最新更新日:2025/07/01
本日:count up2
昨日:65
総数:183878

地球儀を見る

5年生の社会では世界について学習します。今日は、地球儀を見て世界の様子について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詳しく調べよう

5年生の理科では雲の様子について学習しています。今日は、インターネットと使って詳しく調べています。実際に観察したり、本やインターネットで調べたりして学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 どうぞよろしく

1年生は、国語「どうぞよろしく」の学習で、クラスの仲間と挨拶をしています。自分で作った名刺を交換し、コミュニケーションをとりました。たくさんの友達とかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18

画像1 画像1
今日のこんだて
 牛乳、ちゃんぽんめん、きゅうりの変わり漬け、ごまドーナッツ
 ちゃんぽんは、野菜炒めとつゆを組み合わせた長崎の郷土料理です。明治時代に、中華料理店の店主が、安くて栄養がある料理を作ろうと考えたのがはじまりと言われています。
<クイズ>
 ちゃんぽんという名前はどうしてつけられたのでしょう。
 1.ちゃんと、ぽん!とできるから
 2.中国語やポルトガル語がなまってついた
<きのうの答え>
 「1」です。
 カレー粉は、こしょう、シナモン、しょうがなど、辛いものや香りが強いものなど、いろいろな香辛料を乾燥させて粉にし、混ぜたものがカレー粉です。


4/17

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、ドライカレーライス、小松菜とわかめのサラダ、つぶつぶみかんゼリー
 カレーにもいろいろありますね。ドライカレーはカレー味の汁気のない具をごはんに載せて食べます。カレーライスのカレーはシチューに似ています。ほかにも黄色くないカレーもあります。どのカレーが好きですか。
<クイズ>
 カレー粉とはなんでしょう。
 1 辛味や香りがあるいろいろなものを混ぜたもの  
 2 カレーの木の実を粉にしたもの

1年生の学習の様子

入学して1週間が経ちました。授業でたくさん学習し、中休みは校庭で遊び、給食も準備して食べています。徐々に学校生活の範囲が広がってきました。音楽では、手拍子でリズムを楽しみ、図工では、自分の好きな物を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を歌おう

学期初めは、校歌を歌う機会が多くなります。音楽の授業では、校歌の練習に取り組んでいます。1番を、100%歌い切れるように挑戦しています。どう改善すればよいか、考えて練習していました。
画像1 画像1

4/17 理科の観察

5年生の理科では、雲の観察に取り組んでいます。屋上に空の様子を見に来ましたが、今日は、雲がはっきり見えない状態でした。改めて観察に挑戦するようです。
画像1 画像1

1年生を迎える会(2)

6年生は、たてわり班活動や全校遠足について紹介しました。
2〜6年生の歓迎の出し物を楽しんだ1年生からは、お礼の歌が披露されました。とてもかわいく、大きな声で一生懸命に歌う姿に会場のみんなが癒されました。
最後は花のアーチをくぐって退場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会(1)

4/16(水)3時間目に1年生を迎える会を行いました。主役の1年生は、舞台下の雛壇に座って2〜6年生の歓迎を受けました。各学年の出し物では、1年生に学園東小のことを知ってもらおうと、運動会や学芸会などについて紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 メダルのプレゼント

1年生を迎える会が始まる前に、4年生が1年生の教室を訪れ、メダルをプレゼントしました。歓迎の気持ちが届くよう、4年生は一生懸命メダルを作りました。1年生は、もらったメダルを嬉しそうに見ていました。これをかけて、1年生を迎える会に入場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16

画像1 画像1
今日のこんだて
・牛乳、桜トースト、野菜のクリーム煮、ツナサラダ
 桜トーストはいちごジャムに塩漬けの桜の花を少しだけ混ぜてトーストにしました。ほんのり桜の香りがしますか。春らしさを感じてもらえたらうれしいです。
<クイズ>
 桜トーストは春らしいこんだて名ですが、ほかにも季節を感じるこんだてがあります。どちらでしょう。
1.魚の照り焼き  2.もみじごはん

4/15

画像1 画像1
 キャベツは1年中とれる野菜です。春キャベツは、秋にまいて次の年の春に収穫します。新キャベツとも呼ばれます。冬でも暖かい千葉県や神奈川県などで作られます。葉はやわらかく、巻きがゆるく、甘みがたっぷりです。
<クイズ>
 キャベツは特に生で食べると、わたしたちの体に良い働きがあります。どんな働きでしょう。
1.体を動かすエネルギーになる。
2.お腹の調子を整える。

4/15 給食の配膳

1年生も給食が始まりました。当番さんは、白衣に着替え給食の配膳に挑戦です。6年生や教職員に見守られながら、一生懸命頑張っています。当番ではない人は、順番に並んで給食を受け取り、自分の席まで慎重に運びます。牛乳瓶を運ぶ仕事も、落とさないようによく確認して行っていました。とても上手にできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14

画像1 画像1
 今月の給食目標は「マナーよく食べよう」です。
「いただきます。ごちそうさま。」のあいさつ、前を向いて食器を持って食べる、話は小さい声で、楽しい話を選ぶこともマナーの一つです。

数の学習

1年生の算数では、数の学習をしています。教科書のイラストに出てくる生き物や物の数を数えながら、ブロックを操作して数の概念を習得していきます。意欲的にブロックを操作して学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食のじゅんびやかたづけ

1年生は、明日から給食が始まります。それに向けて、給食の準備や片付けの仕方を学習しました。栄養士さんから一つ一つ丁寧に教えていただきました。しばらくは、教職員や6年生の手助けがあるので、少しずつ自分たちでできるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

春の本

学校の図書室前には、春に関係する本が集められています。この季節ならではの楽しみがあると思うので、図書室を利用して、お気に入りの本を見つけてほしいです。
画像1 画像1

3クラスに分かれての算数学習

3年生は、算数教室での学習が始まりました。今日は、「4×10」の計算の仕方について、気付いたことを発表しました。友達の考えを聞いて、新しい発見があったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 対面式

今朝は、対面式がありました。1年生が、2〜6年生と正式に対面し、お互いに「よろしくお願いします。」と挨拶をし合って、全校朝会に加わりました。全校児童が初めて集まる記念すべき朝でした。1年生は、とても立派に、校長先生のお話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生活指導だより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp