最新更新日:2025/07/01
本日:count up56
昨日:82
総数:183867

大根の種まき

3年生は、昨日井上さんの畑で、大根の種まき体験をしました。
理科で種の観察の学習をしたところだったので、みんな種をよく観察してから植えていました。次回は5月半ば頃に間引きをしに行きます。
ボランティアに来てくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防写生会

3年生は、小平消防署の皆様にご協力いただき、消防写生会を開きました。
格好良い消防車や消防署員の皆さんの姿に、大興奮です。素敵な絵を描いていました。小平消防署の皆様、本日は、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/22

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、ミルクパン、魚のバーベキューソース、ポテトのスープ煮
「赤魚」は皮が赤い魚をまとめた呼び方です。赤魚の中で代表的なものは、アコウダイ、アラスカメヌケという魚で、深い海に住んでいます。今日の赤魚はアラスカメヌケです。
<クイズ>
 深い海では赤い色の魚はどう見えるでしょう。
 1.赤くはっきり見える 
 2.黒っぽくて目立ちにくい
<昨日のこたえ>
「2」です。
 わかさぎは育つと15センチくらいになります。それより大きくはなりません。成長しても小魚です。


物語文を読む

6年生の国語では、「帰り道」を読んで、登場人物の心情の変化を考えています。今日は、グループで考えを話し合うようです。
画像1 画像1

4/22 直方体と立方体

5年生の算数では、直方体と立方体のかさ比べをしています。今日は、かさの表し方を考えていますが、方眼紙で作った立体を見比べ、数えてみたり、1立方センチメートルがいくつ敷き詰められるか試してみたりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科「種まき」

3年生は、理科の学習で「ホウセンカ」「ヒマワリ」「オクラ」「ピーマン」の種を植えました。種を受け取るときに、落とさないように慎重に受け取って、大事そうに種を植えている姿が印象的でした。種まきが終わった児童から、学年の畑の草取りも積極的に行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、きびごはん、小魚の甘露煮、麻婆豆腐、春雨のレモン酢かけ
 甘露煮にした小魚はスメルトという魚です。わかさぎに似ています。粉をつけて丸ごと油で揚げるので、骨も全部食べられますから、カルシウムがとれます。骨に気を付けて、よく噛んで食べてください。

<クイズ>
 スメルトの仲間のわかさぎも小魚ですが、育ったら大きな魚になるでしょうか。 
 1.大きくなる  2.それほど大きくならない

<こたえ>
「2」です。
 わかさぎは育つと15センチくらいになります。それより大きくはなりません。成長しても小魚です。

様々な技法で

4年生の図工では、絵の具を付けたビー玉を転がす、水で溶いた絵の具をストローで吹く、水に絵の具を張って、紙に色をつける等、いろいろな技法を用いて表現に取り組んでいます。偶然できるものに魅力を感じる作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3クラスに分かれて

2年生の算数では、計算の仕方を学習しています。今年度から3クラスに分かれて学習しています。低学年の算数教室にはじめて来て、少し緊張しているようです。一生懸命、先生の話を聞いて意欲的に学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 こねる

1年生の図工では、粘土を使いました。丸や三角、四角等、いろいろな形、大きさのものを作っています。指先を上手に使えるようになると、作品作りの幅が広がりますね。
画像1 画像1

音読しよう

2年生の国語「ふきのとう」では、登場人物の心情を考え、グループで音読に取り組んでいます。役割分担を決めて、読み方を工夫していきます。
画像1 画像1

詳しく観察しよう

4年生の理科では、実際に自然観察した植物を、より詳しく見るために学習者用端末で写真を撮りました。肉眼の観察では気付かなかったことに気付くことができたようです。
画像1 画像1

地球儀を見る

5年生の社会では世界について学習します。今日は、地球儀を見て世界の様子について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

詳しく調べよう

5年生の理科では雲の様子について学習しています。今日は、インターネットと使って詳しく調べています。実際に観察したり、本やインターネットで調べたりして学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18 どうぞよろしく

1年生は、国語「どうぞよろしく」の学習で、クラスの仲間と挨拶をしています。自分で作った名刺を交換し、コミュニケーションをとりました。たくさんの友達とかかわることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18

画像1 画像1
今日のこんだて
 牛乳、ちゃんぽんめん、きゅうりの変わり漬け、ごまドーナッツ
 ちゃんぽんは、野菜炒めとつゆを組み合わせた長崎の郷土料理です。明治時代に、中華料理店の店主が、安くて栄養がある料理を作ろうと考えたのがはじまりと言われています。
<クイズ>
 ちゃんぽんという名前はどうしてつけられたのでしょう。
 1.ちゃんと、ぽん!とできるから
 2.中国語やポルトガル語がなまってついた
<きのうの答え>
 「1」です。
 カレー粉は、こしょう、シナモン、しょうがなど、辛いものや香りが強いものなど、いろいろな香辛料を乾燥させて粉にし、混ぜたものがカレー粉です。


4/17

画像1 画像1
今日のこんだて
牛乳、ドライカレーライス、小松菜とわかめのサラダ、つぶつぶみかんゼリー
 カレーにもいろいろありますね。ドライカレーはカレー味の汁気のない具をごはんに載せて食べます。カレーライスのカレーはシチューに似ています。ほかにも黄色くないカレーもあります。どのカレーが好きですか。
<クイズ>
 カレー粉とはなんでしょう。
 1 辛味や香りがあるいろいろなものを混ぜたもの  
 2 カレーの木の実を粉にしたもの

1年生の学習の様子

入学して1週間が経ちました。授業でたくさん学習し、中休みは校庭で遊び、給食も準備して食べています。徐々に学校生活の範囲が広がってきました。音楽では、手拍子でリズムを楽しみ、図工では、自分の好きな物を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校歌を歌おう

学期初めは、校歌を歌う機会が多くなります。音楽の授業では、校歌の練習に取り組んでいます。1番を、100%歌い切れるように挑戦しています。どう改善すればよいか、考えて練習していました。
画像1 画像1

4/17 理科の観察

5年生の理科では、雲の観察に取り組んでいます。屋上に空の様子を見に来ましたが、今日は、雲がはっきり見えない状態でした。改めて観察に挑戦するようです。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

生活指導だより

コミュニティスクールだより

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp