最新更新日:2024/05/17
本日:count up47
昨日:76
総数:220310
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

6/16 クラス目標を決めます

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は学活の時間を使ってクラス目標を考えました。

クラス毎に決め方は違いますが、生徒の意見を集めてまとめているクラスが多かったですね。

どんなクラス目標になったのか楽しみです。

6/16(火)の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、牛乳、チャーハン、ワンタンスープ、ヨーグルトです。チャーハンは、しょうゆや豚ガラスープを米と合わせて炊いたところに、炒めた具を混ぜこんで作っています。ワンタンスープには、しっかりとした食感のワンタンの皮を使っています。家庭で食べている肉あんの入ったやわらかいワンタンはとけてしまうので、給食センターでは煮てもとけにくいものを使用しています。

給食センター
栄養教諭

今週のごはん料理の配食方法について

画像1 画像1 画像2 画像2
今週提供しますチャーハンと飛び魚のそぼろごはんは、一食ずつ使い捨てのパック容器に入れて教室にお届けする予定です。給食センターでパック詰めをしている様子の写真(昨日の別コースの給食の様子)です。まずは、新しい様式の給食になれてもらうために、配膳を簡単にできるように工夫しています。

給食センター
栄養教諭

6/15(月)の給食

画像1 画像1
給食再開後、初めての給食のメニューは、牛乳、ジャージャー麺、大豆もやしのサラダです。
いつもの給食ですと、あと1品料理がつくのですが、配膳をなるべく簡単にして、三密状態を避けるため、一つの料理の量を増やして、品数を少なくしています。麺が個包装で少し食べづらいと感じたかもしれません。
まずは安全第一で給食を提供して参りたいと思います。

給食センター
栄養教諭

6/15 給食が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
4時間目終了のチャイムが鳴ると給食の準備が始まります。

これまでは、このチャイムで全員が立ち上がりそれぞれ手を洗いに行ったり配膳の準備をしたりしていましたが、新型コロナウイルスへの対応として、チャイムが鳴ってあいさつをしても誰も動きません。

給食当番→手洗い・消毒→配膳の準備

そのほかの生徒→班ごとに呼ばれたら廊下に出て手洗い・消毒→給食をもらって自席に

というような流れで、全員そろっていただきますをするまで、マスクをして静かに自席で待ちます。

「いただきます」の合図でマスクを外し無言のまま給食を食べ、食べ終わったらマスクをして「ごちそうさま」を待ちます。

会話のないちょっとさみしい給食ですが、旧広報委員の3年生が音楽を流してくれました。

感染リスクを減らすためにこのような給食の対応をしています。


6/15 朝礼 合い言葉は…「花南スタイル」

画像1 画像1
いよいよ全校生徒が一斉に登校する日がやってきました。

今週は給食を食べて下校ということで、まだ完全な形ではありませんが学校の日常が戻ってきた感じです。

朝礼では、新しい生活スタイルとして「花南スタイル」を生徒の皆さんと先生たちと一緒につくりあげていこうという校長からの話と、手洗いなどについて「すぐやる いつもやる 必ずやる」という生活指導担当からの話がありました。

「花南スタイル」
「すぐやる いつもやる 必ずやる」(す・い・か)

ぜひ みんなの合いに言葉しよう!
朝礼 校長あいさつ 「花南スタイル」

6/15 係決め、班活動です

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の学活です。

先週にビデオによる自己紹介が終わっているので、今日は、クラスの組織作りを行いました。

どんな係や委員会があって、それぞれ仕事内容など確認して、各クラスごとに決定しました。

班での活動も、できるだけソーシャルディスタンスを意識して行っています。

いよいよ始まるね。分からないことも多いと思います。それでもどんどんやってみてください。多少の失敗はドンマイです。 

フレッシュな1年生。 応援しています。


6/15 自己紹介 学級のスタートです

画像1 画像1
2年生の学活の時間は自己紹介からスタートしました。

2ヶ月半遅れの学級開きですね。

1年生のときから知っている人も多いですが、今年の決意などが聞けていい雰囲気でした。

中心学年としてがんばれ! 応援してます。

6/15 全員そろってテストです

画像1 画像1
3年生の1時間目は、社会と数学のテストでした。

全員そろったところで、いきなりテスト…

がんばれ3年生!

