![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:32 総数:156305 |
5/15(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・ジャンバラヤ・タンドリーチキン・豆腐とレタスのスープ タンドリーチキンを作っている様子です。たまねぎ、にんにく、しょうがをすりおろし、ヨーグルトなどの調味料を混ぜてお肉を漬けこみオーブンで焼きました。 タンドリーチキンはインドの料理で、「タンドール」と呼ばれる窯で焼いた料理です。 今日も美味しくいただきましょう! 1年生【図工科】「すきなものいっぱい」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 描き終わったらグループやペアで友だちと交流をしました。また1つ、友だちのこと(すきなもの)がわかり、うれしそうにしていました。 5/11、12、13日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5/11(木) 牛乳・セサミパン・ピザソース焼き・ジュリアンスープ ピザソース焼きには、ズッキーニを入れました。ズッキーニは、春から夏にかけてが旬で、かぼちゃの仲間です。 5/12(金) 牛乳・ごはん・回鍋肉・にらたまスープ 丼ぶりにして出しました。回鍋肉は、中国の四川料理の一つです。回鍋肉の他に麻婆豆腐などがあり、香辛料を使った辛い料理が特徴です。給食では、甘い味のテンメンジャンや辛い味のトウバンジャンなどの中国のみそを使いました。辛さは控えめに作っています。 5/13(土) 牛乳・ハヤシライス・ブロッコリーサラダ・ミックスフルーツ ハヤシライスはカレーライスと見た目は似ていますが、具材や発祥が違います。 ハヤシライスの発祥は西欧で、たまねぎや牛肉をいれます。一方でカレーライスの発祥はインドでカレー粉、じゃがいも、にんじんなどの具材をいれます。 給食のハヤシライスはトマト味でお肉は豚肉を使いました。 【6年生】全校遠足準備会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨年植えた種だんごの花たち
現2年生が植えた種だんごの花たちは、昇降口横花壇から正門近くの三角花壇と丸花壇に移植しました。
来校した際、何が咲いているのか探してみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/10(水)の給食![]() ![]() 牛乳・わかめごはん・魚のみそマヨネーズ焼き・けんちん汁 今日は汁物についてです。 けんちん汁は、神奈川県の郷土料理で、大根やにんじんなどの根菜を油で炒め、だし汁や調味料で味を調え、煮込む料理です。今日の給食には、6種類の野菜が含まれています。にんじん、大根、じゃがいも、こまつな、ねぎ、ごぼうの野菜を使用しました。 よくかんでおいしくいただきましょう! 5/9(火)の給食![]() ![]() 牛乳・みそラーメン・ツナ揚げギョウザ・河内晩柑 ツナ揚げギョウザは、キャベツ、にら、たまねぎ、しょうがなどの野菜とツナ、そして調味料をよく混ぜあわせたあんにぎょうざの皮でつつみました。そしてきつね色になるようにあげました。 5月8日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳・高菜チャーハン・タイピーエン・野菜チップス 高菜チャーハンは福岡県で、高菜ライスと呼ばれています。今日の給食では高菜漬けを使っています。高菜にはビタミンが豊富に含まれています。 タイピーエンは熊本県の郷土料理です。春雨をメインにたっぷりの野菜やたまごなどを入れた具だくさんの中華春雨スープです。 野菜チップスは、れんこん、さつまいも、かぼちゃ、じゃがいもを素揚げにしました。 かぼちゃをカリッとした食感に仕上げるために、揚げる以外にもオーブンで焼きました。 GW中の花壇といきものたち
コロナ緩和のGWは楽しく過ごせましたでしょうか?
十四小の花壇は様変わりしましたよ〜。 夏に向けて子供たちが植えていく植物たちのため、ボランティアさんたちや福島さんに協力していただき整備しました。 メロンは相変わらずのんびりお散歩し、ひょったんは気持ちよさそうに泳ぎ、甲羅干ししていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【1年生】アサガオの種まき![]() ![]() ![]() ![]() これから元気に育つように水やりをしていきます。 子どもたちは「きれいに咲いてほしい。」「早く大きくなってね。」と感想をこぼしていました。 お手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 【2年生】離任式![]() ![]() ![]() ![]() 5/1(月)の給食![]() ![]() 牛乳・ツナおろしスパゲッティ・ひじきサラダ・抹茶チーズケーキ 2月の「立春」の日から数えて88日目のことを「八十八夜」といい今年は5月2日を指します。「八十八夜」は新茶の茶摘みの時期であるため、今日の給食では、抹茶のチーズケーキを出しました。 今日もよくかんでおいしくいただきましょう! 【1年生】こいのぼり
図工の時間、こいのぼりを作りました。
校庭で元気に泳いでいるこいのぼりをいつも見ている1年生は、今日の図工の時間を楽しみにしていました。 安全に気を付けて、ていねいに切っていきます。そのあとは色塗りです。絵本の「にじいろのさかな」のようにうろこ一枚一枚に塗りました。 色鉛筆の全色を使ったり自分のしましまの洋服と同じ色合いにしたりして、作業中も楽しそうです。 最後は「こいのぼり」をみんなで歌って盛り上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【2年生】フラフープ
体育科で、フラフープを使った運動遊びを行いました。自分一人でバランスをとったり、友達と協力したりして、楽しく体を動かしています。
![]() ![]() 【2年生】図工室での学習
2年生になって、図工室で図画工作科の授業を受けています。今週は、先日消防写生会で描いた絵を絵の具で塗りました。青い空を思い出しながら、楽しそうに作業していました。使ったパレットも、自分で洗ってきれいにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 異学年で遊んでいます!校庭開放![]() ![]() ![]() ![]() しかも全学年が混ざって遊んでいるのです。 チーム分けは6年生が仕切って手際よくすすめます。 そのあとは、ボールが1個から2個、3個と増えて、とても楽しそうです。 「愛のチャイム」がなったら、満足した様子でみんな帰っていきました。 放課後の校庭開放の一コマで私たち、教員も元気をもらえました。 4/28(金)の給食![]() ![]() 牛乳・レタスチャーハン・ししゃもの変わりフライ・チンゲン菜としめじのスープ 今日はレタスチャーハンについて紹介します。 レタスは春が旬の野菜です。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや風邪予防に効果的なビタミンCが豊富です。給食では、レタスチャーハンのレタスをしゃきしゃきになるように炒めたことがポイントです。 今日はししゃもの変わりフライが人気でした。調理員さんがさくさくに揚げてくれました。 【3年生】国語科の学習
国語辞典の使い方を学びました。
繰り返し辞典を使っていく中で、素早く調べるこつを見付けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 【3年生】理科の学習
虫眼鏡の使い方を確認した後、ナノハナの観察をしました。
じっくりよく見て、気付いたことをカードにまとめました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【4年生】重力に逆らえ!鉄棒![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は逆上がりを練習しました。 初めてできた子が何人かいて、とても喜んでいました。 コツさえつかめればあとは練習あるのみ。 担任は小学生の時に、母親と公園で練習してできるようになりました。 |