最新更新日:2025/07/02
本日:count up40
昨日:65
総数:183916

5/15給食

画像1 画像1
牛乳、パンプキンパン、ポテトのチーズ焼き、野菜スープ、くだもの(ニューサマーオレンジ)
 初めて出したパンプキンパンですが「普通」という感想が多かったです。ほのかな甘みを感じてくれた子もいました。いつものパンより、0.1g減塩できるので、これからも使っていこうと思いました。旬のニューサマーオレンジは、酸味が柔らかく、驚くほど甘くておいしかったです。

「おおきくなるって いうことは」

2年生の道徳では、絵本「おおきくなるって いうことは」を読んで、だんたん成長してきた自分のこれまでを振り返り、その時々の気持ちや感想を発表し合って共有しました。自分より小さい人たちが周りに増えていく中で、親切や思いやりの気持ちをもつことの大切さに気付いたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

「やったぞ!漢字テスト」

4年生の道徳では、「やったぞ!漢字テスト」を読んで、目標に向かって努力した登場人物の気持ちを考えました。目標を達成するまでの間、「もう一人のぼく」と葛藤しながら努力を続けた「ぼく」を通して、自分を振り返り、これからの自分を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 体育朝会

今朝は、体育朝会がありました。体育館では、3クラスが、タッチコーンや綱引き、ゴム跳び等の活動をしています。どのクラスも、こどもたちがやり方を工夫して、運動を楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

手縫いの練習

5年生の家庭科では、手縫いの練習をしています。今日は、波縫いと本返し縫いを練習しました。布の持ち方や針の進め方等を確認しながら真剣に練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 たてわり昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、第2回のたてわり昼休みでした。教室では、音楽に合わせて、名前を呼びながらボールを渡すゲームなどが行われました。お互いの名前を覚えるためにリーダーの6年生が遊びに工夫を加えていました。次回のたてわり活動は、6月8日(土)の学校公開です。今からどんな遊びが行われるか楽しみです。

はたらく消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月25日に「はたらく消防写生会」がありました。前の日の雨から一転、太陽が照り付ける暑い暑い中での写生会となりました。体調を心配しましたが、こどもたちは消防車の近くで描きたくて、多くの子が日向で消防車に向かっていました。
 学園東小学校では、毎年3年生が参加しています。「見て描く」をめあてに、消防車の大きさや消防士さんの真剣なまなざしを自分の目で受け止めて、紙面に表します。どの子も大きさのバランスや、線のつながり、細かい車の部品などにまで目を向けて、真剣に取り組んでいました。連休明けの先週、絵の具で仕上げをして、完成させました。
6月の学校公開の時には図工室前に展示をする予定です。是非見に来てくださいね。

ICTを使って

4年生の社会科では、ロイロノートを使って学習を進めています。自分の考えを入力し、「提出」をタッチすると、全員の回答が表示されます。
操作方法が分からないときは、周りの友達と助け合って学習しています。
画像1 画像1

学級目標をつくろう

5年生の学活では、学級目標をつくるための話合い活動が行われています。
学級会ノートに自分の考えを書いたり、こんな学級になったらいいと思うことを発表したりして話合いを進めていました。
一人一人の思いが込められるとよいですね。
画像1 画像1

5/20 生活指導朝会

今朝は、TV放送で、生活指導朝会がありました。
朝会での話を通して、
〇言葉の大切さ(言われて嬉しくなる言葉と言われると嫌な気持ちになる言葉があること)
〇身体の安全(交通事故の防止、校内での怪我の防止:文房具の正しい使い方、廊下の右側通行や落ち着いた歩行)
〇心の安全(友達との気持ちのよい付き合い方)
等について考えました。
画像1 画像1

「ピラロ ルラ〜」

3年生の音楽では、鳥の親子の歌を歌っています。「ピラロ ルラ かあさんどりの こもりうた〜」「ピラロ ルラ ちびっこどりの あさのうた〜」と、とても可愛らしく心地よい響きの歌詞で、こどもたちは熱心に歌っていました。
画像1 画像1

友達との間で

6年生の道徳では、友情や信頼について考えました。引っ越してきた学校で、仲良くなった友達に「ばかじゃん!」と言われてしまった「わたし」の気持ちや行動を通して、友情や信頼する気持ちの大切さについて考えました。友達との間の出来事で悩むことは誰にでも起こり得ることです。自分事として真剣に考えたいテーマですね。
画像1 画像1

学校の周りの様子

3年生の社会科では、学園東小学校の周辺の様子について学習しています。
まず、先日、地域見学に出かけたときに気付いた様子について発表し、航空写真や地図を見ながら位置を確かめました。これから、地域の特徴をつかみ、学習を深めていくようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 道徳「遠足のこどもたち」

5年生の道徳では、善悪の判断、自律、自由と責任について考えました。遠足で電車に乗ってきた小学生のこどもたちが、周りの乗客のことを考えて行動する姿を見た「わたし」の気持ちを考えながら、自分たちの日頃の生活を振り返りました。
5年生は、もうすぐ移動教室があるので、実感をもって考えることができたようです。
画像1 画像1

学校のことを知る活動

画像1 画像1
上の写真は5/16(木)の学校探検の様子です。2年生が、1年生に学校中を紹介し、各教室を案内しました。1年生に、よりよく学校を紹介するため、2年生はポスターを掲示したり、紹介の言葉を考えたりしました。
下の写真は、本日5/17(金)の集会委員会による児童集会の様子です。集会では、5・6年生の委員の児童が、学校を知ったもらうためのクイズを出題し、全校で盛り上がりました。
画像2 画像2

5/16 動物のからだのはたらき

6年生の理科では、「動物のからだのはたらき」について学習しています。まず初めに、人体模型で、様々なからだの部分の働きを確かめました。今日は、「動物の吸う空気と吐き出した空気には、何の違いがあるか」を考えました。予想を立て、実験方法を考えて、自分の考えをノートに書き出しました。周りの友達と共有したり、テレビを使って発表したりして、次の時間の実験に備えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

確かめよう!

2年生の算数では、「41−15=26」の答えが本当に正しいのか、確かめる方法について考えました。それぞれの数の意味を考え直し、確かめ算をしています。
画像1 画像1

ネットをはさんで

3年生の体育では、バレーボール型ゲームに取り組んでいます。ゲームのルールやボールの打ち方を確認して、チームに分かれて楽しみました。どんどん練習し、作戦を考えて、楽しみたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

顕微鏡をのぞいてみよう

5年生の理科では、顕微鏡の使い方を学んでいます。まず、顕微鏡のパーツの役割や名前、操作方法、安全な使い方等を知りました。その後、実際に田んぼの水を採取して、顕微鏡で観察するそうです。どんなものが見えるのでしょうか。
画像1 画像1

5/15 体育朝会

今朝は、体育朝会がありました。ここ数年、感染症対策で3学年ずつ二日に分けて実施してきましたが、今年度からは全学年で揃って行います。そのため、これまでなかった種目が増えました。いろいろな運動に親しんで、体力を向上させてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp