最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183876

5/2 委員会紹介集会

今朝は、体育館で委員会紹介集会がありました。全校児童に向けて、各委員長から活動内容を説明し、新しいメンバーを紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、和風スパゲッティ、かぶのサラダ、抹茶チーズケーキ

 5月は新茶の季節です。新茶とは、その年の最初に摘んだお茶の新芽のことです。♪夏も近づく八十八夜・・・あれに見えるは茶摘みじゃないか・・・という歌を知っていますか。八十八夜は今年は5月1日です。このころは、新茶の茶摘みをする目安とされてきたそうです。

<クイズ>
 八十八夜はある日から数えて八十八日目にあたる日のことです。いつから数えてでしょう。

<きのうの答え>
 「1」です。
 山菜は春が旬です。3月から5月に食べごろのものが多く、旬のものは美味しいです。


こころの模様

5年生の図工では「こころの模様」と題して、画用紙に表現しています。今日は画用紙に水彩絵の具で色付けしました。自分の好きな色の組み合わせを工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

よく見てかこう

3年生の理科では、春の草花を観察しました。観察カードに絵と文章で表現します。写真を拡大してよく見てかいています。
画像1 画像1
画像2 画像2

わらべうた

6年生の音楽でもわらべうたに合わせて体を動かし、リズムを楽しみました。「なべなべそ〜こぬけ、そ〜こがぬけたら、かえりましょ」と歌い、くるりとかえります。身体が固くなっていると、ちょっぴり大変ですね。とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひ〜らいた、ひ〜らいた

2年生の音楽では「ひらいた ひらいた」の歌を歌いながら、リズムに合わせて音楽遊びをしました。「なんのは〜ながひ〜らいた」とみんなで上手に歌って動きを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/1 学校たんけんに向けて

2年生は、1年生と行う学校たんけんの準備をしています。校舎内の各部屋のドアや扉に、1年生に分かりやすいように表示を付けました。どれも力作の表示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/30 いろいろ見つけて

1年生が生活科の観察に出てきました。ビンゴカードのような観察カードに、いろいろな自然を見つけて書き込んでいます。みんなで情報共有してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/30

画像1 画像1
今日のこんだて
 牛乳、ふきと油揚げのごはん、いかのさらさ揚げ、田舎汁、くだもの(日向夏)

 ごはんに入っているふきは山菜です。もともとは人が植えて育てなくても野山に自然に生えている食べられる野菜を山菜と呼びました。近ごろでは山菜も植え、育てられるようになりましたが、ふき、ぜんまい、わらびなどは山菜と呼ばれています。

<クイズ>
 自然に生える山菜は1年中とれるでしょうか。
 1.だいたい春ごろとれる。
 2.山に行けばいつでもとれる。

<月曜日の答え>
「2」です。
 アスパラガスにはアスパラギン酸が含まれていて、疲れのもとを体の外へ出しやすくして、疲れをとる効果があります。

4/28

画像1 画像1
<今日のこんだて>
牛乳、ごはん、豆腐ハンバーグ、春野菜のおかかあえ、みそ汁

 春野菜のおかかあえのアスパラガスは小平でとれたものです。アスパラガスは伸びるのが早く、1日に10〜20センチも伸びます。そのまま成長すると葉が伸び背が高くなり、草のようになりますが、食べるのはその前の若い芽と茎です。

<クイズ>
 アスパラガスはわたしたちの体 に良い働きをしてくれます。どちらでしょう。
1.目が良くなる  2.疲れをとる

<金曜日の答え>
「2」です。
 たけのこには「節」がたくさんありますね。この節一つひとつが伸びるので、どんどん伸 びます。


4/28 1・2年生の交流会

1・2年生は、今度、学校たんけんを行います。2年生は、一つ上の先輩として、1年生に学校を案内しようと準備しています。今日は、交流会を行い、探検に向けて仲を深めました。
画像1 画像1

4/25

画像1 画像1
<今日のこんだて>
たけのこごはん、さわらの香味揚げ、かきたま汁、くだもの(カラマンダリン)

<クイズ>
 たけのこはどんどん伸びます。1日で1メートルも伸びて、1〜2か月ほどで竹になります。みなさんもたけのこのようにすくすく元気に大きくなりますように。春のこの季節だけに味わえる新たけのこの味と香りを楽しんでください。

<きのうの答え>
「1」です。
 じゃがいもの芽には毒があることがあるので食べないようにしましょう。皮やいもが緑色のものや、とても小さいものも毒があることがあるので気を付けましょう。

時計の学習

時計を見て時刻を読んだり、時間を計算したりするのは、こどもにとって難しい学習です。模型の時計を操作して、習得の目指します。
画像1 画像1
画像2 画像2

みんなで話し合おう

4年生は、学級会に向けて話し合いの手順やきまりごとを確認しています。いろいろなことを、みんなで話し合い、よりよい学校生活をつくってほしいです。
画像1 画像1

移動教室に向けて

5年生は、移動教室に向けて少しずつ準備を進めています。今日は、資料動画を見ました。こどもたちは、とても楽しみにしているようです。
画像1 画像1

4/25 外国語の学習

5・6年生は週2時間、外国語の学習をしています。今日の6年生の授業では、「I want to go to 〜」の文を使って、自分の思いを伝える活動をしました。たくさん声を出して繰り返し練習しています。
画像1 画像1

2年生 枝豆の苗を植えました

 24日(木)に学童農園に枝豆の苗を植えに行きました。マルチの穴に、指を深く差して土に穴をあけ、小さな苗を丁寧に植えました。学校に帰った後は、苗をよく観察し、葉の形や生え方、色やさわり心地などを観察カードにまとめました。「葉っぱが三つ葉にいている。」「葉っぱの形が上と下でちがう。」「さわったらふわふわしていた。」「ねっこがもやしみたい。」などたくさんのことに気付いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

五月人形

気付けば5月が近付いています。地域教育コーディネーターの方が、昇降口に五月人形を飾ってくださいました。季節を感じ、心が明るくなります。
こどもたちには、季節の行事をたくさん体験してほしいです。
画像1 画像1

4/24 5より大きい数

1年生の算数では、数の概念を習得しています。何度も数えたり、ブロックを操作したり、友達と確認したりして、がんばって学習しています。
画像1 画像1

4/24

画像1 画像1
今日のこんだて
 青菜ごはん、焼きししゃも、新じゃがいものそぼろ煮、野菜のごまだれかけ

 じゃがいもは、1年中食べられます。春の初めは鹿児島県でとれたものです。産地がだんだん北上して、秋ごろからは北海道でとれたじゃがいもが多くなります。
 春のじゃがいもは水分が多くて柔らかいのが特徴です。フライドポテトのようにほくほくさせたいときは、新じゃがではないほうがうまくできます。

<クイズ>
 じゃがいもの芽について正しいのはどちら?
 1.毒があることがあるので食べない!
 2.栄養が詰まっているので食べるとよい

<きのうのこたえ>
「1」です。
 イタリアには、スパゲッティ・ア・ラ・ナポレターナというトマトソースのスパゲッティがあり、このナポレターナが日本に伝わり、ナポリタンと呼ばれるようになったそうです。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生活指導だより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp