最新更新日:2025/07/01
本日:count up30
昨日:38
総数:156302
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【特活部】1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月25日(火)1年生を迎える会を行いました。2〜6年生からは十四にまつわるクイズ動画を準備しました。

代表委員会が中心となって、司会や歌のプレゼントなど準備に取り組みました。
写真は6年生の動画のひと場面です。

1年生、ようこそ十四小へ!!
 

【1年生】1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は1年生を迎える会でした。
2年生からのメッセージ 「お祝いのプレゼント紹介」
3年生からのメッセージ 「十四小の生き物紹介」
4年生からのメッセージ 「十四小の給食紹介」
5年生からのメッセージ 「十四小のキャラクター紹介」
6年生からのメッセージ 「十四小の自慢紹介」
たくさんのメッセージをもらい、嬉しそうな子どもたちでした。

【6年生】書写「湖」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生になって初めての書写でした。
課題は「湖」です。3つの部分に分かれているので、バランスよく書こうと頑張っていました。

4/25(火)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・きなこ揚げパン・ポークビーンズ・オニオンドレッシングサラダ

今日の給食は、大豆製品をたくさん使った献立です。その中でも、ポークビーンズを紹介します。
主に豚肉や大豆を材料としたトマト味の煮込み料理です。アメリカの代表的な家庭料理です。

お豆が苦手でも子どもたちは、食べいる様子がありました。今日の給食では、揚げパンが人気でした。


花ボラ始動!

先週木曜日に、2年生と3年生の寄せ植え鉢の撤収を行いました。

「わーダンゴムシだー!」「キャー!なめくじがいる〜」など微笑ましい姿が見られましたが、みんなちゃんと自分の鉢は自分で片づけることが出来ていました。
さすが、お兄さんお姉さんになると違いますね。

また、たくさんのボランティアさんたちが来てくれたおかげで、正門付近の花壇をスッキリキレイにすることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書環境整備ボランティアより

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日、2,3階渡り廊下図書ブースの壁面を、こどもの日バージョンに変更しました。初々しくてかわいい1年生たちが、何やってるのー?と話しかけてきてくれました。季節や学校行事に合わせた壁面装飾を楽しんで見てくれたら嬉しいです♪
今回のボランティアには早速1年生の保護者の方も参加してくださいました。作業時間はちょうど中休みと重なる為、特に1年生は渡り廊下付近を通るので、お子さんたちの様子を見ることも出来ます。
通常は、既存の装飾を飾り付けるだけですので、難しい作業はありません。参加者同士で交流しながら楽しく作業しています。
色褪せや傷みが出てきた装飾は変更していっています。その際は、ボランティアの皆様にお声がけし、自宅での制作をお願いしています。制作に興味のある方は是非お力を貸してください!
今年度も図書環境整備ボランティアにご協力をよろしくお願いいたします。

4/24(月)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・鯛飯・すまし汁・のらぼうなのごまあえ・お祝いカルピスゼリー

今日は鯛飯に入っている鯛についてです。
鯛は春が旬のお魚です。お祝い事によく使われるお魚です。給食では、鯛をオーブンで焼き身をほぐし、調味量と一緒にお米を炊きました。

子どもたちからは、鯛飯が人気がありました!

今日もおいしくいただきましょう。

6年生ありがとう。

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、1年生が下校したあと、6年生が来てくれました。1年生の一人一台の学習者用端末(chrome book)の個人アカウント設定をしてくれたのです。

体の大きい6年生が1年生の席に座り、作業を行いました。「こんなに小さい机だったっけ・・。」とちょっぴり懐かしい様子でした。

手際よくペアの子の設定を済ませました。

毎日、6年生と関わりながら、日々成長している1年生です。

6年生、ありがとうございました。

【4年生】きょうだい学級発足会

画像1 画像1 画像2 画像2
上学年としてデビューしました。
司会進行は4年生のリーダーが行いました。

その後、時間が余ったので班のメンバーで遊びました。
今年度からおもてなしする側に。

【3年生】社会科の学習

社会科「わたしたちのまち」の学習で、学校のまわりの様子を調べに屋上まで行きました。

「東西南北」という言葉を覚え、見付けたものを共有し合う子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生ではたらく消防写生会を行いました。
2台の消防車両の中から描きたい1台を選び、画用紙いっぱいに車を描きました。
2年生は絵の具で仕上げをしていきます。

【1年生】消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の校庭にかっこいい消防車がやってきました。
大きく描く、丁寧に塗ることを意識して取り組むことができました。

4/20(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・ごはん・豆腐ハンバーグ和風ソース・野菜ソテー・みそ汁

今日のおかずは、豆腐ハンバーグ和風ソースです。ハンバーグに含まれる豆腐は、たんぱく質が豊富です。さらにカルシウムも多く含まれていて、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。おろしソースには、だいこん、たまねぎ、にんにくをおろしたものと調味料をミキサーにかけて煮たてました。

最近とても暑くなってきました。水分をしっかりとって過ごしましょう。

【5年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業で、アルファベットビンゴをしました。
「ビンゴ」になるたびに、歓声が上がっていました。


【1年生】きょうだい班発足会

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうだい班発足会では、6年生のお兄さんお姉さんと自己紹介や室内ゲームをしました。
6年生が書いてくれた名札をもらい、楽しく過ごすことができました。
「また、遊びたい。」「楽しかった。」と嬉しそうな子どもたちでした。

【3年生】総合的な学習の時間

学童農園に行き、枝豆の種まきをしました。
一枚目の写真は、一人分(12粒)がすぐに分かるための、青木さんお手製の道具です!
まさに、農家さんの「知恵」ですね。

子どもたちは一粒ずつ慎重に種をまき、生き生きしながら活動をしていました。

次は、5月末あたりに観察・雑草取りに行く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ナポリタン・ブルーベリーマフィン

ナポリタンは、ゆでたスパゲッティを玉ねぎやにんじん、ベーコンなどの具材と共にトマトケチャップで味付けしたものです。イタリア料理ではなく、日本独自のスパゲッティ料理です。
今日のデザートのマフィンは、小平産のものを使用しました。酸味があってとても食べやすかったです。

給食の時間にクラスをまわると苦手な野菜を食べられている子が多くいました。

今日もおいしくいただきましょう!


4/18(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・チャプチェ丼・わかめスープ・ナムル

チャプチェは韓国の家庭料理です。お祝いなどでも食べられている料理です。
春雨、お肉、野菜などの具材を入れた甘辛ベースの味です。

給食ではごはんの上にのせてどんぶりにしました!

今日も美味しくいただきましょう!



【2年生】音楽科の学習

音楽科の学習が始まりました。2年生からは、専科の教員が指導します。
今日はたくさんの打楽器を使って、ドラムサークルを行いました。「いろんな楽器がたたけて楽しかった。」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】漢字の学習

画像1 画像1
新しい漢字を、一日2文字ずつ学習しています。
とめ、はね、はらいなど、細かいところまで気を付けて書くように指導しています。
「こんな風におぼえたらいいんじゃない?」
と、難しい漢字を覚える工夫を考えたりもしています。
2年生の1年間で、180字、しっかりと定着させたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30