最新更新日:2025/07/01
本日:count up56
昨日:82
総数:183867

みんなで話し合おう

4年生は、学級会に向けて話し合いの手順やきまりごとを確認しています。いろいろなことを、みんなで話し合い、よりよい学校生活をつくってほしいです。
画像1 画像1

移動教室に向けて

5年生は、移動教室に向けて少しずつ準備を進めています。今日は、資料動画を見ました。こどもたちは、とても楽しみにしているようです。
画像1 画像1

4/25 外国語の学習

5・6年生は週2時間、外国語の学習をしています。今日の6年生の授業では、「I want to go to 〜」の文を使って、自分の思いを伝える活動をしました。たくさん声を出して繰り返し練習しています。
画像1 画像1

2年生 枝豆の苗を植えました

 24日(木)に学童農園に枝豆の苗を植えに行きました。マルチの穴に、指を深く差して土に穴をあけ、小さな苗を丁寧に植えました。学校に帰った後は、苗をよく観察し、葉の形や生え方、色やさわり心地などを観察カードにまとめました。「葉っぱが三つ葉にいている。」「葉っぱの形が上と下でちがう。」「さわったらふわふわしていた。」「ねっこがもやしみたい。」などたくさんのことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五月人形

気付けば5月が近付いています。地域教育コーディネーターの方が、昇降口に五月人形を飾ってくださいました。季節を感じ、心が明るくなります。
こどもたちには、季節の行事をたくさん体験してほしいです。
画像1 画像1

4/24 5より大きい数

1年生の算数では、数の概念を習得しています。何度も数えたり、ブロックを操作したり、友達と確認したりして、がんばって学習しています。
画像1 画像1

4/24

画像1 画像1
今日のこんだて
 青菜ごはん、焼きししゃも、新じゃがいものそぼろ煮、野菜のごまだれかけ

 じゃがいもは、1年中食べられます。春の初めは鹿児島県でとれたものです。産地がだんだん北上して、秋ごろからは北海道でとれたじゃがいもが多くなります。
 春のじゃがいもは水分が多くて柔らかいのが特徴です。フライドポテトのようにほくほくさせたいときは、新じゃがではないほうがうまくできます。

<クイズ>
 じゃがいもの芽について正しいのはどちら?
 1.毒があることがあるので食べない!
 2.栄養が詰まっているので食べるとよい

<きのうのこたえ>
「1」です。
 イタリアには、スパゲッティ・ア・ラ・ナポレターナというトマトソースのスパゲッティがあり、このナポレターナが日本に伝わり、ナポリタンと呼ばれるようになったそうです。


クラブがはじまりました2

4年生は、今年度からクラブ活動に参加します。ちょっぴり緊張気味のようですが、意欲が伝わってきます。高学年と一緒に楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動が始まりました

今年度のクラブ活動が始まりました。今日は、クラブ長・副クラブ長・書記などの役割を決め、活動について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌に合わせて

2年生の音楽では「ロンドン橋落ちた〜」の歌に合わせて音楽遊びをしました。歌の速さが速くなったり、ゆっくりになったりするのに合せて楽しく活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/23 折れ線グラフ

4年生の算数では、「折れ線グラフ」の学習をしています。小学校では、発達段階に合わせて様々なグラフの活用を学びます。今日は、折れ線グラフを見て気付いたことを発表しました。
画像1 画像1

4/23

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、スパゲッティナポリタン、ドレッシングサラダ、キャロットケーキ
 スパゲッティナポリタンは日本で日本人が考え作ったものです。イタリアではケチャップではなく、トマトソースで作るそうですが、スパゲッティナポリタンはケチャップ味なのが特徴です。
<クイズ>
 ナポリタンという名前はどうしてつけられたのでしょう。
1.イタリアにあったスパゲッティの名前がなまった
2.イタリアのナポリの人が食べて気に入った

<きのうのこたえ>
「2」です。
 深い海では赤い光が届かず、赤い魚は黒っぽく目立ちにくくなります。敵から身を守りやすく、獲物には見かりにくい効果があります。

大根の種まき

3年生は、昨日井上さんの畑で、大根の種まき体験をしました。
理科で種の観察の学習をしたところだったので、みんな種をよく観察してから植えていました。次回は5月半ば頃に間引きをしに行きます。
ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

3年生は、小平消防署の皆様にご協力いただき、消防写生会を開きました。
格好良い消防車や消防署員の皆さんの姿に、大興奮です。素敵な絵を描いていました。小平消防署の皆様、本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、ミルクパン、魚のバーベキューソース、ポテトのスープ煮
「赤魚」は皮が赤い魚をまとめた呼び方です。赤魚の中で代表的なものは、アコウダイ、アラスカメヌケという魚で、深い海に住んでいます。今日の赤魚はアラスカメヌケです。
<クイズ>
 深い海では赤い色の魚はどう見えるでしょう。
 1.赤くはっきり見える 
 2.黒っぽくて目立ちにくい
<昨日のこたえ>
「2」です。
 わかさぎは育つと15センチくらいになります。それより大きくはなりません。成長しても小魚です。


物語文を読む

6年生の国語では、「帰り道」を読んで、登場人物の心情の変化を考えています。今日は、グループで考えを話し合うようです。
画像1 画像1

4/22 直方体と立方体

5年生の算数では、直方体と立方体のかさ比べをしています。今日は、かさの表し方を考えていますが、方眼紙で作った立体を見比べ、数えてみたり、1立方センチメートルがいくつ敷き詰められるか試してみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「種まき」

3年生は、理科の学習で「ホウセンカ」「ヒマワリ」「オクラ」「ピーマン」の種を植えました。種を受け取るときに、落とさないように慎重に受け取って、大事そうに種を植えている姿が印象的でした。種まきが終わった児童から、学年の畑の草取りも積極的に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、きびごはん、小魚の甘露煮、麻婆豆腐、春雨のレモン酢かけ
 甘露煮にした小魚はスメルトという魚です。わかさぎに似ています。粉をつけて丸ごと油で揚げるので、骨も全部食べられますから、カルシウムがとれます。骨に気を付けて、よく噛んで食べてください。

<クイズ>
 スメルトの仲間のわかさぎも小魚ですが、育ったら大きな魚になるでしょうか。 
 1.大きくなる  2.それほど大きくならない

<こたえ>
「2」です。
 わかさぎは育つと15センチくらいになります。それより大きくはなりません。成長しても小魚です。

様々な技法で

4年生の図工では、絵の具を付けたビー玉を転がす、水で溶いた絵の具をストローで吹く、水に絵の具を張って、紙に色をつける等、いろいろな技法を用いて表現に取り組んでいます。偶然できるものに魅力を感じる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活指導だより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp