最新更新日:2025/10/10
本日:count up1
昨日:71
総数:251641

【集会委員会】ビンゴ大会!(記念撮影)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学期に集会委員会が企画し、ビンゴ大会を実施しました。
 優勝した人の特典は、なんと校長先生との記念撮影(笑)。
 今日の中休みに、校長室でみんなで楽しく写真を撮りました。
 

6年生の移動教室が晴れますように

画像1 画像1
夏休みが明け、2学期が始まりました。1学期と変わらない1年生の元気な姿に、担任一同、安心をしています。今学期もどうぞよろしくお願いします。

来週の(月)から、6年生の移動教室が始まります。お世話になっている6年生の移動教室が晴れますようにと、1年生のみんなでてるてるぼうずを作りました。なかよしペアの6年生に手渡し、みんなで「いってらっしゃい!」と伝えることができました。

【4年生】理科 外国語 保健

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科では、自然の中の水の姿で、水は空気に出ていくのはどうしてかを話し合いました。
 外国語では、理想の夏休みの過ごし方について話し合っていました。
 保健では、身体測定とパーソナルスペースについて学習しました。

【1年生】なつやすみのおもいで

画像1 画像1
 今日は1年生のこどもたちが夏休みの思い出を報告に、校長室をたずねてくれました。
 九州のおじいちゃん、おばあちゃんの家に行ったこと。水族館でサメを見たこと。沖縄や山口に旅行に行った思い出。家族でホテルに泊まったこと。旅行から帰る時に、寂しくて泣いちゃったこと。などなど…。
 こどもたちはニコニコと目を輝かせて報告してくれました。

2学期スタート!担任のメッセージ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全ての教室黒板のご紹介ができず、すみません!

2学期スタート!担任のメッセージ1

朝の見回りをしていると、多くの教室黒板に担任のメッセージが書かれていました。
いくつかご紹介します。
朝、教室に入って黒板を目にした児童はきっと、「学校が始まったなあ!」と感じたことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【始業式】2学期が始まりましt。

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ新学期が始まり、こどもたちの元気な笑顔が五小に帰ってきました。
 連日の猛暑が続いていますが、大きなけがや事故もなく、こどもたちが新学期を迎えられた事を何よりうれしく思います。

 新学期早々ですが、来週の月曜日から6年生の日光尾瀬移動教室を実施します。
 また今学期は、さくら学級(3年生以上)の宿泊行事や「たてわりペア遠足」、音楽会など様々な行事を計画しています。
 保護者、地域の皆様には、今学期も五小の教育活動にご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

【終業式】明日から夏休み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は体育館で1学期の終業式を行いました。
 3年生と5年生の代表児童が、1学期を振り返り、作文を発表しました。
 舞台の上で、落ち着いて、とても立派な発表を行いました。
 学校をはなれ、家庭・地域での生活が始まるこどもたちに、校長先生からは、「命を守るための3つのお話」をしました。
 9月の始業式の日に、こどもたちが元気な笑顔で登校してくれることを待っています。

【保護者・地域のみなさまへ】
 おかげさまで1学期の終業式の日を迎えることができました。
 こどもたちには、夏休みならではの経験を通して、また、ひとまわり大きく成長してほしいと願っています。
 保護者・地域のみなさまには、今学期も本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申し上げます。(校長)

【1年生】どれくらい長い?

画像1 画像1
画像2 画像2
身の回りにあるものは、長い?短い?

「比べるものがないとわからないね!」と端をそろえて2つのものを比べたり、
「動かせないものは、同じものをつくればいい!」とテープにはかり取って比べたり、
いろいろな方法を試して、長さを比べていました。

【1年生】給食をつくるお手伝い!

とうもろこしが給食で出た日に、皮むきの手伝いをしました。

虫も食べるくらいおいしいとうもろこしを、1本ずつ丁寧に皮むきしました。
力のいる作業だったので、給食主事さんの力になったと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生】うさぎとふれあい♪

画像1 画像1
飼育委員会が1年生とうさぎのふれあいタイムを企画してくれました。

優しくそーっとさわり、動物を大切にする気持ちが伝わってきました。

たてわり班遊び2回目!

7月8日の昼休みは、たてわり班遊びの2回目でした。
たくさんの保護者や地域の方を前に行った1回目の遊びのときの緊張した様子とは打って変わって、落ち着いて遊びを進める6年生の姿がありました。班での遊びを1回経験したので、その反省点や上手くいった点を活かし、楽しく活動できました。
教室に戻ってから自己評価をしてもらうと、「前回以上に上手くいった」と答えた人が80%以上で、自分の成長も実感できた2回目のたてわり班遊びとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム撮影第二弾

7月7日、6年生の卒業アルバムの写真撮影の第二弾、クラブの撮影がありました。
前回の委員会の写真撮影で慣れたのか、手際よく準備し、前回以上にいい表情で撮れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科光合成の実験

今、6年生の理科では、植物のからだのはたらきについて学習しています。
この日は、植物の葉に日光が当たるとでんぷんができるのか(光合成)という実験をしました。
前日の放課後、葉にアルミニウムはくをかぶせて事前の準備をして、当日の実験をしたのですが、写真にあるように、しっかりと結果が出ていました。
学年が上がるに連れ、実験の準備が大変になり、やることも多くなってきていますが、しっかりやれている6年生、さすがです!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

移動教室オリエンテーション

7月1日に、今年度の移動教室のオリエンテーションをしました。
実行委員からはスローガンについて、先生たちからはねらいや目的について話をしました。
説明の後は、こどもたちがしばらくソワソワしていた班決め&係決め。
学級ごとに生活班と行動班を作りました。
班が決まると、移動教室の準備が一気に進んだ感じがしますね。
画像1 画像1 画像2 画像2

移動教室に向けた学習スタート

6年生の移動教室は2学期ですが、9月の2週目と早いため、1学期のうちから事前学習を始めています。
尾瀬や日光、日光東照宮など、移動教室で訪れるところを中心に事前学習を進めています。まだ始まったばかりですが、行くところがどんなところなのか、意欲的に学習をしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

外国語 台湾の小学生との交流

外国語では、台湾の小学生からもらった手紙の返事を書く活動をしています。
小平のことを紹介したり、手紙に書いてあったことへの返事を書いたりと、こどもたちはいつも以上に真剣に取り組んでいます。
デジタルなやり取りが多くなる中で、こういったアナログなやり取りの温かみを感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

ファミリーeルール

6月26日の3時間目、4〜6年生を対象に「ファミリーeルール」ということで講演をしていただきました。
こどもたちにとって身近になっている、SNSとの付き合い方、ゲームとの関わりについてお話をしていただきました。
自分が被害者にならないだけではなく、加害者にならないためにも大切なことを考えさせられました。
画像1 画像1 画像2 画像2

家庭科 洗濯実習

6年生の家庭科では、調理や裁縫だけでなく、洗濯も行います。
それぞれ洗濯するものを家庭から1つ持って来て、洗濯をしました。
家庭では、洗濯機で行うことがほとんどだと思いますが、今回は、洗濯物の重さを量って洗濯液を作り、手洗いでの洗濯をしました。
手洗いをする経験をあまりしていない子が多かったと思うのですが、選択したあとの液の汚れを見て、洗濯の大切さを実感したようでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業アルバム写真撮影スタート

まだ1学期ですが、6年生の卒業アルバムの写真撮影が始まりました。
6月23日(月)は、委員会の撮影でした。
活動の合間に写真を撮りましたが、いい表情で撮れていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423