最新更新日:2025/07/02
本日:count up30
昨日:65
総数:183906

いろいろな方法で学ぼう

4年生の社会科では、「くらしと水」について学習しています。
先週までに、外部講師を招いてお話を伺ったり、実験をしたり、映像を見たりして学びました。今日は、資料集や本、学習者用端末を使って詳しく調べています。様々な方法をつかって学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

好きな本を選んで

1年生が図書室にやってきました。
学校司書さんに絵本を読み聞かせたもらった後は、自分の読みたい本を選んで読みます。図書室の前には、季節ごとのおすすめの本を紹介しています。いろいろな本を手にとってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/24 のこりはいくつ

1年生の算数では、「のこりはいくつ」の言葉に着目して文章題を解いています。
「9−3=」の式を立てた後は、ブロックを操作したり、教科書の絵に〇を付けたりして答えを確かめていました。
画像1 画像1

スイミー

2年生の国語では、物語文「スイミー」の学習をしてきました。今日は、自分の好きな場面とその理由について、グループで発表しました。話す人は、みんなに聞こえる声の大きさで話をしようと努力していました。発表する人は、うなずきながら聞き、終わると拍手をしていました。
話す人も聞く人も、ニコニコと嬉しそうにしていました。
画像1 画像1

6/21 調べて考えよう

5年生の社会では、「米づくりと食料生産」について学習しています。
今日は、資料を見てみんなで共有したり、自分で調べたりして単元の学習について見通しをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ジュウシイ、あじの七味焼き、もずくのみそ汁、かぼちゃのサータアンダギー
 沖縄料理です。どれも大好評で、「また作って欲しい。」とリクエストがたくさんありました。ランチの森での給食は、楽しくていつもより食欲が増すようです。サータアンダギーにたくさんの子がおかわりじゃんけんに参加していました。

6/19給食

画像1 画像1
牛乳、かてうどん、天ぷら(ししゃも、かぼちゃ)、くだもの(バレンシアオレンジ)
 小平の郷土料理の「かてうどん」です。とても人気で、あっという間になくなってしまいました。調理員さんが丁寧に揚げた旬のかぼちゃもとても甘く、「かぼちゃは苦手だけれど、これはすごくおいしかった。」と言われました。

6/18給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、ガーリックライス、魚のオニオンソースかけ、ラタトゥーユ、ゆでとうもろこし
 小平産の夏野菜をたっぷり使った献立です。とうもろこしは、2年生が皮むきをしてくれました。実がぎゅっと詰まったとれたてのとうもろこしは、とても甘くておいしかったです。

6/17給食

画像1 画像1
牛乳、新しょうがごはん、鶏の照り焼き、五目豆、ごまだれ汁
 旬の新しょうがをたっぷり使った子どもたちにも人気の炊き込みごはんです。「このごはん大好き。」と言ってたくさんおかわりをしてくれる子もいました。

6/14給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、チキンアドボ、レンズ豆のサラダ、ポテトのスープ煮、くだもの(メロン)
 チキンアドボは、フィリピンの家庭料理です。甘酸っぱい味付けで、ごはんがとてもすすみます。子どもたちにも大人気で「もっと食べたかった。」と毎回言われます。

6/20 分数の倍

6年生の算数では、筆箱の値段をもととしたときの他の文房具の値段を求めています。600円の筆箱をもととし、鉛筆削りの値段は2倍、色鉛筆の値段は5分の6倍、ノートの値段は3分の2倍です。数直線をかいて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字

3年生は、今年度から習字の学習が始まりました。今日は、「上」の一文字を書いています。自分で納得できる文字が書けたのでしょうか。後片付けも、きまりを守って進めています。
画像1 画像1

「人権の花」

6/19(水)の委員会活動に合わせて、環境委員会では「人権の花」の鉢植えを行いました。日頃の委員会活動で、花を大切にすることを全校児童に広めている環境委員としては、法務省や小平市職員の皆様からお話を伺い、さらに花を大切に育てていく意欲を高めていました。
鉢植えは、正門を入った正面に置いてありますので、ぜひ、ご覧になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶色の小びん

4年生の音楽では、合奏の練習をしています。「茶色の小びん」という曲を練習していますが、今は、一人一人が自分の担当する楽器を個別に練習しているので、どのようなメロディなのか分かりません。同じ楽器を担当する仲間と一緒に音を合わせたり、演奏について相談したりしています。
合奏を聴くのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スピーチ

6年生の外国語では、自分のお気に入り場所についてスピーチをしています。みんな、自分が好きなスポーツや趣味に関連した場所について話しています。
また、校内には、外国語で学習したワークシートや季節に関連する英単語を紹介する掲示板を設置して、英語に親しむ環境づくりをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 20までの数

3年生の外国語活動では、「20までの数」を学習しています。
まず、1〜20までの数の発音を練習しました。その後、クラスの仲間とジャンケンをしながら数を尋ね合う活動に取り組みました。楽しく英語に親しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18 刷ってみよう

4年生の図工では、版画を刷っています。
これまで、正方形の板を、直線でいくつかに区切り、一つ一つの異なる彫り方をしてきました。直線で区切った部分で板をカットし、好きな形につなぎ合わせて、インクを付けて紙に刷ります。
板にインクを付けると、彫った柄が浮き上がり、とても味わい深く感じました。紙に刷るとどう仕上がるのか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 プール開き 6年生

青空の下、水泳指導が始まりました。3年ぶりの学校のプールです。一人一人めあてに向けて取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1000までの数

2年生の算数では、1000までの数を学習しています。
数直線を見て、1めもりの数の大きさを確認しています。1が10個で10、10が10個で100、100が10個で・・・と、思い出しながら考えていました。
画像1 画像1

調理実習

6年生の家庭科では、調理実習を行っています。
今日は、野菜炒めを作るようです。キャベツやニンジン等の野菜やベーコンを包丁で切ったり、調理器具を洗ったりしています。
ボランティアの保護者の方々からアドバイスをもらって、グループの仲間と声を掛け合い、役割を分担して取り組んでいます。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp