![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
地域の様子を知る
3年生の社会科では、地域についての学習をしています。学校から商店街や一橋学園駅などをめぐり、地形や街の様子を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() からだのつくり
4年生の理科では、「からだのつくり」を学習しています。今日は、長縄をとぶ時に体がどう動くかや、重い物を持った時、人間の腕がどのように動くか、実際に自分の腕を動かしてみて気付いたことを発表しました。
![]() ![]() ねんど
1年生は、図工で「ねんど」に取り組みました。たくさんこねて、自分の好きな形を表現します。周りの友達と楽しそうに見せ合って、熱中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 「かき」と「かぎ」
1年生は、濁点のある言葉を学習しています。教科書の「かきとかぎ」を音読して、言葉を集めました。いろいろと思いつき、楽しく発表しました。
![]() ![]() 5/12![]() ![]() 牛乳、カレーうどん、野菜のごまだれかけ、たけのこ蒸しパン 蒸しパンには甘く煮たたけのこを入れました。ごまだれかけには、3種類の野菜が入っています。野菜はみどりの仲間の食べもので、体の調子を良くします。野菜の歯触りを楽しんでください。 <クイズ> 体の調子を整える、みどりの仲間の食べものはどれとどれでしょう。 1.トマト 2.かぼちゃ 3,じゃがいも <9日の答え> 「1」です。 飲み残した牛乳は、ふたをして、一つの牛乳缶にまとめて戻しましょう。 スケッチ
5年生の図工の学習では、スケッチをしています。それぞれ描きたいものをよく見て、丁寧に取り組んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ♪春の小川
音楽室から爽やかな歌声が響いてきました。3年生が「春の小川」を歌っています。歌詞の内容と歌声がよく合っていました。
![]() ![]() 5/9 外国語
5年生の外国語の学習では、1月から12月までの言い表し方を学びました。「January」「February」「March」…等とみんなで発音しています。知っている月名もあるようです。
![]() ![]() 5/9![]() ![]() 牛乳、ミルクパン、ポテトのチーズやき、たまごスープ くだもの(ニューサマーオレンジ) 1学期の給食が始まって1か月経ちました。片づけは、約束を守ってできていますか。配膳の道具の戻し方、飲み残した牛乳びんの戻し方は良いでしょうか。片づけの時は教室のピンクの布巾を使いましょう。 <クイズ> 飲み残した牛乳びんの返し方で正しいのはどちらでしょう。 1.ふたをして、飲み残したびんをまとめて牛乳缶に戻す。 2.ふたをして、ワゴンの上の段に置く。 <きのうの答え> 「2」です。 秋ごろに獲れる戻り鰹は脂がのって濃厚な味わいになります。 リレー
6年生は、4チームに分かれてリレー走に取り組んでいます。6年生になると、走る速度がぐんと上がっています。走り終わった後は、バトンパスの工夫などについて話し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 たくさん見つけたよ
1年生が、中庭で自然観察をしています。「テントウムシ」や「細長い葉」、「〇〇色の花」等のテーマに合ったものを見つけています。たくさん見つけることができて、喜んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/8![]() ![]() 牛乳、ゆかりご飯、鰹とじゃが芋の甘辛煮、初夏の沢煮椀 鰹は春ごろから南から北へ向かって動きます。このころ獲れる鰹は初鰹と呼ばれ、さっぱりとした味わいです。北の海に着くと、たっぷり餌を食べ、秋ごろ南へ戻ります。このころには脂がのった味になります。 <クイズ> 春から初夏に獲れるかつおを初鰹と呼びますが、北から戻り、秋ごろに獲れる鰹は何と呼ぶでしょう。 1,終り鰹 2,戻り鰹 <きのうの答え> 「1」です。 普通のたまねぎは採った後に干して乾燥させますが新たまねぎは採った後、干しません。 5/7 漢字の音訓
3年生の国語では、漢字の音読み、訓読みについて学習しています。同じ漢字でも異なる読み方で使用するものがあることに気付き、音訓それぞれの特徴を考えました。最後には、文章づくりにも取り組み、いろいろな考えが紹介されました。
![]() ![]() 5/7![]() ![]() 牛乳、ごはん、魚の新玉葱ソースかけ、煮びたし、豚汁 たまねぎは1年中食べられる野菜ですね。5月ごろにとれる新たまねぎはみずみずしくて軟らかいです。皮をむいてみると1枚が厚く、水分をたっぷり含んでいることがわかります。きょうは新たまねぎでソースを作りました。 <クイズ> 新たまねぎはどうしてみずみずしいのでしょうか。 1,普通のたまねぎは干すけれど、新たまねぎはあまり干さないから。 2,収穫してから水に浸けるから。 <5月2日の答え> 「2と3」です。 さやいんげんとさやえんどうは、さやごと食べます。そのまま育てればいんげん豆、えんどう豆になります。さやいんげん、さやえんどうとして食べるとおいしい種類と豆として食べるための種類があります。 1,2年生 学校たんけん
5月2日(金)に、生活科の学習で「学校探検」を行いました。縦割り班で同じ班の1年生に特別教室を紹介して回りました。昨年度は、自分たちが教えてもらった側でしたが、2年生になり、1年先輩としての自覚をもって、学習に取り組むことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2 たてわり班活動
5/2(金)の昼休みは、今年度はじめての「たてわり班活動」がありました。
たてわり班のメンバーで集まり、リーダーの6年生が自己紹介や簡単なゲームをして楽しみました。1年間、たてわり班でのかかわりを楽しみ、コミュニケーションを深めていってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/2![]() ![]() 牛乳、中華おこわ、豚肉と野菜の煮もの、ごまわかめサラダ、そら豆 きょうのそら豆は1年生がさやをむいてくれました。さやの様子をよく見て、ていねいにむき、中の豆を取り出してくれました。この時期だけの旬の味を楽しんでください。 <クイズ> 豆の仲間ですが、若いうちはさやごと野菜として食べるものがあります。どれとどれでしょう。 1,えだまめ 2,さやいんげん 3,さやえんどう <きのうの答え> 八十八夜は立春(令和7年は2月3日)から数えて八十八日目にあたる日のことです。今年は5月1日です。 5/2 委員会紹介集会
今朝は、体育館で委員会紹介集会がありました。全校児童に向けて、各委員長から活動内容を説明し、新しいメンバーを紹介しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/1![]() ![]() 牛乳、和風スパゲッティ、かぶのサラダ、抹茶チーズケーキ 5月は新茶の季節です。新茶とは、その年の最初に摘んだお茶の新芽のことです。♪夏も近づく八十八夜・・・あれに見えるは茶摘みじゃないか・・・という歌を知っていますか。八十八夜は今年は5月1日です。このころは、新茶の茶摘みをする目安とされてきたそうです。 <クイズ> 八十八夜はある日から数えて八十八日目にあたる日のことです。いつから数えてでしょう。 <きのうの答え> 「1」です。 山菜は春が旬です。3月から5月に食べごろのものが多く、旬のものは美味しいです。 こころの模様
5年生の図工では「こころの模様」と題して、画用紙に表現しています。今日は画用紙に水彩絵の具で色付けしました。自分の好きな色の組み合わせを工夫しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |