 布は伸びない織物がおすすめです。伸びる編み物(Tシャツなど)は型崩れしやすく、難易度が上がります。
4 糸は持っている物で大丈夫です。太い20番は1本取りで、細い30番は2本取りで使います。
5 ゴムが手に入りにくくなっています。
代用品として、・使い捨てマスクからゴムを取って使う。・輪ゴムとひもを組み合わせる。・ストッキングを縦方向に1センチ幅に切る。・ヒートテックを横方向にセンチに幅に切る。などが使えます。インターネットの動画で紹介されています。探してみてください。


【おすすめホームページ】『使い捨てと布のマスクのいいとこどり。フィルターが入るポケットマスク』
( https://www.oharico.net/filter-pocket-mask.html )
 **作り方はミシンを使っていますが、全て、手縫いで大丈夫です**

「布マスクはウィルスを通してしまうので、効果が薄い」という報道がありました。
布の織り糸の隙間が大きいからウィルスが通ると言われています。使い捨てマスクは不織布でできていて、織物より隙間が小さいので、有効だと言われています。
 そこで、マスクの中にフィルター(不織布)・・・今、家にある物はクッキングペーパーですね・・を重ねる方法があります。このマスクは布の間にフィルター(不織布)を入れることができます。

 このホームページは作り方の説明が丁寧で、写真も大きくとてもわかりやすいです。
 また、いろいろなマスク(プリーツマスクやコーヒーフィルターで作るマスク!なども紹介されています。)

 この、ホームページを作っている方に、リンクを貼る承諾をいただきました。中学生のみなさんが「身近な物でなんとかする力をつけるチャンス」とエールをくださっています。


【おまけのおすすめ】
 縫うのが大変な人は、ハンカチを折って作るマスクにチャレンジしてください。厚生労働省HP「やってみよう!新型コロナウィルス感染症対策みんなでできること」の『簡単マスクつくり』を参考にしてください。
(  )


 どのマスクも、平面の布を立体の顔に合わせるために、どのような工夫をしているかを考えながら作ると新しい発見があると思います。


 手に入らない物は、今まで得てきた知識と経験を活かして作ってみましょう!



 では、次回をお楽しみに。


 更新担当 祝迫

4/16 (木) 3年生

3年生の皆さん、体調はお変わりありませんか。
昨日の齋藤先生の記事に「1日を振り返って、より良い1日を作るための材料を探すという行動をプラスしてみましょう。」と書かれていました。じっくりと自分の1日について考えてみることはできましたか。スクログの記入はどうでしょうか。皆さんがホームページの記事を読み、少しでも休業中の生活に取り入れてくれると嬉しいです。

さて、今日は英語のお話です。

“STAY HOME”家にいましょう
今、私たちが毎日耳にする言葉です。
そこで今回は“stay”という動詞に注目してみようと思います。
どんな意味か、3年生の皆さんは知っていますね。
「滞在する」「とどまる」「泊まる」と教科書にはありますが、他に「立ち止まる」「待つ」「〜のままである」「持ちこたえる」「持続する」「延期する」という意味もあります。(ぜひ辞書で調べてみてください)

では、ここで問題です!次のフレーズはどんな意味になるでしょうか。
※ 知らない単語は調べてみよう。
stay healthy
stay positive
stay motivated
stay awake
stay calm
stay safe

「stay = ある状態が継続する、保つ」ということから、「stay+形容詞」で「〜のままでいつづける」という意味になります。例えば、stay healthyは「健康のままでいつづける」つまり「健康でいてね」と訳すことができるのです。同じように考えて、他のフレーズを訳してみるとこんな感じです。

stay positive   積極的にいこう
stay motivated  やる気出して
stay awake   寝るなよ
stay calm   冷静を保って(落ち着いて)
stay safe   (安全に)気を付けてね

皆さんも他にどんなstayの使い方があるのか、探してみてください。
教科書には載っていない“stay”の使い方の紹介でした。


最後に、この休業中にできる学習内容を4つ紹介します。
(続きはまた次回紹介します)

