![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183916 |
5/14給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生がグリンピースのさやむきをお願いしました。「楽しい。」と言って、どんどんむいてくれました。給食時間にクラスに行くと、「苦手だけど食べてみたよ。」、「思ったよりおいしかったよ。」とよく食べてくれました。 5/13給食![]() ![]() 温かい煮込みうどんがおいしい肌寒い1日となりました。大盛りのうどんでしたがとてもよく食べていました。とろみがあるので、おかわりまでずっと温かく驚いていました。甘く煮たたけのこが入った蒸しパンは、「あと10個食べたかった。」と言われるほど好評でした。 5/10給食![]() ![]() 柑橘類のおいしい季節です。酸味が少なく、甘みの強いセミノールは、食べやすく人気があります。いろいろな柑橘類を出すうちに、1年生もだんだんと食べるのが上手になってきました。 5/9給食![]() ![]() ![]() ![]() スパイスが入ったヨーグルトに漬け込んだ鶏肉は、ふっくら柔らかくおいしくできました。揚げたじゃがいもが入ったサラダは、特に高学年に好評で「絶対また出してね。」と言われました。 5/8給食![]() ![]() 揚げた鰹はお肉のような食感で、「このから揚げおいしいね。」と言ってよく食べていました。沢煮椀には、さやえんどうや小平産のアスパラなど、旬の野菜をたくさん入れました。比較的人気のないアスパラですが、今日はいつもより食べていたように感じました。繰り返し出すことで、食べられる様になってくれるとうれしいです。 【5年生】田んぼで作業
先日しろかきをした田んぼの土が固くなってしまったので、今日また土を混ぜました。その後、田植えを行いました。昨日の雨で、田んぼの水かさが増えたので、苗を植えても水面に浮いてしまって、大変でした。最後に浮いた苗を拾って、皆で整えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 重ねて表現しよう
4年生の図工では、これまでにモダンテクニックを使って作ったオリジナルの紙を切ったり、重ねたりして表現しています。材料から、どんな絵にするか、イメージを膨らませて取り組んでいました。とても楽しそうに学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/14 外国語活動
3年生の外国語活動では、動画を見たり、ゲームをしたりして英語の挨拶に親しんでいます。「good」や「fine」、「hungry」等、習った言葉をつかって、丁寧な発音で、積極的に挨拶をしていました。授業の最後には、自分の学習を振り返ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こねて つくろう
2年生の図工では、粘土の学習をしています。たくさんこねて、自分の表現したい物を作りました。一人一人の作品をクラスで発表すると、こどもたちは興味津々な様子で見て、たくさん拍手をおくっていました。こどもたちは、とても嬉しそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 道徳「どんどん橋のできごと」
4年生の道徳では、雨で増水した川の流れを橋の上から見ていたこどもたちが、急な流れに運ばれる草木の様子がおもしろいことから、自分の傘を流したところ壊れてしまい、何とも言えない気持ちになった登場人物を通して、よく考えて行動することについて考えました。
こどもたちは、それぞれ自分の経験を思い越し、お話の出来事に重ねて考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/13 図で表そう
4年生の算数では、わり算に取り組んでいます。
今日は、文章問題で「80÷4」や「600÷3」の式になる問題について、考え方を図に表して確かめています。自分のノートと、友達のかいた図を見比べて、考えを広げていました。 ![]() ![]() わり算の学習
3年生の算数では、文章問題に取り組んでいます。わり算で計算するようですが、九九を使うと解くことができることに気付き、たくさんの問題にチャレンジしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 漢字辞典で調べよう
4年生の国語の授業では、いろいろな漢字について、漢字辞典で調べる学習をしています。今日は、漢字の画数から調べるようです。辞典の使い方に慣れることができるとよいですね。
![]() ![]() 5/10 好きな物は?
5年生の外国語では、「好きな物」について質問する学習をしています。相手に好きな物を質問し、自分も好きかどうかを答えています。積極的に発音していました。
![]() ![]() 文字と式
6年生の算数では「文字と式」の学習をしています。
文章問題を読んで、どのような式に表せばよいか考えています。友達の考えも参考にしているようです。 ![]() ![]() 5/9 グラフを読み取る
5年生の社会科では「国土の気候と地形」について学んでいます。
いくつかのグラフから「雨や雪の降る量」等の情報を読み取り、地図と合わせて考えているようです。 ![]() ![]() 5/7給食![]() ![]() 小平産のトマトが入ったミネストローネは、野菜の甘みがたっぷりのおいしいスープになりました。野菜が苦手な子も、「スープ食べられたよ。」と嬉しそうに話しかけてくれました。 5/2給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日は「立夏」です。1年生にさやむきをしてもらった、旬のそら豆をつけました。自分たちでむいたそら豆は、とてもおいしかったようで、たくさんおかわりをしてくれる子もいました。そら豆が苦手な上級生も、1年生がむいてくれたのならばと、がんばって食べてくれました。 よくきいて、はなそう
1年生の国語「よくきいて、はなそう」では、友達に質問を重ねて、話を詳しく聞く学習に取り組んでいます。どうすれば、いろいろな話を聞くことができるのか考えてお話をしました。学習の振り返りでは、「質問することが難しい。」という意見が多く出ました。次の学習では、その課題を解決するようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 活発な議論
4年生の国語の授業では、物語文を読んでどのように考えるか、自分の意見を述べています。友達の意見を聞いて自分の考えが変わったと発言する児童や、友達に意見を聞いて自分の考えを別の角度から説明する児童等、いろいろな発言が出ました。友達の意見を聞いて、自分の考えを説明したくなっている様子が見られ、積極的な学習の姿勢を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |