最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:32
総数:156304
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【1年生】アサガオの種まき

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科「きれいにさいてね」の単元で、アサガオの種をまきました。
これから元気に育つように水やりをしていきます。
子どもたちは「きれいに咲いてほしい。」「早く大きくなってね。」と感想をこぼしていました。
お手伝いをしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

【2年生】離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は離任式が行われました。学校を去った先生方との正式なお別れの会ということで、代表児童がビデオ放送でお手紙を読みました。十四小の校歌を大きな声で歌い、式の終わりには、離任した先生が各クラスの廊下の前を歩きました。みんな手を振り、笑顔で見送りしました。

5/1(月)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・ツナおろしスパゲッティ・ひじきサラダ・抹茶チーズケーキ

2月の「立春」の日から数えて88日目のことを「八十八夜」といい今年は5月2日を指します。「八十八夜」は新茶の茶摘みの時期であるため、今日の給食では、抹茶のチーズケーキを出しました。
今日もよくかんでおいしくいただきましょう!

【1年生】こいのぼり

図工の時間、こいのぼりを作りました。

校庭で元気に泳いでいるこいのぼりをいつも見ている1年生は、今日の図工の時間を楽しみにしていました。

安全に気を付けて、ていねいに切っていきます。そのあとは色塗りです。絵本の「にじいろのさかな」のようにうろこ一枚一枚に塗りました。

色鉛筆の全色を使ったり自分のしましまの洋服と同じ色合いにしたりして、作業中も楽しそうです。

最後は「こいのぼり」をみんなで歌って盛り上がりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

【2年生】フラフープ

体育科で、フラフープを使った運動遊びを行いました。自分一人でバランスをとったり、友達と協力したりして、楽しく体を動かしています。
画像1 画像1

【2年生】図工室での学習

2年生になって、図工室で図画工作科の授業を受けています。今週は、先日消防写生会で描いた絵を絵の具で塗りました。青い空を思い出しながら、楽しそうに作業していました。使ったパレットも、自分で洗ってきれいにしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

異学年で遊んでいます!校庭開放

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、校庭から元気な声が聞こえてきました。校庭を見るとドッジボールで盛り上がっていました。

しかも全学年が混ざって遊んでいるのです。

チーム分けは6年生が仕切って手際よくすすめます。

そのあとは、ボールが1個から2個、3個と増えて、とても楽しそうです。

「愛のチャイム」がなったら、満足した様子でみんな帰っていきました。

放課後の校庭開放の一コマで私たち、教員も元気をもらえました。


4/28(金)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・レタスチャーハン・ししゃもの変わりフライ・チンゲン菜としめじのスープ

今日はレタスチャーハンについて紹介します。
レタスは春が旬の野菜です。骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムや風邪予防に効果的なビタミンCが豊富です。給食では、レタスチャーハンのレタスをしゃきしゃきになるように炒めたことがポイントです。

今日はししゃもの変わりフライが人気でした。調理員さんがさくさくに揚げてくれました。


【3年生】国語科の学習

国語辞典の使い方を学びました。

繰り返し辞典を使っていく中で、素早く調べるこつを見付けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【3年生】理科の学習

虫眼鏡の使い方を確認した後、ナノハナの観察をしました。
じっくりよく見て、気付いたことをカードにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31