【1】Lesson1 GET
 1、 文法の確認(受け身形)⇒ 解説動画をみる
 2、 本文の内容確認 ⇒ 動画をみる [Q&A][Q&A(解説)]
 3、 本文の音読練習 ⇒ 動画に合わせてリピートしよう
 4、 Step By Step #1(始業式に配布)に取り組む

※解説動画等は、下のURLもしくは三省堂総合ホームページより閲覧できます。
https://tb.sanseido-publ.co.jp/rinji-info-0406/

三省堂総合ホームページ(出版)⇒ お知らせ 
⇒【新型コロナウイルス感染症対策による休校への対応等について】をクリック


【2】Lesson1 Readワークシート解答の確認
Lesson1 USE Read 解答 
Lesson1 USE Read 解答No2


【3】不規則動詞の現在形・過去形・過去分詞形を覚えよう
   (教科書p138,139)
   ノートに書く練習をして、正しいスペリングを書けるようになりましょう。


【4】 Lesson2の予習をしよう
  現在完了形って何?(新しい文法を知ろう)
  文法説明の動画を紹介します↓

【新興出版社】 ホントにわかる 中3英語 10 現在完了


【新興出版社】 ホントにわかる 中3英語 11 現在完了(継続用法)


【新興出版社】 ホントにわかる 中3英語 12 現在完了(否定文)


【新興出版社】 ホントにわかる 中3英語 13 現在完了(疑問文)




eboard(イーボード) 文法説明の動画が見られて、練習問題にも挑戦できます。
https://www.eboard.jp/content/60/


※上記のものは文科省ホームページに掲載されています。
その他にも文法説明動画が多数YouTubeにアップされているので、探してみましょう。
また、学校のホームページにも学習用おすすめサイトが載っているので、確認してみてください。


【おまけ】
「じゃれマガ」知っていますか。
Douglas S. Jarrellという方がやさしくて短い英文で、感じたことや思ったことを書いてメールで配信してくれるというものです。 携帯電話やパソコンにメールで届きます。英文が短いので,いつでも手軽に読めます。平日(月曜日から金曜日)の朝に配信されます。私も毎朝読んでいます。メールを受け取れる環境があれば、おすすめです!
「じゃれマガ」で検索。もしくは下のURLをクリックでじゃれマガ紹介のページが見られます。
http://catchawave.jp/jm/


それでは、
Stay home and stay safe!

更新担当 大野

4月15日(水) 3年生

4/15(水)3年生

今日は一日の過ごし方のお話です。

外出の規制がある中ですが、学校がないので“制限のある中での自由な時間”の使い方に迷っている生徒も多いと思いのではないでしょうか。
そんな中、たくさんのサイトが紹介されて、“なにかやらなきゃ!!”と思って全力で動いた結果、ぐったりしてしまう。ということが多いのではないですか。


始業式から一週間たち、たくさんの自分の課題が生まれて、解決できないまま次の日を迎えてなんだかストレスが溜まってしまう。できればそういう状況は避けて、こんな日々でもポジティブに気持ちよく過ごしたいものです。


全力で様々なことを試してみるのはいいことですので、そこに“その一日を振り返って、より良い一日を作るための材料を探す”という行動をプラスしてみましょう。


2年生の時に、エナジードの教材を用いて“あたりまえ”の中から“もっと○○”という違和感を探してみようという活動を行いましたね。
その違和感を用いて、社会を変えていく実行力を身につけようという取り組みを昨年度は行ったのでした。


その時の活動をちょっと応用して“自分の一日の世界”を変化させる行動を探してみましょう。幸い時間はいっぱいあります。今日か明日の2時間くらい、じっくりと自分の一日について考えてみてください。


私がこの一週間を振り返った、一日の行動の中の“違和感”を参考までに載せておきます(画像一枚目の左)。画像の二枚目は“春休みの生活記録”がとても秀逸だった二人を載せています。どちらも毎日の中の“あたりまえ”を記録し、“もっとこうしたい”という発見を上手に見つけることができています。ぜひ、まねしてみてください。
画像1
画像2


3学年の“教科別課題表”と“健康観察表”は今週の月曜日の時点で書ける欄がすべて埋まっていますので、『スクログ』にびっしりと“体温”とともに“学習面”と“生活面”の記録を書き込みましょう。(こちらも参考までに私が書いたものを載せておきます。画像1枚目右。)
学校再開した初日にみんなのびっしりと書いたスクログを見ることを楽しみにしています。(今日からでいいです)


もし、今日からの毎日をびっしりと記録をとることができたら。
きっとその人は自分の努力の結果を受けとめることのできる、素敵な進路を実現できるんだろうなと思います。


私もおすすめの理科の家庭学習のサイトを載せておきます。小テストを作るときにも参考にしているサイトです。他教科も載っていますので是非どうぞ。
中学理科の学習
https://science.005net.com/mondai.php
基礎を着々と身に着けていくことができるおすすめサイトです。印刷もできますので、自分のスタイルに合わせて行ってみてください。理科の勉強のために、家庭学習ノートを作ると良いと思います。


では、よき日々を作りましょう。三枚目の画像は子ども(もうすぐ五才)の最近の一日の流れです。小さな子供も今は精いっぱい頑張っています。皆さんのことも応援しています。健やかな体と優しい心を大切に。

更新担当 齋藤

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14(火)3年生

数学のお話です。

宿題にしていた乗法公式はもう覚えましたか?
計算も練習しないと忘れてしまいます。

  そこでっ!!👉

みなさんに紹介できるページを探して伊集院先生と話し合いました。
話題に上がったホームページを3つ選び紹介します。

e-board
  動画があり、復習はもちろん予習もできる。
  画面に数字を入力して進めていくので、ゲーム感覚でできる。
  (もちろん計算用にノートなどが必要になります)
  問題数はこなせないが、自分のペースでじっくり進められる。

自宅学習教材公開特設ページ(Z会
  受験生向けに作られた問題もあり考える力が着く。
  1人で解いて、答え見れば考えがわかる人にはオススメ。
  「中学2年生 春の基礎固め 中高一貫校」
     【一次不等式】は高校範囲。
  「中学3年生 春の基礎固め 中高一貫校」
     3年の計算の予習問題も掲載。

「中学数学 基礎ドリル」シリーズ
  ひたすら計算練習していくぞっという人にオススメ。
  プリンターがあれば印刷してもよし。
  (印刷代がかかるので保護者に要相談)
  画面を見ながら問題をノートに写してといてもよし。
  ここを解いておけば計算のウッカリ忘れが減るでしょう。


まずは何でもノートでいいので1冊作りましょう。
画面見ながらノートに解く。印刷して丁寧に解く。
お家の環境によってできる・できないはあると思います。
教科書の問題を繰り返し解く、でも十分力がつきます。
今できることをして自分を伸ばせるといいですね。


『常にやれることをやろうとした自分がいた、
 それに対して準備ができた自分がいたことを誇りに思います。』
                  イチロー


私も見習いたいものです。

更新担当 油井

3学年よりHP更新のお知らせ

3年生の皆さん、お元気ですか

できることならば週に一度はみなさんを学校に呼んで、課題のやり取りを行いながら、これからに向けて一緒に考えていきたかったのですが、コロナの影響が大きく、それは叶わないものとなりました。
せめて副教材(学習ノートのような問題集)を渡せていれば…と思うのですが、できないことを言っても始まりません。

そこで、この「3年生」ページを使って、3年生のみなさんに色々と発信していこうと思います。
教科からの紹介があったり、先生からのメッセージがあったり、3学年の先生たちで協力して更新していきます。

私たちができること、を考えてこれからもやっていきます。
今は「ステイホーム」で頑張りましょう。

3学年 油井


※左上「カテゴリ」の中の「3年生」をクリックすると記事を見ることができます。
月曜日から金曜日まで毎日更新を目指します。お楽しみに。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410