皆さんの未来はきっと明るいよ 応援してます。

6/12 自己紹介ビデオを見ました

画像1 画像1
1年生の学活の授業です。

これまで分散登校なので、自分と違うグループの半数は、ほとんど会っていません。
そのため、「自分とは違うグループの自己紹介をビデオに撮って見る」という、なかなか普段では考えにくい形の自己紹介を行いました。

来週から全員が同じ教室で学校生活をスタートすることができます。

「あっビデオで見たよ。〇〇が趣味なんでしょ。僕も一緒だよ。仲良くしようね」

なんていう会話が交わされるのでしょうか。

ちょっとドキドキしますね。

6/12 給食再開の準備をしてます

画像1 画像1
15日(月)より給食が開始します。
給食開始に向けて、感染リスクを減らすための対応を進めています。

給食配膳員も給食室の準備を始めています。

月曜日の給食が楽しみですね。
ちなみに献立のメインは「ジャージャー麺」です。人気のメニューですね。


6/12 校長室のお客様

画像1 画像1
換気のために校長室も窓を全開にしています。

網戸がないので、来るものは拒まず… 笑

開かれた校長室を目指していますが、このような状況なので、お客様もこんな感じです。

先ほど元気にお帰りになりました。

6/11 「〇〇になって」の作文発表

特別支援学級(7組)の授業で、先週自分で書いた「〇年生になって」というテーマの作文の発表会を行いました。ひとりが発表して終わったら、手を上げている人の中から、次の人を指名します。

作文の発表から
「体育の授業では、しっかり整列をしなければならないことがわかった」
「勉強に集中したい」
「整理整頓をがんばりたい」
「百人一首が楽しみ」
「7くみのみんなが元気でいてほしい」
「先生の話をよく聞く」
「コミュニケーション能力を鍛えたい」
「受験の面接で質問に答えられるようになりたい」
「社会に出てひとりで生活できるようにするため努力したい」
「ストレスをためて周りに迷惑をかけないようにしたい」

など、とても前向きな決意発表の場になりました。
上級生の発表や姿勢を見て1年生がまねをしようとしている様子なども見られてとてもあたたかい雰囲気でした。

今日は21人のうち7人の発表でした。続きが楽しみですね。

6/11 水に沈めると水面の上がる量はどうなる?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の理科の授業です。

「体積の同じ銅の四角柱とアルミの四角柱を同じだけ水が入ったビーカーに沈めると水の上がる量はどうなるか」

という課題に対して
1 迷っている
2 同じ
3 違う

自分ならどれだと思うか?なぜそう思うのか?
まずは自分で考えて、次に意見を交換し、最後に実験して… という授業です。

自分の考えをノートにまとめ、ほぼ全員が発表しました。

実験結果は果たして… 
「結果と確かになったこと」を生徒がそれぞれノートに記録して授業が終わりました。

【担当の先生からのことば】
・まず自分で考えてみたことを大切にしよう
・他の人の考えを聞いて自分の考えを変えたときにその理由を大切にしよう
・実験をして「結果と確かになったこと」をまとめて自分で考えたことと違っていたとしても、そこまでに考えたことが大切なんだよ

考えるって大切なことですよね。


6/10 交通安全教室に引き続き避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
どんなところにいても、自分の命を守るため、大きな地震や火災があったときどこから避難するかを知っておくことはとても大切なことです。

学校では、530名以上の生徒と40名の職員がいます。
この大人数がひとつの建物の中にいる状況で、大きな地震や火災があったときに、避難経路が分かっていないとパニックになり、命を守ることが難しくなってしまいます。

