最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:65
総数:183918

世界のあいさつ

4年生の外国語活動では、いろいろな国々の挨拶を学びました。
動画を見て、各国の言葉にふれると、発音の聞き取りが難しく、びっくりしたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24 外国語の学習

5年生の学国語の学習では、今日の学習で使う色や生き物、食べ物などの単語の練習に取り組みました。繰り返し、みんなで発音することで、習得を目指します。
画像1 画像1

4/23給食

画像1 画像1
牛乳、スパゲティナポリタン、春キャベツのキッシュ、ビーンズサラダ
 「このサラダ、めっちゃおいしい!」、「はちみつの味がする。」と大好評だったサラダは、色々な人から作り方を聞かれました。青大豆はとても柔らかく、豆が苦手な子もよく食べていたように思います。

4/22給食

画像1 画像1
牛乳、ミルクパン、魚のバーベキューソース、ポテトのスープ煮、クッカー
 市の防災備蓄品で賞味期限が近いクラッカーを出しました。そのまま食べたり、スープの浮き身にしたり、パンにはさんで食べたりしていました。バーベキューソースには、アラスカメヌケという魚を使いました。

4/19給食

画像1 画像1
牛乳、きびごはん、小魚の甘露煮、麻婆豆腐、春雨のレモン酢かけ
 二十四節気の「穀雨」の頃に合わせて、「春雨のレモン酢かけ」にしました。酸味の効いたサラダが好きな子が多く、とても好評でした。塩味のないごはんに小魚など、1年生にはどうかと心配しましたが、よく食べていました。

3年生 総合的な学習の時間「大根の種植え」

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月23日(火)に3年生は井上農園に大根の種まきに行きました。畑では井上さんが種まきのこつについて丁寧に教えてくださりました。子どもたちはふかふかの土に興奮していましたが、やさしく土をかけ、種植えを終えることができました。お忙しい中、たくさんの保護者の方がお手伝いに来てくださりました。ありがとうございました。
 次回は「間引き」をしに行きます。次に行ったときにどれだけ育っているか楽しみです。

絵の具でゆめもよう

4年生の図工では、いろいろなモダンテクニックを使って、絵の具でできる模様を楽しんでいます。偶然できる模様が素敵なので、子どもたちは色の組合せを工夫して、出来上がる作品を嬉しそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読発表会

2年生は、国語の物語文「ふきのとう」の音読発表会を行いました。グループの中で、役割分担をして、読み方の工夫を考えて発表しました。とっても上手に音読することができ、読み終わると、子どもたちは満足そうな表情をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

短距離走

3年生の体育では、短距離走に取り組んでいます。
今日は、スタートのタイミングや走り方を練習しました。一生懸命に走っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表彰

今朝は、TV朝会を開き、学校外の活動で表彰された児童の皆さんに、表彰状やトロフィーを渡して紹介しました。放送を見ていた子どもたちから、大きな拍手がおくられました。
画像1 画像1

4/23 すてきな生け花

地域にお住いの華道の先生が、学校の受付に生け花を飾ってくださいました。
赤やピンク、白や青、オレンジなど、様々な色があり、とてもきれいです。学校の入口が華やかになりました。ありがとうございます。
画像1 画像1

チームで協力

今日は、午前中雨が降っていたので、1年生は視聴覚室で体を動かしました。両面で異なる色のついた円いマットをひっくり返して、チームの色のマットの多さを競うゲームをしました。ルールを守って、協力して取り組むことがめあてです。楽しそうに活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

きれいな桜

2年生は、校庭でスケッチした桜の木に、クレヨンで色を付けました。桜の花の色には、ピンクや白の色を使い分け、校庭で見た桜の木を表現していました。とても春らしい作品に仕上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

私たちのくらしと憲法

6年生の社会科では、「私たちのくらしと憲法」について学習しています。どのように現在の憲法ができたのか、その背景を考えていくようです。
画像1 画像1

絵の具を使って

3年生の図工では、前回、クレヨンで描いた蛇の絵に、絵の具で色をつけました。水の量の加減で、色合いが変わることを楽しんだり、友達の作品のよさを見つけたり、いろいろなことに気付いたようです。
画像1 画像1

4/22 学校図書館に行こう

1年生が、学校図書館を利用しています。今日は、学校司書さんから絵本「ここは、どうぶつの としょかんです」の読み聞かせをしていただきました。
学校図書館のことをよく知って、たくさん本を読んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

今年度初めての避難訓練がありました。給食室から火災が発生したという想定で、新しい教室からの避難経路を確認しました。
「訓練!訓練!・・・」と放送が流れると、各教室では、子どもたちが静かに避難行動をとっていました。「おはしも」の約束を守り、行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

満開の八重桜の下で

2年生は、今、満開になっている八重桜の下で、絵を描いています。
花に近づいて、花びらの様子や幹の肌触りなどを観察したり、友達と絵を見せあったりして描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19 赤・白に分かれてリレー

4年生の体育では、赤・白2チームに分かれでリレーをしています。
自分のチームの仲間が、相手チームに近づくと、子どもたちの応援にも熱が入ります。「フレ〜、フレ〜!あ・か・ぐ・み!」と、応援団のように声援を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/18給食

画像1 画像1
牛乳、ちゃんぽんめん、きゅうりの変わり漬け、ごまドーナッツ
 めん類は、くっついてしまうので配膳に時間がかかる献立のひとつです。3年生になったばかりの子どもたちには難しいかと心配して見に行きましたが、上手に配膳できていました。昨年よりも食べる量も多くなり、たくましさを感じています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

コミュニティスクールだより

主な年間行事予定

各種届出書式

書庫

文書

小平市立学園東小学校
〒187-0043
住所:東京都小平市学園東町2丁目15番1号
TEL:042-344-6801
FAX:042-344-6802
email:gakkou@19.kodaira.ed.jp