![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:685 総数:244351 |
【運動会】絆を深めよう集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会に向けて、仲間との絆を深めたいという代表委員会児童の発案で、急きょ、お昼休みに「絆を深めよう集会」を開くこととなりました。 全校の児童が、校庭に集まり、「チェッコリー・じゃんけん」で盛り上がりました。 社会 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6校時、4年生は、迫の皆様を講師に招きよさこいのポイントについてご指導をいただきました。空を仰ぐように踊ること、一つひとつの動作を止めながら踊ることを教わりました。子どもたちも一気に踊りが変わっていました。 本番も気迫溢れる踊りが見られることが楽しみです! 【全校朝会】「寝る子は育つ」![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の代表児童が、全校のこどもたちにメッセージをおくり、気持ちのよい朝のあいさつをしてくれます。 代表委員会のこどもたちが、今週末に開催される運動会のスローガンを発表してくれました。スローガンは、「ブレイクスルー〜結んだ絆で勝利をつかみ取れ!〜」です。 校長先生からは「寝る子は育つ」ということについてお話をしました。 きちんと睡眠をとり、体調を整え、運動会を迎えましょう。 外国語活動![]() ![]() 自分の体で色々なアルファベットの形を表現し、楽しくアルファベットと関わることができました。 算数 社会![]() ![]() ![]() ![]() 【運動会】全校練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は1校時に全校練習を行いました。 大玉送りと応援合戦の練習です。 応援団がかっこいいです。 こどもたちの活躍が楽しみです。 運動会にむけて![]() ![]() ![]() ![]() 当日の踊りを楽しみにしていて下さい。 書写 体育![]() ![]() 4年3組では、運動会で踊るよさこいの本番に向けて、練習での改善点について話し合いをしていました。 ![]() ![]() 【6年生】東京教師道場模範授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは、東京都の公立学校の教員で、自身の教科等の専門性を高めたいという若手教員が2年間かけて受ける研修です。研修を受講する若手教員は「部員」と呼ばれ、5〜6名で「班」と呼ばれるグループを作り研修を進めます。「リーダー」と呼ばれる教科等の専門性の高い教員が班の指導にあたります。 本校の6年4組の先生は、東京教師道場のリーダーの役割を担っており、本日の5校時に道徳の模範授業を行いました。 道場部員の先生と共に、本校の多くの先生たちが授業を参観しました。 5年生との交流
5年生の国語の学習「きいて、きいて、きいてみよう」で、移動教室について6年生にインタビューをしに来てくれました。
事前に質問をもらっていたので、質問ごとに担当を決めて、準備をして当日を迎えました。 1年前のことなので心配でしたが、メンバーで話し合ったり、他の友達にも聞いたりして、しっかりと答えられていました。 教室で振り返りを聞くと、「質問されたこと以外にも、自分たちで考えていろいろ教えてあげることができた!」という子がたくさんいて、さすが6年生だと感心しました。 これで5年生の移動教室への不安が減り、楽しみが増えてくれたらうれしいね、とみんなで話し、高学年同士の実りある交流の時間となりました。 ![]() ![]() 6年生最初の調理実習!
6年生の家庭科の学習最初の調理実習がありました。
作るものは、「野菜炒め」です。 協力して手際よく調理する姿がありました。「おいしかった!」という感想がたくさんでした! 各担任も、それぞれの班が調理したものを少しずつもらって、おいしくいただきました! シンプルだからこそ、野菜の味がよくわかっておいしかったです。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 応援団頑張っています!
応援団が発足してから、応援団メンバーは休み時間にも練習を頑張っています!
13日(火)の朝は、応援団が各教室に行き、今年の応援合戦の応援やダンスについて手本を見せました。応援団の高学年の頑張る姿を見て、学校の雰囲気も高まってきています。 ![]() ![]() 1年生とのかかわりが深まっています
休み時間に1年生の教室の前を通ると、6年生が1年生の教室へ遊びに来ているのをよく見かけます。6年生が教室移動などで通った際には、1年生が6年生のもとへ寄っていく姿も見かけます。朝の当番や掃除の手伝いなどを通じて、1・6年の関係が深まっていることが感じ取れました!見ていてとても微笑ましい光景です!
![]() ![]() 運動会に向けて、練習頑張っています!
運動会本番が来週に迫ってきました。
6年生は、小学校生活最後の運動会に向けて、だんだんと熱が高まってきました! 暑さに負けず、練習に取り組んでいます。 小学校生活最後の運動会の演技、楽しみにしていてください! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽![]() ![]() パパゲーノとパパゲーナの会話を想像しながら、ソプラノ歌手の歌声に耳をすませていました。 子どもたちも教室に戻ってから「パ・パ・パ」と口ずさむくらい、何とも楽しい歌ですので、ぜひ一度聴いてみることをおすすめします♪ 五小 合唱団始動!![]() ![]() ![]() ![]() 朝練習には大勢の部員が参加しています。 新しく4年生の新部員が加わり、総勢40名以上の大所帯となりました。 披露する場をたくさん設け、合唱団の美しい歌声が響き渡ることを期待しましょう! 【OJT】先生たちも学んでいます。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、放課後、五小のこどもたちの体力の向上について、若手の先生が講師となり、OJTを行いました。 五小のこどもたちの体力の現状について理解を深めると共に、こどもたちが日常の生活の中で楽しく体力を高める取り組みについて考えました。 先生たちも学んでいます! 運動会練習![]() ![]() ![]() ![]() 5小の伝統を引き継ぎ、全体で合わせるところやオリジナルで考えたクラス踊りの練習をしています。 本番をお楽しみに! English bulletin board(英語掲示板)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() English bulletin boardは外国語専科の田渕先生やALTの先生が季節やこどもの興味関心に合わせて随時更新しています。事務室と放送室の間にありますので、是非ご覧ください。 【全校朝会2】校長先生のお話![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和32年5月15日に五小は誕生しました。 そこで校長先生からは、これまでの五小の歩みについてお話をしました。 1枚目の写真は、木造2階建ての開校当時の校舎です。 2枚目の写真は、開校当時の学校のまわりの様子です。 西武線の線路は敷設されていますが、跨線橋はまだありません。 現在の東部公園のあたりは、一面畑が広がっていました。 そして3枚目の写真は、現在の五小です。 これまでの卒業生は、6747人です。 在校生のみなさん、五小の歴史とよき伝統をしっかりと受け継ぎ、さらに発展させていきましょう。 |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |