![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:82 総数:183863 |
6/13 児童集会
今朝の児童集会は、集会委員の高学年の皆さんが、シルエットクイズを実施しました。全校で楽しめるクイズなので、いつも楽しみにしているこどもがたくさんいます。今日も、みんなで予想をしながら、わいわいと楽しく参加しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13![]() ![]() 牛乳、ジュウシイ、あじの七味焼き、海草サラダ、 かぼちゃのサータアンダギー ジュウシイは沖縄の炊き込みご飯です。豚肉などいろいろな具材で作るようです。サータアンダギーは家庭で食べるおやつとしてのほか、大切な行事や儀礼などでは伝統ある琉球菓子として食べられるお菓子だそうです。今日はかぼちゃ入りです。 <クイズ> 沖縄の言葉で、アンダは油、アギは揚げもののことだそうです。では、サータは何のことでしょう。 1.砂糖のこと 2.小麦粉のこと <きのうの答え> 「2」です。 昔はトマトは見て楽しむものだったそうです。たしかに、真っ赤なトマトはきれいですね。 6/12![]() ![]() 牛乳、なすとトマトのスパゲティ、梅ドレッシングサラダ、メロン なすとトマトは夏が旬の野菜です。今ではどちらも1年中食べることができますが、これからが旬です。旬の野菜はおいしいだけでなく、栄養もたっぷり含まれているといいます。夏野菜を使ったスパゲティを味わいましょう。 <クイズ> トマトは昔は食べるのではなく、見て楽しむものだったそうです。 1.うそ。ずっと食べられてきた。 2.本当。昔は見て楽しむだけで食べなかった。 <きのうの答え> 「2」です。 とうもろこしは種まきから90日くらいをかけて育ちます。途中で天候が悪くなると、育てるのが大変なのだそうです。 6/11![]() ![]() とうもろこしごはん、麻婆豆腐、切り干し大根のごま酢あえ とうもろこしごはんは、芯から切り落とした生のとうもろこしを混ぜて炊きました。水ではなく、昆布のだし汁で炊きますが、とうもろこしの香りやうま味が出るように、芯も一緒に炊きます。夏しか味わえないおいしさです。 <クイズ> とうもろこしは種をまいてから何日くらいで収穫できるでしょう。 1.30日くらい 2.90日くらい <きのうの答え> 「1」です。 スコッチブロスはスコットランドのスープです。 6/10![]() ![]() 牛乳、ミルクパン、シェパーズパイ、スコッチブロス シェパーズパイとスコッチブロスはイギリスの料理です。シェパーズパイはもともと羊の肉で作ったそうで、マッシュポテトをかぶせて焼き、パイのような見た目に作ります。スコッチブロスはスコットランドの料理で、肉や野菜、麦を入れたスープです。 <クイズ> スコッチブロスの「スコッチ」とはなんでしょう。 1.スコットランドの、という意味 2.ほんの少し、という意味 <きのうの答え> 「1」です。 いわしの油は体に良いです。血をさらさらにするなど、生活習慣病の予防に役立つとされます。けれども食べ過ぎには気を付けましょう。 6/10 算数![]() ![]() 下の写真は、1年生の算数の授業の様子です。ひき算の学習に取り組んでいます。机にたくさんのひき算カードを並べて、仲間分けをするようです。 ![]() ![]() 6/9![]() ![]() 牛乳、きびごはん、いわしの梅あんかけ、 きゅうりときゃべつの即席漬け、かきたま汁 もうすぐ梅雨の季節です。この時期に獲れるマイワシのことを「梅雨いわし」とか、「入梅いわし」と呼ぶそうです。このころのいわしは油がのっていて、おいしいと言われます。梅との相性が良く、梅のすっぱさと香りがいわしのにおいを和らげてくれます。 <クイズ> いわしの油は体に良いでしょうか、悪いでしょうか。 1.体に良い 2.体に悪い <金曜日の答え> 「1」です。 いかは食べやすいように細くしました。よく噛んで食べてください。 ボランティアの皆様の活動
先週の読み聞かせに続き、今日は、花植えボランティアとランチルームの装飾ボランティアの活動を行っていただきました。ボランティアの保護者の皆様のお力で、校門やランチルームが美しく華やかな場所になりました。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/9 プール開き朝会
今朝は、今日から始まる水泳指導を、安全で実りある学習にするため、全校でプール開き朝会を行いました。
校長先生から安全に水泳学習を行う大切なポイントについてお話がありました。また、6年生の代表児童から水泳学習に向けての決意が述べられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6![]() ![]() 牛乳、カレーピラフ、いかのしょうゆバター焼き、ハニーサラダ、野菜のスープ煮 給食では、中学年で1日に110グラムの野菜を食べることを目安にしています。きょうはごはん、サラダ、スープ煮で130グラムの野菜が入っています。野菜には体の調子を整える働きがあります。苦手な野菜がある人も、全部残さず、食べられる野菜は食べるようにしましょう。 <クイズ> いかのしょうゆバター焼きは細い形にしてみました。どうしてでしょう。 1.食べやすくしようと思って細くした 2.少しだけにしようと思って細くした <きのうの答え> 「2」です。 ごまには油がたくさん含まれています。ごま油は中華料理などに良く使われます。 読み聞かせ2
ボランティアの皆様は、それぞれの学年にあった本やお話を選んで読み聞かせを行ってくれました。糸ぐるまの皆様は、お話のろうそくを灯して、こどもたちにお話を語ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/6 読み聞かせ1
今朝は、今年度初めての読み聞かせがありました。読み聞かせは、保護者ボランティアの皆様と小平市で読み聞かせを行っていらっしゃる「糸ぐるま」の皆様が実施してくださいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/5![]() ![]() 牛乳、みそつけめん、華風あえ、じゃがいものごまあめ焼き ごまが育っているのを見たことがありますか。ごまは木ではなく、草のような植物で、薄桃色などの花を付けます。小平でも畑で育っているのを見ることがあるかもしれません。けれども、もともとは暑い土地で育ちやすく、日本ではほとんどを輸入しています。 <クイズ> ごまから作るもので代表的なのはどちらでしょう。 1.もち 2.油 <きのうの答え> 間違っているのは「2」です。 よく噛むとお腹がいっぱいになったことを感じてたくさん食べ過ぎるのを防ぎます。 1年生と6年生
2時間目のソフトボール投げは、1年生の番です。1年生には、6年生がサポートします。6年生がボールを渡してあげたり、記録をつけたり、ボールを拾ったり、いろいろとお世話をしました。1年生の投げるポーズは、基本に忠実に動こうとしており、かわいらしいです。最後に、1年生から6年生にお礼を伝えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ソフトボール投げ(4年生)
今日は、全学年で体力テストのソフトボール投げを行います。
1時間目は、4年生でした。ずいぶん遠くまで投げられるようになったようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/4![]() ![]() 牛乳、かみかみかきあげ丼、舟きゅうり、みそ汁 6月4日から10日は歯と口の衛生週間です。1週間の間は特によく噛むことを意識して食べましょう。よく噛むと良いことがたくさんあります。味が良く分かり、味わって食べることができます。また、口の中がきれいになります。 <クイズ> ほかにも良いことがあります。間違っているのはどちらでしょう。 1.消化が良くなる 2.たくさん食べられる <きのうの答え> 「2」です。 朝ごはんのおかずは、毎日同じでも、あるほうが良いです。違うおかずを食べられればもっと良いですが、おかずがないよりはある方が良いです。 八ヶ岳移動教室 11![]() ![]() ![]() ![]() 本日、リニアモーターカーの運行はお休みでしたが、超伝導の実演など魅力いっぱいの展示でした。あとは、安全に学校に戻りたいと思います。 八ヶ岳移動教室 10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳の景色も堪能して満足そうでした。 八ヶ岳移動教室 9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 乗馬は、「かわいい」と喜びながらも、乗る際には緊張したお面持ちの子どもたちもいました。 八ヶ岳移動教室 8![]() ![]() ![]() ![]() 山羊への餌やりでは、みんなはしゃぎながら楽しんでいました。 |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |