最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:685
総数:244334

3年:外国語活動スタートです!

4月12日(水)

2年生から3年生になった子どもたちは、新しい教科が増えました。
社会科、理科、そして外国語活動です。
外国語活動は、専門の講師の先生に教えていただきます。
学びのスタートは、世界の挨拶です。
デジタル教科書も効果的に活用して、楽しく学びをすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しいALTの先生を迎えました!

4月12日(水)

3,4年生の外国語活動
5,6年生の外国語のご指導で、本年度から新しいALT(Assistant Language Teacher)の先生をお迎えしました。
アメリカから来られたマイケル先生です。
とてもユニークな先生で、以前はバンド活動もされていたとかで、自己紹介ではそのときの様子もお話ししてくださいました。ご家族の紹介では、可愛いネコが登場!一気に教室が和やかになりました。
これからの外国語の学習がとても楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)のこんだて

ドライカレー
じゃがいものハニーサラダ
牛乳

今日から1年生の給食が始まりました。
(給食の写真を撮り損ねてしまいました。すみません。)
ドライカレーは、大量のみじん切りの玉ねぎを使い、じっくりと煮込んで作りました。
少し辛いと感じる人もいましたが、残りもほぼなく、とてもよく食べてくれていました。

じゃがいものハニーサラダは、素揚げしたじゃがいもとゆで野菜を合わせたサラダです。
よく食べてくれていました。
画像1 画像1

【1年】給食スタート!

画像1 画像1
待ちに待った給食が始まりました!
初めての給食はドライカレーと揚げたジャガイモ入りのサラダでした。

ビンの牛乳を開けるのも初めて!と、大興奮の子どもたち。

苦手な食材にも挑戦できた子も多かったです!
まずは一口…ですね!

明日の給食も楽しみです。

【1年】国語「えんぴつとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の授業では運筆の練習をしました!
鉛筆の持ち方、正しい姿勢の確認をし、線からずれないように丁寧に取り組みました。

【1年】固定施設(遊具)を使って遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
固定施設の使い方を確認し、楽しく安全に遊びました!

【1年】すすんで手洗い

画像1 画像1
体育の後は、自らすすんで手を洗っていました。
担任が声を掛ける前に手を洗う姿に、早速成長を感じました。

【1年】1年生を迎える会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
テレビ放送による1年生を迎える会がありました。
2〜6年生の皆さんが、1年生のために始業式からたった1週間で素敵な動画を用意してくれました!ありがとうございました。

会の終盤で校歌が流れたときは、1年生のみんなも立って歌う様子が見られました。

【1年】生活「がっこうだいすき!」給食指導

画像1 画像1
ランチョンマットや口を拭くタオルなどをご用意くださいましてありがとうございます!
木曜日の給食に向けて栄養教諭による給食指導がありました。

みんなで気持ちよく、楽しく食べられるように協力して準備をしていきましょう!

4月12日(水)のこんだて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たけのこご飯
さばのみそ焼き
かきたま汁
牛乳

今日は、福岡県産の生のたけのこを使いました。
登校の時間、1年生から4年生、さくら学級の皆さんの昇降口に、ゆでる前のたけのこを展示していました。
子どもたちは「うわ、大きい!」「たけのこだ!」「これを食べるの?」など、たけのこによく注目していました。

たけのこ、米ぬか、たかのつめを一緒にゆでて、皮をむき、ご飯と一緒に炊き込みました。
たけのこの下ごしらえは、とても手間がかかる作業です。
調理員さんのおかげで、生のたけのこの独特な味、歯ごたえを楽しむことができました。

4月11日(火)のこんだて

画像1 画像1
ゆかりご飯
焼きししゃも
豚汁
ネーブル
牛乳
画像2 画像2

4月10日(月)のこんだて

画像1 画像1
さくらトースト
カレーシチュー
ごまドレッシングサラダ
牛乳

令和5年度の給食が始まりました。
今年度も安全でおいしい給食づくりに努めてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。

さくらトーストは、いちごジャムに桜の塩漬けを加えて、焼いたトーストです。
給食の後には「あまくておいしかった」という感想をきかせてくれた子もいて、ほっとしました。
画像2 画像2

【1年】身体計測&手洗い指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は身体計測でした!
身長・体重の計測が終わった後に、養護教諭による保健指導がありました。

あわあわ手洗いの歌に合わせて洗い方を知り、実際に水道へ行き手を洗いました。
自分や友達の健康を守るために、みんなで手洗いを習慣づけていきましょう!

音楽朝会を行いました!

4月11日(火)

この日、第1回目の音楽朝会がありました。
全校揃って実施することが難しいため、テレビ放送による取組となりました。
内容は「校歌」です。
2年生以上の教室からは、とても元気な歌声が聞こえてきました。
1年生も早く覚えて一緒に歌えるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修を行いました!

4月10日(月)

放課後に教員研修を行いました。
テーマは「体育開き」です。
最初の体躯の授業でどんなことをするか?これからの体育学習どんな学びにしていくかを伝える大切な時間です。そのポイントを活動を通して体育部の先生に楽しく教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート!!

4月10日(月)
本年度スタートしてわずか3日目ですが、早速クラブ活動スタートです。
こんなに早くスタートできたのも、昨年度から準備をしてきたからです。
「この指止まれ!」というやり方で、昨年度末に発起人がクラブ設立を申請します。内容、活動場所などの条件をクリアし、メンバーが集まればクラブとして成立です。このやり方ですと、実にユニークなクラブが誕生します。ここまで昨年度のうちにやってしまうので、クラブとそのメンバーは決まっているのです。
さて、第1回ですから自己紹介や組織作り、そして一人1台端末にクラスルームをつくって共有することも行います。これから始まるクラブ活動、とても楽しみですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

屋上庭園のブルーベリーが満開です!

4月7日(金)
屋上庭園には、ブルーベリーの木が植えてありますが、早くも満開です!!
年々咲く時期が早まる気がしますが、今年は特に早いですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開きの朝!

4月7日(金)
昨日の始業式を終え、今日が本格的な学級開きです!
教室の黒板には、温かく、元気の出るメッセージが書かれ、子どもたちを迎えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会

画像1 画像1
学年開きを行いました。

担任、副担任紹介の後、
最高学年の役割や
そのために「自分はこれだけはやる!」
という各自の決意を確認しました。

みんなの力のこもった目には
すでに五小のリーダーとしての責任感があふれていました!

給食のこと!!

画像1 画像1
小学校生活4日目となりました。

学校の施設や物の使い方、着替えの仕方など、日々いろいろな学習をしています!


今日は給食の配膳や片付けの仕方について、栄養教諭の雛形先生から教えていただきました!!

実際のおぼんや食器を使っての練習も、みんなとても上手にできていました♪


「給食はやく食べたい!」
「給食楽しみ〜!」

と、ワクワクする声がたくさん挙がっていました♪



今日は3,4組で、1,2組は明日行います!!



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423