そのために、必ず毎月1回、様々な場面を設定し避難訓練を行い、そのときの避難の方法や避難経路の確認をします。

学校が再開されましたので、分散登校中ですが、今年度1回目の避難訓練を実施しました。

今回は地震を想定した避難訓練でしたが、生徒の皆さんは避難時の約束を守り真剣に取り組んでいました。素晴らしいですね。

何事も起きないことが一番ですが、起きたときに慌てることなく、落ち着いて行動できる準備ができるといいですね。

6/10 自転車に関わる内容で交通安全教室を行いました

画像1 画像1
生活指導担当から、自転車を利用するにあたって注意しなければならないことについて話がありました。

話だけではなく、実際に自転車で走行している動画を見て、学区域の大きな通りの交差点の危険性などを見て学習しました。動画の中には、交差点であわや自転車同士の衝突事故が起きそうな場面もあり、とても分かりやすかったのではないでしょうか。

「交通事故を起こさない、起こさせないことは自分と周りの幸せのためです。自分と大切な人をこれから先も守っていくためにも交通法規を必ず守るように行動していきましょう」と締めくくりました。

6/9 暑さに負けずラジオ体操

画像1 画像1
3年生の体育の授業です。
暑い中、木陰を利用して体育を行いました。

ラジオ体操のテスト、そしてなわとびを行いました。
手足がしっかりと伸び、とても美しいラジオ体操でした。さすが3年生ですね。

暑さに負けず、がんばっています。分散登校も2週目に入り、体力も少しずつ戻ってきていますね。

6/9 なすの収穫が楽しみです

画像1 画像1
特別支援学級(7組)でなすの苗木を植えました。
今年は、臨時休業で畑の作業ができないかもしれないと思っていましたが、本校のために地域の方がなすの苗木を寄付していただき、無事に畑の作業ができます。ありがとうございます。夏休みころには収穫できそうですね。一人ひとり名前の札が付いています。すべての苗木がすくすくと育つといいですね。

6/9 木でできているものを10個考えて書きましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
特別支援学級(7組)の技術の時間のひとこまです。

わたしも生徒の皆さんと一緒に考えてみたのですが、なかなか思いつきませんでした。
意外と身の回りに木でできているものは少なくなっているように感じました。生徒の皆さんが書いてくれた答えを見てなるほど…と思うものが多かったです。

今日の授業では、木製品の特徴や長所について学習しました。
これから実際に作品を作ることになると思いますが、今から楽しみですね。

給食再開にむけて

保護者の皆様


はじめまして、栄養教諭の仲川と申します。給食センターに勤務しております。
「おいしい給食」のページでは、毎日の給食の献立や調理場の様子などお知らせしていきます。一年間どうぞよろしくお願いいたします。

保護者の皆様におかれましては、毎日ご多用の中お子様の昼食のご準備をしてくださり、ありがとうございます。
午後授業のグループの日には、いつもよりも早く昼食の準備をされるなど様々な面でご協力をいただいているかと思います。

さて、来週15日月曜日より、給食が開始いたします。


給食の配膳で三密状態を避けるため、通常よりも生徒がお皿に盛りつける点数を減らし、個別包装のパン、めん、デザート等を増やした献立で提供する予定となっております。

最初の1週間(15日から19日)の米飯給食の際には、給食センターで炊きあがったごはんを一人分ずつ個別にパックしたものを提供予定です。先日、調理員と実際に作業工程等を確認しました。


また、配膳時には給食当番用の使い捨て手袋(青色のもの)を配付いたします。
1年生にとっては初めての中学校給食、2・3年生にとって久しぶりの給食ということで、配膳・後片付けに慣れるまでは戸惑うこともあるかもしれませんが、安全第一で給食が提供できればと考えております。

詳しくは学校を通じて配付される献立表をご覧ください。生徒の皆さんはクラス掲示用の配膳図やポスター等を確認してください。


本日、給食センター専用の畑で市内農家の方々が育てていただいている「とうもろこし」の畑の様子を見てまいりました。
7月の給食で提供予定です。他にもたくさんの種類の野菜が畑ですくすくと成長していました。
小平市の中学校給食では、年間を通して使用している野菜・果物の購入金額のうち約30%が小平市内産の野菜・果物です。これからも時々地場野菜を紹介していけたらと思います。


画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410