最新更新日:2025/07/01
本日:count up26
昨日:38
総数:156298
「はなれて いても 心は一つ」 ONE TEAM “十四小”
小平市立小平第十四小学校
〒187-0042
住所:東京都小平市仲町33番地
TEL:042-343-0201
FAX:042-343-0200

【4年生】きょうだい学級発足会

画像1 画像1 画像2 画像2
上学年としてデビューしました。
司会進行は4年生のリーダーが行いました。

その後、時間が余ったので班のメンバーで遊びました。
今年度からおもてなしする側に。

【3年生】社会科の学習

社会科「わたしたちのまち」の学習で、学校のまわりの様子を調べに屋上まで行きました。

「東西南北」という言葉を覚え、見付けたものを共有し合う子どもたちでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生ではたらく消防写生会を行いました。
2台の消防車両の中から描きたい1台を選び、画用紙いっぱいに車を描きました。
2年生は絵の具で仕上げをしていきます。

【1年生】消防写生会

画像1 画像1
画像2 画像2
学校の校庭にかっこいい消防車がやってきました。
大きく描く、丁寧に塗ることを意識して取り組むことができました。

4/20(木)の給食

画像1 画像1
【献立】

牛乳・ごはん・豆腐ハンバーグ和風ソース・野菜ソテー・みそ汁

今日のおかずは、豆腐ハンバーグ和風ソースです。ハンバーグに含まれる豆腐は、たんぱく質が豊富です。さらにカルシウムも多く含まれていて、骨を丈夫にしてくれる働きがあります。おろしソースには、だいこん、たまねぎ、にんにくをおろしたものと調味料をミキサーにかけて煮たてました。

最近とても暑くなってきました。水分をしっかりとって過ごしましょう。

【5年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
外国語の授業で、アルファベットビンゴをしました。
「ビンゴ」になるたびに、歓声が上がっていました。


【1年生】きょうだい班発足会

画像1 画像1
画像2 画像2
きょうだい班発足会では、6年生のお兄さんお姉さんと自己紹介や室内ゲームをしました。
6年生が書いてくれた名札をもらい、楽しく過ごすことができました。
「また、遊びたい。」「楽しかった。」と嬉しそうな子どもたちでした。

【3年生】総合的な学習の時間

学童農園に行き、枝豆の種まきをしました。
一枚目の写真は、一人分(12粒)がすぐに分かるための、青木さんお手製の道具です!
まさに、農家さんの「知恵」ですね。

子どもたちは一粒ずつ慎重に種をまき、生き生きしながら活動をしていました。

次は、5月末あたりに観察・雑草取りに行く予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/19(水)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・ナポリタン・ブルーベリーマフィン

ナポリタンは、ゆでたスパゲッティを玉ねぎやにんじん、ベーコンなどの具材と共にトマトケチャップで味付けしたものです。イタリア料理ではなく、日本独自のスパゲッティ料理です。
今日のデザートのマフィンは、小平産のものを使用しました。酸味があってとても食べやすかったです。

給食の時間にクラスをまわると苦手な野菜を食べられている子が多くいました。

今日もおいしくいただきましょう!


4/18(火)の給食

画像1 画像1
【献立】
牛乳・チャプチェ丼・わかめスープ・ナムル

チャプチェは韓国の家庭料理です。お祝いなどでも食べられている料理です。
春雨、お肉、野菜などの具材を入れた甘辛ベースの味です。

給食ではごはんの上にのせてどんぶりにしました!

今日も美味しくいただきましょう!



【2年生】音楽科の学習

音楽科の学習が始まりました。2年生からは、専科の教員が指導します。
今日はたくさんの打楽器を使って、ドラムサークルを行いました。「いろんな楽器がたたけて楽しかった。」と、とても喜んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【2年生】漢字の学習

画像1 画像1
新しい漢字を、一日2文字ずつ学習しています。
とめ、はね、はらいなど、細かいところまで気を付けて書くように指導しています。
「こんな風におぼえたらいいんじゃない?」
と、難しい漢字を覚える工夫を考えたりもしています。
2年生の1年間で、180字、しっかりと定着させたいです。

【6年生】1年生のお世話がんばっています!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学式の次の日から、6年生が毎朝1年生のお世話を続けています。初日はランドセルの入れ方から教わっていた1年生が、今では自分で名札をつけようとがんばる子もいて、成長がほほえましいです。
6年生は1年生から「ありがとうございます。」と言われ「かわいい声だった。」と嬉しそうでした。1年生に優しく接する6年生が頼もしいです。

【6年生】50m走タイム計測

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 暖かい日差しの中、50m走の計測をしました。スタートの時の手はどちらを前にするのか確認してから、全力で走る6年生でした。

【4年生】教科書やノートを使った学習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科では東京都のことについて学習します。
東京都には、山・海・川・ビル・村・島などいろいろな場所があることが分かりました。

プリントをノートに貼ることも多いです。

図工で使うのり以外に、教室ですぐに使えるのりの準備もお願いします。

【4年生】春のネイチャービンゴ

校庭で春さがしをしました。

あたたかくなり、たくさんの春を感じることができました。
コンプリートした班が、他の班にも場所を教えてあげる心優しい姿を見ることができました。

4年生、順調にスタートしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】総合的な学習の時間

学童農園の青木さんに来ていただき、枝豆の育て方を教えていただきました。

来週種まきを行い、7月に収穫をする予定です。
おいしい枝豆が育つよう、しっかり説明を聞いて活動していきます。


画像1 画像1

【1年生】音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から音楽科の授業が始まりました。
「犬のおまわりさん」「チューリップ」などみんなで声を合わせて歌いました。

【1年生】初めての給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日から1年生の給食がスタートしました。
初日は入学をお祝いし“さくらトースト”です。

準備や片付けの手順を守って取り組むことができました。

美味しそうな顔が印象的でした。

【3年生】理科の学習

本日、初めての理科の学習を行いました。

外に出て、「ネイチャービンゴ」の活動をしました。

十四小の様々な植物を観察して、気付いたことを一生懸命カードにまとめる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30