最新更新日:2024/05/04
本日:count up3
昨日:33
総数:219496
令和6年度がスタートしました。地域と共にある学校として教育活動を進めていきます。よろしくお願いします。

3/1(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、キムチチャーハン、中華風卵スープ、ホイコーローです。キムチチャーハンは、米に水、塩、しょうゆ、豚ガラスープを加えて炊いたごはんに炒めた具材を混ぜ込んで作ります。具材は、豚肉、にんじん、長ねぎ、白菜キムチを炒めておき、オイスターソース、塩、こしょう、しょうゆ、オイスターソース、ごま油で味付けをしています。
 ホイコーローは、テンメンジャンをベースに甘めに味付けしました。

給食センター
栄養教諭


2/26(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、オレンジフレンチトースト、カレークリームシチュー、鶏ささみサラダです。
 オレンジフレンチトーストは、みかんジュース、卵、砂糖、バターと混ぜあわせたところに食パンを浸して、焼いています。牛乳の代わりにみかんジュースを使用しており、さわやかな酸味とほどよい甘みが感じられるトーストになっています。ご家庭でもぜひ試してみてください。

給食センター
栄養教諭

2/26 久しぶりの部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テストを終えて久しぶりに部活動を行いました。

体を動かすことができてみんな楽しそうです。

緊急事態宣言中は放課後1時間程度の活動しかできませんが、それでも大事な時間ですよね。

2/26 文房具のデッサン 作品集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の作品集です。

濃淡がきれいに表現されていますね。

2/26 花南中アートギャラリー 文房具のデッサン5

画像1 画像1
2年生の美術の作品です。
「文房具のデッサン」シリーズ最終回で、2年5組の作品を展示しています。

さまざまな文房具を鉛筆を使ったデッサンで表現しています。
濃淡がはっきりわかって立体感や透明感が感じられますね。

さて、次はどんなシリーズが展示されるか楽しみですね。

2/26 学年末テスト 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年末テスト 2日目です。
今日の教科は、技術家庭・理科・国語・美術でした。

3年生にとっては中学校生活最後の定期テストとなりました。よく頑張っていました。

1,2年生は午後から部活動ですね。久しぶりに体が動かせるので楽しみですね。

2/25(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、鶏そぼろごはん、五目卵スープ、きびなごの唐揚げ、豆乳パンナコッタいちごソースです。
 鶏そぼろごはんは、鶏ひき肉、しょうが、長ねぎ、さやいんげんを油で炒めて、甘辛く味付けしたものを鶏ガラスープとしょうゆを加えて炊いたごはんに混ぜこんでいます。
 きびなごは、成長しても約10cm程度の大きさにしかなりません。銀白色の帯のような模様があるのが特徴です。鹿児島県の特産品として有名で、刺身や天ぷらなどで食べます。傷みやすい魚なので、産地から遠い東京では刺身で食べる機会は少ないですね。

給食センター
栄養教諭

2/25 学年末テスト 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日から2日間で学年末テストを行っています。。
1年間の締めくくりのテストとなります。それぞれの生徒が新しい年度に向けて卒業や進級を迎えます。ステップアップを意識してがんばってほしいですね。

1日目の今日は、数学・社会・英語・保健体育の4教科が行われています。

がんばれ 花南中生!

2/24 放課後学習教室 3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
テストを前日に控えた中での放課後学習教室最終日となりました。
この日も生徒約30人、学習ボランティアの方が10人という学習教室となりました。

2学期の期末テストからこのような形で定期テスト前の3日間の放課後学習教室を行うようになりましたが、地域の方や本校を卒業した大学生などにボランティアとして多くの方にご協力をいただくことができました。本当にありがとうございます。

地域の皆さまと共に本校の生徒たち成長させていくことができたらとても嬉しいです。
今後ともよろしくお願いします。

生徒の皆さんはテストがんばってくださいね。

2/24(水)の給食

画像1 画像1
 24日の献立は、牛乳、キムチラーメン、大学芋、わかめとじゃこのサラダです。キムチラーメンには、小平市内産の白菜を加工した白菜キムチを使用しています。例年、1月の始めに小平市内産の白菜を使用した白菜キムチを作ってもらいます。約2トンの白菜から約940kgの白菜キムチが出来上がりました。年間を通じて中学校給食で使用する他、市内の小学校でも使用する予定です。そのまま食べておいしいというよりは、調理をすることを前提に作られたキムチです。

給食センター
栄養教諭

2/22 今日も放課後学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト対策として放課後学習教室を行いました。
参加した生徒は約30名、それに対して地域のボランティア講師の方が12名という充実した学習教室となりました。

前回は図書室を会場としましたが、人数が増えたので密を避けるために調理室に変更しました。
生徒の皆さんは集中して勉強していました。

2/22(月)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、親子丼、ゆばと小松菜の煮浸しです。親子丼の主な材料は、たまねぎ、卵、鶏肉ですが、給食ではにんじんやなると巻きを加えています。香り付けに三つ葉やのりを添えたりします。
なると巻きは、切り口がうず巻き模様になるように、色づけした魚のすり身を、白いすり身で巻いて作ったかまぼこです。古くは、昆布に魚のすり身をのばして巻いて蒸していたそうです。

給食センター
栄養教諭

2/22 高等学校調べ 都立・国立編

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の総合的な学習の時間では、都立・国立(こくりつ)高等学校の調べ学習を行っています。都立高等学校も普通科・職業科・総合科、定時制などさまざまな分類がされています。

先輩たちが卒業後の進路として実際に進学しているような高等学校を中心に調べてまとめたことを新聞という形で表現しています。

自分の調べた高等学校だけでなく、掲示されている友達が調べた高等学校についても興味をもって見てほしいですね。

2/19 放課後学習教室を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
学年末テスト前の放課後学習教室を実施しました。

参加した生徒は29名、学習支援ボランティアの方は6名でした。

テスト対策の問題集を解いている生徒が多かったですが、地域のボランティアの方が側について丁寧に教えてくれました。

参加した生徒は集中して頑張っていました。

来週の月曜日と水曜日にも実施します。学年末テストまであと1週間です。1年の締めくくりのテストなのでしっかり取り組めるといいですね。

2/19(金)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、うど入り豆乳ちゃんこ汁、トンカツ、いよかんです。今週末にある都立高校受検の応援メニューとして、トンカツを取り入れました。今回は、脂肪分が少なくてきめ細かな肉質の「ヒレ」の部分を使用しました。
 豆乳ちゃんこ汁には、小平市内産のうどを使用しました。うどは、歯応えと香りが特徴の白い野菜です。東京のうどは、光の入らない「室(むろ)」と呼ばれる地下3mほどの穴の中で育てられます。関東ローム層が地中深く穴を掘るのに適しているそうです。

給食センター
栄養教諭

2/19 劇と音楽の会に代わる行事として

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援学級 7組の取組です。

特別支援学級では、毎年劇と音楽の会という多摩地区の特別支援学級の生徒が集まって行う行事があります。

今年は、新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、この行事も中止になってしまいました。

小平市では、特別支援学級がある中学校でこの行事に代わる取組を考えてきました。
そして、各中学校で撮影した動画をお互いに紹介するような取組を3月5日に実施することになりました。今日はそのための撮影を体育館で行いました。

7組の発表は、合奏と太鼓です。

とても素晴らしい発表を撮影することができました。
感動的でした。

2/18(木)の給食

画像1 画像1
 今日の献立は、牛乳、ごはん、すき焼き風煮、大豆もやしのサラダです。「食べて応援!和牛献立」第3弾ということで、埼玉県産の武州和牛という黒毛和牛をすき焼き風煮に使用しました。少し脂が多めで、煮込んでもやわらかい肩ロースを使用しました。焼き豆腐や白菜、にんじんなどの野菜、しらたきと合わせてじっくりと煮込みました。

給食センター
栄養教諭

2/18 文房具のデッサン 作品集

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筆記用具と修正テープですね。

今にも手に取れそうに描けています。

素晴らしいですね。

2/18 花南中アートギャラリー 文房具のデッサン 4

画像1 画像1
2年生の美術の作品です。

文房具のデッサン 第4弾 今回は2年4組の作品を展示しています。

立体感をとてもよく表現しています。

2/17 火災を想定した避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
本日昼休みの時間に、火災を想定した避難訓練を実施しました。

今年度は、コロナウイルスの感染症対策として、実際に校庭に避難するような訓練は実施していませんでした。しかし、災害はいつ起こるかわからないので、実際に避難する訓練を行いました。

火災はどこが火元かすぐにはわかりません。確認して、正確に避難経路を伝えるためには、しっかりと話を聞く態勢をつくること、そして慌てず落ち着いて行動することが必要であるという話をしました。避難後の点呼の場面やその後の指示を聞くこともそのような気持ちをもつことが大切です。命を守るために考えて行動してほしいですね。

避難訓練は生徒を安全に避難させるための、教職員の訓練でもあります。今後も真剣に取り組んでいきたいと思います。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校便り

よりよい学校づくり

1年連絡

2年連絡

☆図書室より☆

小平市立花小金井南中学校
〒187-0003
住所:東京都小平市花小金井南町1丁目9番1号
TEL:042-465-0451
FAX:042-465-0410