最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:65
総数:183877

ヤゴとり

3年生は、プールの水を抜いた残りの水にいるヤゴをとりました。こどもたちは、水の中で上手に移動し、たくさんヤゴをつかまえることができたようです。つかまえたヤゴに名前をつける子がいるなど、楽しい時間になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まちたんけん1回目

今日は、一中方面に町探検に行きました。
あかしあ通りや青梅街道には、どんなものがあるのか、
町の良いところはどこか探しながら歩いて回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田植え

5年生は、米作りについて学習しています。今日は、5年3組が田植えをしました。田んぼの中で動くのがとても大変で、苦戦しながら田植えをしました。みんな楽しそうに作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/2 水道キャラバン

4年生は、水道局の方々をゲストティーチャーにお招きし、東京で使用している水について学習しました。水をきれいにする仕組みを実験し、授業で学んでいることを、より詳しく学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/2

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、麦ごはん、茎わかめのつくだ煮、豆腐の中華煮、春雨サラダ

 茎わかめはわかめと違ってコリコリとした食感がありますが、わかめとは別のものでしょうか。実は同じわかめですが、葉っぱの部分をわかめ、茎の部分を茎わかめとして食べています。どちらも切って水に入れるとぬるぬるする特徴があります。

<クイズ>
 どうして水に入れるとぬるぬるするのでしょう。 
1.水に溶ける食物繊維がぬるぬるする   
2.水に溶けない食物繊維がぬるぬるする

<金曜日の答え>
濃い紫色のブルーベリーは食べたい気持ちになりにくい色ですが、目に良いことを知っていたり、前に食べた時においしかったことを覚えているから食べられるのだそうです。

5/30

画像1 画像1
今日のこんだて
 牛乳、カラフルライス、あじのパン粉焼き、ポテトのスープ煮、
 くだもの(オレンジ)

 おいしそうだな、食べたいな、という気持ちは、料理の色にも関係があるそうです。赤や黄色は食欲がわく色です。逆に紫や黄緑の料理は、食べたい気持ちがわきにくいと言われます。きょうのカラフルライスはきっと食べたい気持ちになると思います。

<クイズ>
 ブルーベリーは濃い紫色ですが、それでも食べようと思うのはどうしてでしょう。

<きのうの答え>
 「1」です。
  しらす、ちりめんじゃこ、かえりは、どれも「いわし」のこどもです。

5/30 自転車教室

今日は、3年生の自転車教室がありました。あいにく雨が降ってしまったので、体育館で小平警察署の方々のお話を聞きました。自転車に乗るときの5つのルールについて、分かりやすく説明してくださいました。
晴れていれば、校庭にコースを作り、実際に自転車に乗って安全について学習する予定だったので少し残念でしたが、しっかり学習しました。
画像1 画像1

5/29 避難訓練

今日は、避難訓練がありました。給食室からの火災を想定し、第2避難所まで避難する場合の訓練です。1年生の教室では、避難訓練前に、火災が発生したとき、ハンカチや袖で口を覆う練習をしました。静かに訓練することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、焼きそば、大豆とかえりの揚げ煮、ミックスフルーツ

「かえり」はある魚の小さいものです。3センチくらいまでを「しらす」や「ちりめんじゃこ」と呼び、4センチくらいになると「かえり」と呼ばれるようになります。「かえり」になるころには、親のように体が銀色になっていきます。

<クイズ>
しらす、ちりめんじゃこ、かえりは何という魚の小さいものでしょう。

<きのうの答え>
 「2」です。
赤の仲間の食べものには、たんぱく質やカルシウムがたくさん含まれています。

説明文の学習

1年生の国語では、説明文の学習をしています。いろいろな植物についての説明文のようです。写真を見たり、教科書をよく読んだりして、何が説明されているか、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 体育朝会

第2回体育朝会がありました。前回とは違う種目にチャレンジです。運動のコツをつかんで、楽しく活動できるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28

画像1 画像1
今日のこんだて
 牛乳、パンプキンパン、豆腐とうずら卵のグラタン、野菜スープ

 食べ物は赤・黄色・緑の3色に仲間分けすることができます。赤の仲間の食べものはわたしたちの体をつくる働きがあります。牛乳は赤の仲間で、骨や歯、血や筋肉を作る栄養素が含まれています。豆腐やうずら卵も赤の仲間です。

<クイズ>
  牛乳、豆腐、うずら卵はどれも赤い色をしていないのに、なぜ赤の仲間なのでしょう。
 1.黄色でも緑でもないものを赤の仲間にした
 2.たくさん含まれている栄養素で分けた

<きのうの答え>
 「1」です。
 宮城県は北海道に次ぐ、大豆の産地です。

手作りスタンプ

2年生の図工では、紙粘土で手作りスタンプを作っています。でこぼこした場所を探して、型を取ってスタンプにします。いろいろな所で試して楽しく作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/27 外国語活動

3年生は外国語活動の学習で、ゲームに取り組みながら英語に親しんでいます。カードを何枚取れたのか、英語で確認して盛り上がっています。
画像1 画像1

5/27

画像1 画像1
今日のこんだて
 牛乳、きびごはん、鰆の塩麴焼き、切り干し大根のゴマ酢あえ、呉汁

 大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉」と言います。呉汁は、その「呉」をみそ汁に入れたものです。大豆といろいろな野菜が入った呉汁は栄養的にも良い料理で、日本各地で食べられています。

<クイズ>
  農林水産省の「うちの郷土料理〜次世代につたえたい大切な味〜」に宮城県の郷土料理として紹介されています。どうして宮城県なのでしょう。
 1.宮城県は大豆がたくさん採れるから
 2.ほかに特別な郷土料理がないから

<きのうの答え>
 「1」です。
 カルシウムは毎日続けてとってほしい栄養素です。手軽にたくさんのカルシウムをとるためには、牛乳は良い食べものです。残さずに飲みましょう。

教育実習生の研究授業

2週間前から、教育実習生が学びに来ています。今日は、研究授業がありました。1年生と6年生の算数で授業を行いました。教育実習生もこどもたちも、とてもがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

俳句から見える景色

5年生は、国語で俳句の学習をしています。正岡子規の「赤とんぼ 筑波に雲もなかりけれ」の俳句を読んで、感じるイメージについていろいろな考えを出し合いました。
画像1 画像1

6年生の道徳

6年生の道徳では、日常の会話の中ですれ違ってしまう友達との関りについて学習しました。友達からの言葉が気になる主人公の心情を考え、自己の生活を振り返りました。
画像1 画像1

漢字の音と訓

3年生の国語では、漢字の音と訓について学習しています。同じ漢字でも読み方が異なるのは何故なのか、みんなで学習し、短文づくりをしました。
画像1 画像1

5/26 コミュニティースクール朝会

今朝は、コミュニティスクール朝会がありました。児童に、本校がコミュニティスクールとして、多くの地域の方々に支えていただいていることや、学校経営協議会委員の皆様を紹介しました。ご参加いただいた委員の皆様から自己紹介をいただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生活指導だより

主な年間行事予定

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp