最新更新日:2024/05/17
本日:count up34
昨日:76
総数:220297
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

9/19 大きな声でなくても発声に自信を感じます

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生英語の授業の様子です。

コロナウイルスの感染症対策で、一斉の音読やペアワークなど、制限がある中ですが、大きな声を出しすぎない、ペアワークも二人が正対しないように配慮して授業を行っています。

1年生は小学校から英語の授業を経験しているものの、中学生になって本格的に英語の発声などを学んでいます。6月の頃の発声に比べて声に自信が感じられるようになりました。また、ペアワークもすっかり慣れて楽しそうに取り組んでいます。

一体感のある授業となってきました。いい雰囲気です。

9/19 4時間目だとお腹がなってしまいそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生美術の時間の様子です。

新聞紙などを使って「本物そっくりの食品をつくろう」という課題に取り組んでいます。

自分がつくりたいと思うような食品の写真を持参していますが、4時間目にみると…油断するとお腹の音が鳴ってしまいそうです。

海鮮丼、ハンバーガー、チーズハットク、餃子、ビビンバ、デザートサンドイッチ、ボンゴレビアンコ、もみじまんじゅう…

これからどんな作品に仕上がるのか楽しみです。

9/19 よりよい社会を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生道徳の授業です。

「住みよい社会に」がテーマです。

「みんなのマナーがカメラによって監視されることをどう思いますか」

それぞれの考えをもち、小グループで議論しました。

ホワイトボードを活用して、それぞれのグループから出た意見を共有します。

カメラの存在が、犯罪の防止やマナーの向上に役立っているということは事実なのだと思いますが、このようなことをどう考えて、よりよい社会をつくっていけばいいのか、これからの未来を担う生徒の皆さんに託されていますね。

9/19 太鼓の演技がどんどんうまくなります

画像1 画像1
特別支援学級 7組の総合的な学習の時間の様子です。

2つのグループに分かれて練習していますが、どちらのグループもとても上達してきました。

部分的な練習の積み重ねから、一連の流れで演奏することができるようになってきました。

力強さ、動きのキレ、一体感… 

いいですね。

9/19 中間テスト前のプレテスト

画像1 画像1
3年生数学の授業の様子です。

数学の力を定着させるために必要なことのひとつが、「繰り返し」です。
授業の中で「できた・わかった」と思っていてもいざ振り返って自分で解いてみると、「あれ?できない」ということはよく起こります。

「繰り返し」は力なりです。
今日のテストの反省が、繰り返しが、自分の力になります。
これは数学だけではないですね。

連休明けは中間テストですね。
がんばれ!!

9/19 酸性?アルカリ性??

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業 実験です。

水素イオンの濃度を示すpHという単位を用います。

今日の実験では、5種類の水溶液をpHを測る試験紙につけ、試験紙の色によってpHを測定して、その水溶液がどんな性質をもっているか考えるという授業でした。

試験紙の色の変化を見るために見本の色と見比べるのがなかなか難しかったようです。

理科室での実験は理科の授業ではなくてはならないものです。

自分で見て、感じたことが知識としても身に付いていくといいですね。

9/19 バドミントンに引き続き卓球です

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生体育の授業の様子です。

コロナウイルス感染症対策のため、非接触型の活動としてバドミントンに引き続き卓球を体育の授業で行っています。

道具の消毒、授業前後の手指の消毒等をしっかりと行って活動しています。

「ネット型」のラケット競技は活動するための道具の準備が必要ですが、今回の新型コロナウイルスの感染症対策として、生徒が授業で1本のラケットを持つことができるように購入しました。

これまでの体育の授業では、バドミントンや卓球という種目を取り入れることはあまりありませんでしたが、運動量の確保の点なども踏まえても今後も引き続き授業の中で取り入れることがありそうです。

9/19 楽器について調べました

画像1 画像1
1年生の廊下には、音楽の課題「楽器しらべ」が掲示してあります。

さまざまな楽器について調べています。

ピアノ、バイオリン、三味線、尺八、アコースティックギター、トランペット…

バルパイプ、ボンゴなど少し珍しい?楽器などもあり、見ていて楽しいです。

素晴らしい作品ばかりです。よくがんばりましたね。

9/19 自分の好きな有名人についてプロフィールをつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生英語の授業の様子です。

教室で、今日の授業の目的を説明し、どんな有名人についてプロフィールをつくるか決めてパソコン室に入りました。

パソコン室は感染症対策として、生徒にはパソコン室入室前後の消毒、左右の生徒間の距離が教室より近いことなどを意識させ、一切言葉を出さない。という約束の下、長時間にならないようにしながら、調べ学習を行いました。

生徒たちは先生からの話を聞いてしっかり取り組んでいました。

できることが多くなってきても、常に感染症へのリスクを頭に入れて行動することができていることがいいですね。

9/19 女子のスイングも見事です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の体育の授業です。

これまでは、ソフトボールの授業は男子でしたが、今日から女子もソフトボールを行います。

スタンドにボールをセットしてバットを思いっきり振り切ります。

1回目 … ボールではなくスタンドを強打
2回目 … ボールとスタンドの間を強打
3回目 … ボールの上を強打 ボールは前に飛んだ!
4回目 … ボールの芯を強打 ボールは内野手の頭上に!「ナイスバッティング!」

しばらく見ていて、あっという間に自分で調整してしまう力にびっくりしました。
常にフルスイングも見事でした。

頼もしいですね。

9/19 解答にたどりつく道はいくつもあるね

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生数学の様子です。

「1次方程式の応用」という単元です。

【問題】りんごとオレンジを合わせて15個買って1800円でした。りんごとオレンジは何個ずつ買いましたか?

という導入の問題です。

この問題は、小学生、中学1年生、中学2年生… とそれぞれの成長に合わせた解き方ができます。とても考えが深められる、そしていろいろな解き方の関連性などを知ることができる問題です。

中学1年生では、1次方程式を使って関係を表す式をつくることが目的ですが、小学生では、「つるかめ算」中学2年生では「連立方程式」で解くことができます。

今日の授業ではさらに「面積図」を使って解く方法を発表してくれた生徒もいました。

このように解答にたどりつく道がたくさんある中で、少しでも簡単に、そして確実に解くことができるようになることを知ることは数学の面白さのひとつですね。


9/19 液体から気体に… 分子が見えたとしたら

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生理科の授業の様子です。
 
課題を投げかけて、映像を見せることなどいくつかのヒントから、それぞれの生徒がどう考えるか、何に気づくか、その考えを発表し、意見交換する。

このような思考を育てる授業を行っています。

自分が考えたことを大切にしながらも他の人の考えを受け入れたり、時には批判的にみたりすることが、さまざまな場面で役立ちそうですね。


9/19 調べ学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組では、先日「就業技術科 永福学園」へ学校訪問に行ってきました。

実際に訪問に行く前に、上級学校の調べ学習を行っています。

7組の前の廊下には、模造紙にまとめたものが掲示してあります。

「就業技術科」「職能開発科」「普通科」とそれぞれの特徴を調べてしっかりとまとめました。

これまで近くに「職能開発科」の学校がなかったのですが、このたび東久留米にできたようですね。

勉強になりました。

9/19 今日も朝読書からスタートです

画像1 画像1
画像2 画像2
土曜授業日ですが、いつもと変わらない日常がスタートしています。

落ち着いた雰囲気で朝読書が行われています。
まだ暑い日が続いていますが、暦ではもう秋ですね。

読書の秋でしょうか。

9/19 本日は土曜授業日です

画像1 画像1
今日は今月2回目の土曜授業日です。
ご協力ありがとうございます。

残念ながら保護者の皆さまや地域の皆さまに公開することはできませんが、今日の授業等の様子はホームページにて随時更新します。

どうぞご覧ください。

9/18 自主学習教室 2日目

画像1 画像1
昨日に引き続き、今日も自主学習教室が行われ、20名の生徒が参加しました。

テストまでに試験範囲の問題を少しでもできるようになりたいという気持ちが参加した生徒から伝わりました。

テストの結果が楽しみですね。

明日は土曜授業日です。

「ありがとうございました。ではまた明日」

そんなあいさつが先生たちと交わされていました。

9/18 上級学校調べ 優秀作品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の学年朝礼で夏休みの宿題として取り組んだ「上級学校調べ」の優秀作品を発表しました。

学年の生徒がお互いの作品を見て投票した結果を学年主任の先生から発表しました。

どれもわかりやすく丁寧に仕上げられています。

興味をもって調べた内容を見てほしいですね。

9/18(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、かぼちゃの味噌汁、ホキの野菜あんかけです。ホキは、ニュージーランドやオーストラリア近海に生息する深海魚です。くせのない白身の魚で、今日のような揚げ物に向いています。給食では白身魚フライでも使用しています。

給食センター
栄養教諭

9/17 先生!教えてください

画像1 画像1
放課後に行われた自主学習教室の様子です。

今日は28人の生徒が参加しました。

ボランティアの先生や花南中の授業を担当している講師の先生などが質問に答えていました。

「先生!教えてください」

「ありがとうございました」

中間テストに向けて少しでもわからないところが減るといいですね。

「明日も来ます」

待ってますね。

9/17 切片と傾きでグラフを簡単にかこう

画像1 画像1
2年生の数学 少人数授業です。

1次関数のグラフは、切片と傾きを使って簡単にかくことができます。

今日はちょっと難しい分数が傾きとなっているグラフです。

y軸とどこで交わる? 

傾きはスペシャル三角形をつくればいい?

全員がグラフをかくことができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410