![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
6年生 日光移動教室4
お昼はカレーライスとヤクルトでした。
富士屋観光センターに入ると滝のような雨が降ってきてしまったので、予定を変更して華厳の滝は、別日に行くことにしました。 お土産をゆっくり選び、友達とお揃いのものを買ったり、家族にとお菓子を買ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室3 東照宮
見ることを楽しみにしていた三猿。人の一生を表していると教えてもらいましたね。
眠り猫は、そんなに小さいなんて思っていなかったようです。徳川家康のお墓までも頑張って階段を登りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室2 東照宮
日光に到着です。こちらは天気が不安定で雨が降ったり止んだりしています。
歴史を感じながら、東照宮を見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23![]() ![]() 牛乳、ペペロンチーノ、・トマトドレッシングサラダ、セサミマフィン ペペロンチーノはイタリアの料理で、にんにくととうがらしを入れたスパゲッティです。イタリア語でペペロンチーノはとうがらしそのもののことで、スパゲッティの名前は、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ(にんにくとオリーブオイルと唐辛子のパスタ)というのだそうです。 <クイズ> ペペロンチーノの正式な名前の中で、アーリオはにんにくのこと。ではオーリオはなんでしょう。 1.玉葱のこと 2.オリーブオイルのこと 6年生 日光移動教室1
いよいよ、6年生の日光移動教室がスタートしました。
こども達は、とても元気です。 出発式を終え、バスの運転手さんに元気に挨拶し、あかしあ通りを出発しました。 朝の見送り、ありがとうございました。 高速道路に入り、バスレク係さんが考えた日光クイズを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20![]() ![]() 牛乳、ごはん、チキンアドボ、レンズ豆のサラダ、ポテトのトマト煮 チキンアドボはフィリピンの家庭料理で、肉や野菜を調味料に漬け込んだ後、煮て作ります。アドボとは「漬け込む」という意味で、酢、しょうゆ、香味野菜などに漬け込むことで、肉に香りや味が浸み込んでおいしくなるのだそうです。 <クイズ> レンズ豆は眼鏡などのレンズに似た形をしています。正しいのはどちらでしょう。 1.レンズ豆に似ていたからレンズと名付けられた 2.レンズに似ていたからレンズ豆と名付けられた <きのうの答え> 「2」です。 夏の香りごはんには、レモンの汁を入れました。 季節を感じて
1年生の図工では、色紙をちぎってアジサイの絵を作りました。ちぎり方や貼り方、デザインが異なり、一人一人の工夫が感じられます。アジサイの絵を飾って季節を感じながら、油粘土に取り組んでいます。自分が何を作ったのか、教え合って、盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 刷り重ねて
5年生の図工では、版画に取り組んでいます。2枚の板を刷り重ねて作品を作ります。頑張って彫ったり、色を重ねたりして仕上げるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 顕微鏡で観察
5年生の理科では、メダカの誕生について学習しています。今日は、メダカの卵と生まれたばかりのメダカを観察します。こどもたちは、興味津々に見ています。まずは虫眼鏡で観察します、顕微鏡では、どのように見えるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/19![]() ![]() 牛乳、夏の香りごはん、さわらの照り焼き、野菜のごまだれかけ、じゃがいものみそ汁 ごはんに入っている みょうが、しそ、しょうがはどれも夏においしい香味野菜です。独特の香りや風味が料理を引き立ててくれます。ごはんに入れた香味野菜のほのかな香りが感じられますか。 <クイズ> 夏の香りごはんには、香味野菜のほかにきゅうり、ねり梅ともう一つくだものの汁が入っています。なんの汁でしょう。ヒント:さわやかです。 1.メロン 2.レモン <きのうの答え> 「2」です。 「かて」とはうどんといっしょに食べるゆで野菜のことです。季節の野菜をゆでて「かて」にします。 6/19 1年生からのおくりもの
6年生は、移動教室を間近に控えています。今日は、いつもお世話をしている1年生から、日頃の感謝の気持ちをこめて、てるてる坊主の絵を描いた飾りをプレゼントされました。1年生は、6年生の教室の入ると、嬉しそうに6年生に駆け寄ります。むかえる6年生も笑顔です。最後は、1年生全員で、「元気で行ってきてね」と言葉を贈りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
今年度、学園東小では、算数の研究を行っています。6/18(水)は、2年1組で研究授業を行い、たくさんの先生が授業を参観しました。こどもたちは、少し緊張していましたが、水のかさについて実験して調べ、積極的に学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/18![]() ![]() 牛乳、かてうどん、天ぷら(ししゃも・かぼちゃ)、オレンジ 昔から、小平では小麦を作り、どの家でもうどんを食べたそうです。特にお盆やお正月のほか、人が集まる行事にはかてうどんは欠かせない郷土料理でした。 <クイズ> かてうどんの「かて」とはなんでしょう。 1.うどんとセットで盛る天ぷらのこと 2.うどんといっしょに食べるゆで野菜のこと <きのうの答え> 「1」です。 きょうのジュリアンスープには、たまねぎ、にんじん、じゃがいも、キャベツが入っています。 雨が似合う花
梅雨とは思えない暑い日が続いています。図工では、3年生が、この時期にぴったりなアジサイを描いています。机に飾ったアジサイの花をよく見て描きました。一人一人、描き方が異なり、素敵な作品に仕上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/18 道徳
1年生の道徳では、「きをつけて」の教材を読んで、安全について考えました。こどもたちは、場面に合わせた質問に手を挙げて、考えたことを発表しています。日頃の自分の生活を振り返って、考えることができたようです。
![]() ![]() 新聞紙を使って
2年生の図工では、新聞紙を使って身に着けられる物を作りました。こどもたちは、いろいろなイメージを膨らませて、新聞紙を見立てて楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/17 教育委員会学校訪問
今日は、教育委員会による学校訪問がありました。青木由美子教育長をはじめ、教育委員会の皆さんが学園東小学校の授業やこどもたちの学習の様子を見に来校しました。こどもたちは、いつも通り、がんばって学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/17![]() ![]() 牛乳、黒砂糖パン、豆腐ピザ、ジュリアンスープ フランス料理では細いせん切りのことをジュリエンヌと言います。ここから、給食では、せん切り野菜を入れたスープをジュリアンスープと名付けています。せん切りになっていると、食べやすいのが良いところです。 <クイズ> きょうのジュリアンスープには、何種類の野菜などが入っているでしょう。 1.4種類入っている 2,10種類入っている <13日の答え> サータは砂糖のことです。サータアンダギーは砂糖を入れて油で揚げたお菓子ということですね。 6/13 児童集会
今朝の児童集会は、集会委員の高学年の皆さんが、シルエットクイズを実施しました。全校で楽しめるクイズなので、いつも楽しみにしているこどもがたくさんいます。今日も、みんなで予想をしながら、わいわいと楽しく参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13![]() ![]() 牛乳、ジュウシイ、あじの七味焼き、海草サラダ、 かぼちゃのサータアンダギー ジュウシイは沖縄の炊き込みご飯です。豚肉などいろいろな具材で作るようです。サータアンダギーは家庭で食べるおやつとしてのほか、大切な行事や儀礼などでは伝統ある琉球菓子として食べられるお菓子だそうです。今日はかぼちゃ入りです。 <クイズ> 沖縄の言葉で、アンダは油、アギは揚げもののことだそうです。では、サータは何のことでしょう。 1.砂糖のこと 2.小麦粉のこと <きのうの答え> 「2」です。 昔はトマトは見て楽しむものだったそうです。たしかに、真っ赤なトマトはきれいですね。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |