最新更新日:2025/07/01
本日:count up6
昨日:65
総数:183882

5/24 式とこたえ

1年生の算数では、文章問題に取り組んでいます。
問題を読んでノートに解く際は、
「しき 1+2=3」
「こたえ 3だい」
と書くことを学びました。ブロックを操作したり、イラストを確認したりして、学習しています。
画像1 画像1

大根の間引き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(木) 総合的な学習の時間に井上農園に大根の間引きに行きました。大根は種を植えてから1か月ですが、大きく成長していました。こどもたちはどの大根を残すか、一生懸命考えて抜いていました。残した大根がどれだけ大きく育つか楽しみです。

自然条件と人々のくらし

5年生の社会科では、沖縄県那覇市と長野県南牧村のくらしについて調べ、それぞれの地域のくらしと気候の関係について考えています。自分たちが住んでいる東京都小平市と大きく違うくらしにおどろきながら学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

四分休符があると

3年生の音楽で取り組んでいる「森の子守歌」には四分休符がいくつかあります。
休符があることで、歌い方がどのように変わるのか、実際に歌って感じ取りました。楽譜を見ながら歌ってみると、気付いたことを発表したくなり、こどもたちが楽譜の周りに集まってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 大事なことを落とさずに聞こう

4年生の国語の授業では、「聞き取りメモのくふう」の単元で、大事なことを落とさずに聞くことをめあてに学習しています。
授業のはじめには、新出漢字の学習をしました。今日は「潟」と「富」の2文字です。
聞いた話をメモする活動では、各自のメモの工夫について気付いたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22給食

画像1 画像1
牛乳、麦ごはん、きびなごの唐揚げ、肉豆腐、華風あえ
 肉豆腐は、玉葱の甘さがたっぷりで大変おいしくできました。豆腐が苦手な子も、「今日は食べられた。」と喜んでくれました。

5/21給食

画像1 画像1
牛乳、黒砂糖パン、えびといかのチリソース、ワンタンスープ
 たてわり昼休みなので、配りやすいパンのメニューにしました。低学年は「たてわり昼休みは、何をするのかな?楽しみ。」とお話ししながら食べていました。

5/20給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳、小松菜チャーハン、ポテサラ春巻き、中華野菜スープ
 給食室の大きな釜で炒めたパラパラチャーハンは、大変香ばしておいしいです。チーズが入った春巻きも好評でした。よく食べてくれた日は、牛乳の残りも少ないです。

5/17給食

画像1 画像1
牛乳、ごはん、おやこまめ、魚の玉葱ソースかけ、豚汁
 大豆と、大豆から作られたみそを使って甘辛く作った「おやこまめ」は、とてもごはんがすすみます。新玉葱のソースをかけた魚も、大変好評でした。

5/16給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳、いわしのかば焼き丼、かぶのレモン酢かけ、若竹汁
 学校探検で、2年生が1年生を案内して給食室を見に来てくれました。給食室の中に入ることはできませんが、網戸越しに給食を作っている様子を見て、「調理員さんが手を振ってくれた。」と喜んでいました。給食室をより身近に感じてくれて、食べる意欲につながってもらえたらうれしいです。
 甘辛いタレをかけたかば焼き丼なら、魚が苦手な子も「これなら食べられる。」と嬉しそうでした。昆布とけずり節でていねいにダシをとった若竹汁も、よく食べていました。

5/15給食

画像1 画像1
牛乳、パンプキンパン、ポテトのチーズ焼き、野菜スープ、くだもの(ニューサマーオレンジ)
 初めて出したパンプキンパンですが「普通」という感想が多かったです。ほのかな甘みを感じてくれた子もいました。いつものパンより、0.1g減塩できるので、これからも使っていこうと思いました。旬のニューサマーオレンジは、酸味が柔らかく、驚くほど甘くておいしかったです。

「おおきくなるって いうことは」

2年生の道徳では、絵本「おおきくなるって いうことは」を読んで、だんたん成長してきた自分のこれまでを振り返り、その時々の気持ちや感想を発表し合って共有しました。自分より小さい人たちが周りに増えていく中で、親切や思いやりの気持ちをもつことの大切さに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「やったぞ!漢字テスト」

4年生の道徳では、「やったぞ!漢字テスト」を読んで、目標に向かって努力した登場人物の気持ちを考えました。目標を達成するまでの間、「もう一人のぼく」と葛藤しながら努力を続けた「ぼく」を通して、自分を振り返り、これからの自分を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 体育朝会

今朝は、体育朝会がありました。体育館では、3クラスが、タッチコーンや綱引き、ゴム跳び等の活動をしています。どのクラスも、こどもたちがやり方を工夫して、運動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手縫いの練習

5年生の家庭科では、手縫いの練習をしています。今日は、波縫いと本返し縫いを練習しました。布の持ち方や針の進め方等を確認しながら真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 たてわり昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回のたてわり昼休みでした。教室では、音楽に合わせて、名前を呼びながらボールを渡すゲームなどが行われました。お互いの名前を覚えるためにリーダーの6年生が遊びに工夫を加えていました。次回のたてわり活動は、6月8日(土)の学校公開です。今からどんな遊びが行われるか楽しみです。

はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日に「はたらく消防写生会」がありました。前の日の雨から一転、太陽が照り付ける暑い暑い中での写生会となりました。体調を心配しましたが、こどもたちは消防車の近くで描きたくて、多くの子が日向で消防車に向かっていました。
 学園東小学校では、毎年3年生が参加しています。「見て描く」をめあてに、消防車の大きさや消防士さんの真剣なまなざしを自分の目で受け止めて、紙面に表します。どの子も大きさのバランスや、線のつながり、細かい車の部品などにまで目を向けて、真剣に取り組んでいました。連休明けの先週、絵の具で仕上げをして、完成させました。
6月の学校公開の時には図工室前に展示をする予定です。是非見に来てくださいね。

ICTを使って

4年生の社会科では、ロイロノートを使って学習を進めています。自分の考えを入力し、「提出」をタッチすると、全員の回答が表示されます。
操作方法が分からないときは、周りの友達と助け合って学習しています。
画像1 画像1

学級目標をつくろう

5年生の学活では、学級目標をつくるための話合い活動が行われています。
学級会ノートに自分の考えを書いたり、こんな学級になったらいいと思うことを発表したりして話合いを進めていました。
一人一人の思いが込められるとよいですね。
画像1 画像1

5/20 生活指導朝会

今朝は、TV放送で、生活指導朝会がありました。
朝会での話を通して、
〇言葉の大切さ(言われて嬉しくなる言葉と言われると嫌な気持ちになる言葉があること)
〇身体の安全(交通事故の防止、校内での怪我の防止:文房具の正しい使い方、廊下の右側通行や落ち着いた歩行)
〇心の安全(友達との気持ちのよい付き合い方)
等について考えました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp