![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:65 総数:183916 |
5/7給食![]() ![]() 小平産のトマトが入ったミネストローネは、野菜の甘みがたっぷりのおいしいスープになりました。野菜が苦手な子も、「スープ食べられたよ。」と嬉しそうに話しかけてくれました。 5/2給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5日は「立夏」です。1年生にさやむきをしてもらった、旬のそら豆をつけました。自分たちでむいたそら豆は、とてもおいしかったようで、たくさんおかわりをしてくれる子もいました。そら豆が苦手な上級生も、1年生がむいてくれたのならばと、がんばって食べてくれました。 よくきいて、はなそう
1年生の国語「よくきいて、はなそう」では、友達に質問を重ねて、話を詳しく聞く学習に取り組んでいます。どうすれば、いろいろな話を聞くことができるのか考えてお話をしました。学習の振り返りでは、「質問することが難しい。」という意見が多く出ました。次の学習では、その課題を解決するようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/8 活発な議論
4年生の国語の授業では、物語文を読んでどのように考えるか、自分の意見を述べています。友達の意見を聞いて自分の考えが変わったと発言する児童や、友達に意見を聞いて自分の考えを別の角度から説明する児童等、いろいろな発言が出ました。友達の意見を聞いて、自分の考えを説明したくなっている様子が見られ、積極的な学習の姿勢を感じました。
![]() ![]() ![]() ![]() たてわり昼休み
5/7(火)の昼休みは、今年度はじめての「たてわり班活動」がありました。
リーダーの6年生を中心に、自己紹介や簡単なゲームをして楽しみました。1年間、たて割り班でのかかわりを楽しみ、コミュニケーションを深めていってほしいです。 ![]() ![]() 5/7 代表委員会から
給食の時間にテレビ集会がありました。
代表委員の児童から、自分のことも、友達のことも大切にする気持ちを込めた「ふれあい標語」の取組について話がありました。これから各学級で取り組んでいきます。 ![]() ![]() 5/2 委員会紹介集会
今朝は、体育館で委員会紹介集会を行いました。
委員会で活動する高学年は、日々の学校生活の中で、児童の皆さんが快適に生活できるよう様々な役割を担っています。今日の集会では、それぞれの委員会の活動を紹介し、全校児童に協力を呼び掛けました。 また、「みんなが楽しめる放送を心掛けます。」「みなさんが、安全で健康に生活できるようにがんばります。」「気持ちのよいあいさつができるよう、あいさつ運動に取り組みます。」等の決意も伝えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 引き渡し訓練
5月1日は、小平市立小中学校で一斉に引き渡し訓練を行いました。
警戒宣言発令等の緊急事態が発生した際に、安全確実に保護者の皆様に、お子様を引き渡す訓練です。今回も、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1給食![]() ![]() 八十八夜です。お茶の季節に合わせて、抹茶のチーズケーキにしました。卵なしで作ってみましたが、とてもよく食べてくれました。小平産の柔らかい「かぶ」を使ったサラダも好評でした。 線対称・点対称
6年生の算数では、線対称・点対称な図形について学習しています。
どのような条件が必要かを考え、地図記号の中から線対称・点対称な図形を見付けていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/1 図書室が大人気
今日の中休みは、雨が降っているため外遊びができません。校内で静かに過ごしますが、本を読もうとたくさんのこどもたちが図書室を訪れています。6年生が1年生に読み聞かせをしてあげる姿が見られました。
この季節のおすすめ本が紹介されていますので、ぜひ読んでほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() クラスで話し合おう
3年生は、学級会をしています。クラスで取り組むことについて話し合っているようです。司会の児童も、発言をする児童も、一生懸命友達の話を聞いていました。どんな話し合いになったのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() 徒競走
雨が上がり、4年生が校庭で体育の学習をしています。
走り方を工夫して、徒競走に取り組んでいます。50mを走る前には、走ることに繋がる様々な運動にも取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30 10までの数
1年生の算数では、10までの数を学習しています。
ブロックを繰り返し操作して、数の概念をしっかり身に付けていきます。 先生や友達の発言をよく聞いて、がんばって学習していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4/30給食![]() ![]() 4月最後の献立は、春を感じられる「ふき」のごはんにしました。子どもたちには人気のないメニューのひとつです。「ふき」だけ減らすも子がたくさんいますが、「ふきのとうなら、音読でやったから知ってるよ。」と言われたり、お弁当の歌に出てくる「ふき」と知って驚いていたりする様子を見ると、良い教材として役立てたかと思います。一方で、いかのさらさ揚げは大人気でした。 4/26給食![]() ![]() ![]() ![]() 前日から3年生が、「明日はたけのこごはんだ。」と喜んでいてくれたそうです。とれたての新鮮な小平産のたけのこは、朝一番で米ぬかを入れてあく抜きをしました。ほのかな甘みがあって、とてもおいしかったです。思った以上によく食べてくれていました。 4/25給食![]() ![]() 味のついていない白いごはんは、いつも人気でとてもよく食べてくれています。豆腐の入ったハンバーグはふっくらと柔らかく、ごはんにあっていました。「あと10個ぐらい食べたかったな。」と言ってくれる子が数人いました。春野菜の小平産アスパラガスはとてもおいしかったのですが、苦手な子が多くいました。少しずつ慣れていってもらえたらうれしいです。 4/24給食![]() ![]() 大量調理では、煮物を煮崩れないように作るのはとても気を使いますが、とてもおいしくできました。「このそぼろ煮おいしいね。」、「今度はしらたきを入れて。」と、どのクラスでも新じゃがのそぼろ煮の話題になったほど、子どもたちに気に入ってもらえたようです。 工夫して走ろう 素早く走ろう
2年生の体育では、子どもたちがコースを工夫して走ることを楽しんだり、瞬発力を発揮して素早く走ることを楽しんだりしました。
フラフープの周りを走るコースでは、フラフープをどこに置くか、子どもたちで話し合って、より良いと思うコースを決めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近隣探検
3年生の社会科では、学校の周りの様子を調べています。
今日は、あかしあ通りへ向かい、その後、学校の北の住宅街に入って、町の様子を観察しました。子どもたちは、どのようなことに気付いたのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
小平市立学園東小学校
〒187-0043 住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号 TEL:042-344-6801 FAX:042-344-6802 email:gakkou@19.kodaira.ed.jp |