![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183906 |
6/14 あまりの意味
5年生の算数では、教育実習生と小数のわり算を学習しています。
「2.5mのリボンを一人0.7mずつ配ると、何人に配れ、何mあまりますか」という問題に挑戦しました。筆算で計算したときに出るあまりの意味を考え、いろいろな方法で確かめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/13給食![]() ![]() 4年ぶりに、ランチの森での給食を再開しました。「ここで食べるとたくさん食べられる気がします。」と、いつも以上によく食べてくれました。カエルをイメージしいてうぐいすきな粉をまぶしたケロケロ揚げパンも大好評でした。 6/12給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 入梅の頃にとれるいわし(入梅いわし)は、1年で最もおいしいといわれる通り、身が柔らかくて脂の乗ったいわしでした。子どもたちも、思った以上によく食べてくれました。甘酸っぱく、とてもごはんがすすみました。 また、小平市で作成した「小平の給食」の動画を放送しました。給食室の中の様子を見て「わぁ!」とクラスから歓声があがっていました。 6/11給食![]() ![]() 調理員さんが心を込めて作った手作りコロッケは大好評で、子どもたちはペロッと食べきって「もっと食べたかった。」、「作り方教えて。」と言っていました。 6/7給食![]() ![]() とろみのついた中華煮は冷めにくく、おかわり分まで温かくいただけました。豆腐の煮物はいつも人気で、すぐになくなりました。 6/6給食![]() ![]() ![]() ![]() 大人には好評ですが、子どもたちには比較的人気のないミョウガ、シソ、しょうがの入ったごはんです。中には「わぁ、いい匂い。」、「作り方教えてほしい。」と言う子もいました。苦手な子も季節の食材を体験してもらえてよかったと思います。いかのから揚げは、あっという間になくなっていました。 また、保健給食委員会はみんなのために、毎日栄養黒板を書い頑張っています。 6/5給食![]() ![]() 保護者の方々に学園東小学校の給食を知っていただくため、試食会を実施いたしました。たくさんのご意見やご感想、励ましのお言葉をいただきました。今後も子どもたちが喜ぶ、安全、安心な給食づくりをがんばっていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。 6/13 「アップとルーズで伝える」
4年生の国語では、教育実習生とともに、説明文「アップとルーズで伝える」を学習してきました。本日は、単元のまとめの学習でした。グループに分かれて、自分の考えを伝え合い、グループごとに発表を行いました。
友達の発表を聞いて、自分の考えと違う点に気付いたり、新しい考え方から自分の考えを見つめ直したりしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 顕微鏡で見てみよう
6年生の理科では、田んぼの水を採取して、顕微鏡で観察しました。
それぞれが採取した水により、見えるものが違うようで、見せ合って驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() スイミー
2年生の国語では、物語文「スイミー」の学習をしています。
今日は、お話を読んで、登場人物を確認しました。 ![]() ![]() 6/11 プール清掃
来週から水泳の学習が始まります。
今日は、業者の方がプールを清掃してくれました。今週中に、水を溜めて、ろ過機を作動させる予定です。今年度は、改修工事できれいになったプールで活動できます。 ![]() ![]() 児童会・生徒会サミット
「こだいら特別活動の日」の午後は、小平市立小中学校の代表児童・生徒が集まり、「児童会・生徒会サミット」を開催しました。
小学校19校、中学校8校の代表者が、自分たちの学校の児童・生徒が考えたキーワードと、キーワードについての思いを発表しました。 その後、各中学校区に分かれて、それぞれの人権標語を作成しました。学園東小学校は、小平第一中学校と小平第十四小学校の代表者と話し合いを行いました。ここで作られた標語は、後日、全校児童に報告したいと思います。 本日の「こだいら特別活動の日」に向けて、学園東小学校では、児童一人一人が人権標語をつくり、廊下に掲示しました。また、クラスの標語を選び、集会で発表するとともに職員室前に掲示してあります。こうした活動を通して、人権意識を高めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいら特別活動の日」学校公開5
4年生は、「クラス祭り」を成功させるため、これまでの経験から意見を出し合っていました。
5年生は、先日の移動教室を振り返って、「これからの生活でがんばりたいこと」について話し合っています。 6年生は、本日行ったたてわり班による活動を振り返りました。 各学級の話合いによって、よりよい学校生活をつくっていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいら特別活動の日」学校公開4
3時間目は、すべてのクラスで学級会を行いました。考えや意見を出し合い、相手の思いを聴き合って、話合いを進めていきます。
1年生は、「言葉」に着目して話し合いを行いました。 2年生は、わくわくドキドキするような「クラス目標」について話し合っています。 3年生は、クラスで「お楽しみ会」と計画しているようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいら特別活動の日」学校公開3
2時間目は、全学年で「たてわり活動」を行いました。
1〜6年生までのこどもたちが参加する小グループで、各活動場所に分かれて遊びを行います。こどもたちが楽しみにしている活動の一つです。今日は、おうちの方々に見てもらえるとあって、こどもたちはとても嬉しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「こだいら特別活動の日」学校公開2
1時間目、4年生は社会科「くらしと水」で、写真から学習問題づくりを行います。5年生の国語では、説明文「言葉の意味が分かること」や「敬語の使い方」を学習しています。6年生は、東村山税務署の皆様をお招きして、体育館で租税教室を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/8 「こだいら特別活動の日」学校公開1
今日は、小平市立小中学校で、「こだいら特別活動の日」として学校公開を行っています。1時間目は、各学級で授業を行いました。
1年生は校庭での体育(鉄棒・雲梯・のぼり棒)、2年生は図工「お面でへんしん!」、3年生は国語や社会を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力テスト
今日は、全学年で体力テストを実施しています。
校庭ではソフトボール投げ、体育館では反復横跳び、立ち幅跳び等を行っています。1年生は、6年生に教えてもらいながら取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三角定規を組み合わせて
4年生の算数では、角度の学習をしています。今日は、2つの三角定規を組み合わせてできる角度を、計算で求めました。実際に操作して確かめながら計算していました。
![]() ![]() お面を作ろう
2年生の図工の授業では、お面作りに挑戦しています。
先生が、テレビ画面に映して手順を説明すると、こどもたちはすごく集中して聞いていました。説明の後は、どんなデザインにしようか、楽しそうに考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |