![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
5/27 外国語活動
3年生は外国語活動の学習で、ゲームに取り組みながら英語に親しんでいます。カードを何枚取れたのか、英語で確認して盛り上がっています。
![]() ![]() 5/27![]() ![]() 牛乳、きびごはん、鰆の塩麴焼き、切り干し大根のゴマ酢あえ、呉汁 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。呉汁は、その「呉」をみそ汁に入れたものです。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は栄養的にも良い料理で、日本各地で食べられています。 <クイズ> 農林水産省の「うちの郷土料理〜次世代につたえたい大切な味〜」に宮城県の郷土料理として紹介されています。どうして宮城県なのでしょう。 1.宮城県は大豆がたくさん採れるから 2.ほかに特別な郷土料理がないから <きのうの答え> 「1」です。 カルシウムは毎日続けてとってほしい栄養素です。手軽にたくさんのカルシウムをとるためには、牛乳は良い食べものです。残さずに飲みましょう。 教育実習生の研究授業
2週間前から、教育実習生が学びに来ています。今日は、研究授業がありました。1年生と6年生の算数で授業を行いました。教育実習生もこどもたちも、とてもがんばっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 俳句から見える景色
5年生は、国語で俳句の学習をしています。正岡子規の「赤とんぼ 筑波に雲もなかりけれ」の俳句を読んで、感じるイメージについていろいろな考えを出し合いました。
![]() ![]() 6年生の道徳
6年生の道徳では、日常の会話の中ですれ違ってしまう友達との関りについて学習しました。友達からの言葉が気になる主人公の心情を考え、自己の生活を振り返りました。
![]() ![]() 漢字の音と訓
3年生の国語では、漢字の音と訓について学習しています。同じ漢字でも読み方が異なるのは何故なのか、みんなで学習し、短文づくりをしました。
![]() ![]() 5/26 コミュニティースクール朝会
今朝は、コミュニティスクール朝会がありました。児童に、本校がコミュニティスクールとして、多くの地域の方々に支えていただいていることや、学校経営協議会委員の皆様を紹介しました。ご参加いただいた委員の皆様から自己紹介をいただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/26![]() ![]() 牛乳、ひよこ豆のカレー、ツナサラダ、くだもの(オレンジ) 暑い日が増えてきました。気がつかないうちに汗が出ていますから、水分をしっかりとるためにも牛乳を飲みましょう。牛乳にはカルシウムもたくさん含まれていて、わたしたちの骨や歯をじょうぶにするのに役立ちます。 <クイズ> 牛乳1本と同じ量のカルシウムをとるためにはししゃもを何匹食べればよいでしょう。 1,ししゃも 4匹くらい 2,ししゃも 10匹くらい <22日の答え> 「1」です。 きびなごは成長しても10センチくらいより大きくはなりません。小魚のままです。 5/22![]() ![]() 牛乳、麦ごはん、きびなごのから揚げ、肉豆腐、華風あえ きびなごは、鹿児島県など南の地方で良く食べられます。帯のような模様がある小さい魚なので、鹿児島県の言葉で帯を表す「きび」と小さい魚を表す「なご」を組み合わせて「きびなご」と呼ばれるようになったそうです。 <クイズ> きびなごは成長すると大きくなるでしょうか。 1.10センチくらいより大きくならない 2.うなぎくらい細長く大きくなる <きのうの答え> 「2」です。 どの大豆も成長する途中でとれば、枝豆として食べることができます。この段階では、黄色い枝豆、黒い枝豆ではなく、どの大豆の枝豆なのかは分かりにくいようです。 学校周辺の地域
3年生は、先日見学して回った学校周辺の地域について、気付いたことを地図に書き込んでいます。自分たちが観察したことだけでなく、副読本や地図を用いて、書き加えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 長さの表し方
2年生の算数では、長さの表し方を学習しています。長さを測る定規の目盛を観察して、その単位を学びました。細かい目盛をみんなで数えています。
![]() ![]() 1年生の見学
1年生は、次回から体育朝会に参加します。今朝は、どのような種目があって、どのように運動するかを見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21 体育朝会
今朝は、今年度はじめての体育朝会がありました。こどもたちは、昨日の全校遠足の疲れも見せず、元気に活動しています。クラスごと、別々の種目に挑戦します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/21![]() ![]() 牛乳、田舎うどん、青大豆のごまサラダ、きなこ揚げパン 大豆には大豆と呼ばれる黄大豆、黒豆と呼ばれる黒大豆、青大豆があります。青大豆は戻してゆでると、枝豆に良く似ています。枝豆は、大豆になる前の若い豆ですが、青大豆と枝豆はどう違うか、味わってみましょう。 <クイズ> 黄大豆、黒大豆、青大豆のうち、枝豆として食べるのはどれでしょう。 1.青大豆だけ 2.どれも枝豆として食べる <19日の答え> 「2」です。 にんにく、しょうが、長ねぎを入れて作りました。これらは香味野菜と呼ばれ、香りが料理のおいしさを引き立ててくれます。 5/20 全校遠足
今日は、全校遠足でした。
全校遠足は、たてわり班で行動します。1〜6年生で構成するグループで電車に乗って公園に行き、ウォークラリーや班遊びなどを楽しみました。みんなで食べるお弁当やおやつは、とってもおいしく、楽しい時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会 第1回集会
本日は、前期集会委員会の初めての集会がありました。
始まりにふさわしい、「新しい先生3択クイズ」を行い、全校で楽しくクイズをすることができました。今年度初めての集会に、集会委員会の児童も緊張している様子はありましたが、委員長を中心に主体的にアイディアを出し合って企画することができました。大盛り上がりの楽しい集会になりました。 ![]() ![]() 3年生 自転車シミュレーター教室
先日自転車シミュレーター教室を行いました。全体で自転車の安全な乗り方や、点検の際の注意点などを教えていただいたのちに、代表者6名がシミュレーターの機械を使って、本当に運転しているような体験をしました。代表の児童が運転している道についてみんなで、どんな危険があるかをたくさん想定して危険な場所を確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19![]() ![]() 牛乳、コーンライス、えびといかのチリソース、中華風スープ 古代メキシコの言葉で「チリ」は赤唐辛子のことで、赤唐辛子の入った辛いトマトソースをチリソースと呼んだそうです。 今日のチリソースは辛すぎないように、食べやすくトマトケチャップ、トウバンジャンなどで作りました。 <16日の答え> 「1」です。 油揚げは豆腐を薄く切り、油で揚げて作ります。 アルトパートの練習
5年生の音楽では、「ビリーブ」の歌唱に取り組んでいます。アルトパートの練習では、ソプラノパートにつられないよう、どう歌えばいいか模索しています。みんなで先生の周りに集まって練習の成果を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域見学
3年生は、社会科の学習で地域見学を行っています。この日は、あかしあ通りから小平一中付近を見学して回りました。所々に坂があり、通りが一本違うだけで、景色が変わります。こどもたちは、いろいろなことに気付いたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |