![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:65 総数:183876 |
5/21![]() ![]() 牛乳、田舎うどん、青大豆のごまサラダ、きなこ揚げパン 大豆には大豆と呼ばれる黄大豆、黒豆と呼ばれる黒大豆、青大豆があります。青大豆は戻してゆでると、枝豆に良く似ています。枝豆は、大豆になる前の若い豆ですが、青大豆と枝豆はどう違うか、味わってみましょう。 <クイズ> 黄大豆、黒大豆、青大豆のうち、枝豆として食べるのはどれでしょう。 1.青大豆だけ 2.どれも枝豆として食べる <19日の答え> 「2」です。 にんにく、しょうが、長ねぎを入れて作りました。これらは香味野菜と呼ばれ、香りが料理のおいしさを引き立ててくれます。 5/20 全校遠足
今日は、全校遠足でした。
全校遠足は、たてわり班で行動します。1〜6年生で構成するグループで電車に乗って公園に行き、ウォークラリーや班遊びなどを楽しみました。みんなで食べるお弁当やおやつは、とってもおいしく、楽しい時間です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 集会委員会 第1回集会
本日は、前期集会委員会の初めての集会がありました。
始まりにふさわしい、「新しい先生3択クイズ」を行い、全校で楽しくクイズをすることができました。今年度初めての集会に、集会委員会の児童も緊張している様子はありましたが、委員長を中心に主体的にアイディアを出し合って企画することができました。大盛り上がりの楽しい集会になりました。 ![]() ![]() 3年生 自転車シミュレーター教室
先日自転車シミュレーター教室を行いました。全体で自転車の安全な乗り方や、点検の際の注意点などを教えていただいたのちに、代表者6名がシミュレーターの機械を使って、本当に運転しているような体験をしました。代表の児童が運転している道についてみんなで、どんな危険があるかをたくさん想定して危険な場所を確認することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/19![]() ![]() 牛乳、コーンライス、えびといかのチリソース、中華風スープ 古代メキシコの言葉で「チリ」は赤唐辛子のことで、赤唐辛子の入った辛いトマトソースをチリソースと呼んだそうです。 今日のチリソースは辛すぎないように、食べやすくトマトケチャップ、トウバンジャンなどで作りました。 <16日の答え> 「1」です。 油揚げは豆腐を薄く切り、油で揚げて作ります。 アルトパートの練習
5年生の音楽では、「ビリーブ」の歌唱に取り組んでいます。アルトパートの練習では、ソプラノパートにつられないよう、どう歌えばいいか模索しています。みんなで先生の周りに集まって練習の成果を確認しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 地域見学
3年生は、社会科の学習で地域見学を行っています。この日は、あかしあ通りから小平一中付近を見学して回りました。所々に坂があり、通りが一本違うだけで、景色が変わります。こどもたちは、いろいろなことに気付いたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 5/16![]() ![]() 牛乳、ごはん、手作りふりかけ、四川豆腐、ひじきサラダ 豆腐は大豆から作られます。大豆を一晩水に浸けてからミキサーにかけて滑らかにします。これを加熱して、こすと、豆乳ができます。豆乳ににがりを入れて固めたものが豆腐です。 <クイズ> 豆腐から作るのはどれでしょう。 1.油揚げ 2.チーズ <きのうの答え> 「2」です。 わかめは1年かけて育ち、春ごろに収穫されます。 5/15![]() ![]() 牛乳、いわしのかばやき丼、かぶのレモン酢かけ、若竹汁 若竹汁の「若」はわかめ、「竹」はたけのこです。2月から5月ごろに収穫されたばかりのわかめを新わかめと呼びます。寒い間に生えてきた新芽を、このころに採ります。旬のわかめとたけのこを入れた若竹汁で春を味わいましょう。 <クイズ> わかめを収穫するのはいつでしょう。 1.1年中採れる 2.2月から5月ごろだけ採れる <きのうの答え> 「1」です。 スペインではガルバンソと呼ばれ、ここから、日本では、ガルバンゾーと呼ばれているそうです。 ひき算の答えを確かめよう
2年生の算数では、ひき算の文章題の答えが正しいか、確かめる方法を考えました。「全部で41冊ある本のうち、15冊が残っています。貸し出し中の本は何冊ですか。」という問題でチャレンジしました。自分の考えを周りの席の友達に伝え、みんなで確認しながら確かめる方法を見つけることができたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14![]() ![]() 牛乳、はちみつレモントースト、チキンのトマトシチュー、 オニオンドレッシングサラダ トマトシチューにはひよこ豆が入っています。ひよこ豆には鶏のくちばしのような形の部分があり、この形からひよこ豆と呼ばれるようになったといいます。英語でもひよこの意味のチックと丸い豆の意味のピーでチックピーと呼ばれています。豆の形をよく見てくちばしの部分を探してみましょう。 <クイズ> ひよこ豆には別の呼び名があります。どちらでしょう。 1.ガルバンゾー 2,ガンバルゾー <きのうの答え> 「2」です。 グリンピースになる前の若いえんどうはさやえんどうです。きぬさやとも呼ばれています。 小数のかけ算
5年生の算数では、小数のかけ算を学習しています。1mが80円のリボンを2.3m買ったときの代金を求めます。かける数が小数になると、イメージしにくくなるので、図や数直線にして考えました。
![]() ![]() リズムに合わせて
4年生の音楽では、リズムに合わせていろいろな動きをしています。曲調に合わせて、楽しそうに動きを工夫していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13![]() ![]() 牛乳、ピースごはん、豆あじのから揚げ、新じゃがいものそぼろ煮、 酢の物 ピースごはんに入っているグリンピースは、今朝、2年生がむいてくれました。グリンピースはえんどう豆の若いものです。グリンピースはごはんや料理に入れますね。成長したえんどう豆はどうやって食べますか。豆大福の豆もえんどう豆です。 <きのうの答え> 「1と2」です。 見た目の色とは別に、野菜と果物はみどりの仲間の食べものです。体の調子を良くする働きがあります。 国語辞典を使おう
3年生の語句後の授業では、国語辞典の使い方を学習しています。インターネットで気軽に調べられる時代になりましたが、国語辞典を使って調べる方法をしっかり身に付けてほしいです。国語辞典の使い方について、初めて知ったことがたくさんありました。
![]() ![]() 5/13 グリンピースのさやむき
今日の給食で使うグリンピースを、2年生がさやむきしています。栄養士さんからむき方を教えてもらい、みんなで元気に挑戦しました。さやむきしながら、さややグリンピースの様子を詳しく観察していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 交流して考えよう
3年生の算数では、わり算の式の意味を考えています。「一人に〇個すつ分けると…」「〇個ずつ分けると、何人に分けられる…」の違いについて、周りの席の友達と意見交換をしたり、ロイロノートで発表したりして学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の様子を知る
3年生の社会科では、地域についての学習をしています。学校から商店街や一橋学園駅などをめぐり、地形や街の様子を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() からだのつくり
4年生の理科では、「からだのつくり」を学習しています。今日は、長縄をとぶ時に体がどう動くかや、重い物を持った時、人間の腕がどのように動くか、実際に自分の腕を動かしてみて気付いたことを発表しました。
![]() ![]() ねんど
1年生は、図工で「ねんど」に取り組みました。たくさんこねて、自分の好きな形を表現します。周りの友達と楽しそうに見せ合って、熱中していました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |