![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183877 |
6年生 日光移動教室14 日光彫その2
約1時間で、自分だけのオリジナル作品が完成!ちょっといびつな線も味わいのうち。仕上がった作品は、そのまま持ち帰ることができ、旅の思い出にもぴったりです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室13 日光彫体験その1
午後には、日光彫体験をしました。木製の手鏡やネームプレートなどを選び、図案を転写してから専用の「ひっかき刀」で彫っていきます。初めての道具に最初は緊張しましたが、講師の方が丁寧に教えてくださり、だんだんと夢中になっていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室12 日光自然博物館
日光の豊かな自然と歴史を学べる「日光自然博物館」を見学してきました。
館内には、日光の動植物や地形、四季折々の自然の魅力が、分かりやすく展示されていて、とても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室11 華厳の滝
日光を代表する名所のひとつ「華厳の滝」を見学してきました。
高さ97メートルを一気に落下する壮大な滝の姿は、写真で見るよりもはるかに迫力があり、自然の力強さと美しさに心を打たれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室10
雨が降ったり止んだりしている為、予定を変更して学習しています。
今日のスタートは、湯滝からです。滝のふもとで水に触れ、自然のパワーもいただきました。 手がさらさらになったそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室9
朝食を食べてエネルギー満タンです。
たくさん食べて元気いっぱいになりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室8
2日目の朝です。雨が降っているので大広間でラジオ体操をして体を起こしました。
今日も1日安全に過ごせたら良いですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室7
今日の最後のイベントは、大広間でミニレクリエーションとキャンプファイヤーの練習でした。
残念ながら雨が長引き、キャンプファイヤーは延期です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室6 夜ご飯
美味しい夜ご飯です。お腹いっぱい食べて大満足!
片付けもテキパキきれいにできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室5
いろは坂を登り、中禅寺湖、戦場ヶ原をぬけて、尾瀬岩倉リゾートホテルに到着です。
開校式はロビーで行いました。いよいよ、お部屋入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室4
お昼はカレーライスとヤクルトでした。
富士屋観光センターに入ると滝のような雨が降ってきてしまったので、予定を変更して華厳の滝は、別日に行くことにしました。 お土産をゆっくり選び、友達とお揃いのものを買ったり、家族にとお菓子を買ったりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室3 東照宮
見ることを楽しみにしていた三猿。人の一生を表していると教えてもらいましたね。
眠り猫は、そんなに小さいなんて思っていなかったようです。徳川家康のお墓までも頑張って階段を登りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 日光移動教室2 東照宮
日光に到着です。こちらは天気が不安定で雨が降ったり止んだりしています。
歴史を感じながら、東照宮を見学しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/23![]() ![]() 牛乳、ペペロンチーノ、・トマトドレッシングサラダ、セサミマフィン ペペロンチーノはイタリアの料理で、にんにくととうがらしを入れたスパゲッティです。イタリア語でペペロンチーノはとうがらしそのもののことで、スパゲッティの名前は、アーリオ・オーリオ・エ・ペペロンチーノ(にんにくとオリーブオイルと唐辛子のパスタ)というのだそうです。 <クイズ> ペペロンチーノの正式な名前の中で、アーリオはにんにくのこと。ではオーリオはなんでしょう。 1.玉葱のこと 2.オリーブオイルのこと 6年生 日光移動教室1
いよいよ、6年生の日光移動教室がスタートしました。
こども達は、とても元気です。 出発式を終え、バスの運転手さんに元気に挨拶し、あかしあ通りを出発しました。 朝の見送り、ありがとうございました。 高速道路に入り、バスレク係さんが考えた日光クイズを楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20![]() ![]() 牛乳、ごはん、チキンアドボ、レンズ豆のサラダ、ポテトのトマト煮 チキンアドボはフィリピンの家庭料理で、肉や野菜を調味料に漬け込んだ後、煮て作ります。アドボとは「漬け込む」という意味で、酢、しょうゆ、香味野菜などに漬け込むことで、肉に香りや味が浸み込んでおいしくなるのだそうです。 <クイズ> レンズ豆は眼鏡などのレンズに似た形をしています。正しいのはどちらでしょう。 1.レンズ豆に似ていたからレンズと名付けられた 2.レンズに似ていたからレンズ豆と名付けられた <きのうの答え> 「2」です。 夏の香りごはんには、レモンの汁を入れました。 季節を感じて
1年生の図工では、色紙をちぎってアジサイの絵を作りました。ちぎり方や貼り方、デザインが異なり、一人一人の工夫が感じられます。アジサイの絵を飾って季節を感じながら、油粘土に取り組んでいます。自分が何を作ったのか、教え合って、盛り上がっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 刷り重ねて
5年生の図工では、版画に取り組んでいます。2枚の板を刷り重ねて作品を作ります。頑張って彫ったり、色を重ねたりして仕上げるようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/20 顕微鏡で観察
5年生の理科では、メダカの誕生について学習しています。今日は、メダカの卵と生まれたばかりのメダカを観察します。こどもたちは、興味津々に見ています。まずは虫眼鏡で観察します、顕微鏡では、どのように見えるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/19![]() ![]() 牛乳、夏の香りごはん、さわらの照り焼き、野菜のごまだれかけ、じゃがいものみそ汁 ごはんに入っている みょうが、しそ、しょうがはどれも夏においしい香味野菜です。独特の香りや風味が料理を引き立ててくれます。ごはんに入れた香味野菜のほのかな香りが感じられますか。 <クイズ> 夏の香りごはんには、香味野菜のほかにきゅうり、ねり梅ともう一つくだものの汁が入っています。なんの汁でしょう。ヒント:さわやかです。 1.メロン 2.レモン <きのうの答え> 「2」です。 「かて」とはうどんといっしょに食べるゆで野菜のことです。季節の野菜をゆでて「かて」にします。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |