最新更新日:2025/07/01
本日:count up12
昨日:685
総数:244334

11月26日(土)のこんだて

画像1 画像1
スパゲッティナポリタン
わかめサラダ
スイートポテト
牛乳

小平の農家さん 川里さんのさつまいもを使って、スイートポテトを作りました。
画像2 画像2

11月25日(金)のこんだて

画像1 画像1
わかめご飯
じぶんでかざろう!豆腐ハンバーグ
小松菜と白菜のみそ汁
牛乳

展覧会2日目の給食は、食事でも展覧会を楽しんでもらえたらと思い、最後の飾り付けを自分でするハンバーグにしました。
個付けのケチャップで、顔やハートを描いたり、模様のようにしてみたり、思い思いに飾り付けをしてくれていました。

飾り付けを楽しんだ後は、きれいに食べてくれていました。
画像2 画像2

離任式を行いました。(2)

11月26日(土)

離任式が終わったあと、これまで担任していただいた学年を回っていただきました。
記念の写真を撮ったり、懐かしいお話を伺ったりと短い時間でしたが、再会を喜び合いました。学級閉鎖中の学級とは、オンラインで、お別れの会をしました。
6年生は、今、連合音楽会に向けて猛練習中です。現時点での仕上がりの様子も見てもらうことができました。
お別れはとてもさびしいですが、新しい学校でも健康に気をつけて頑張って欲しいですね。そして、いつでも帰ってきて元気な顔を見せて欲しいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました!(1)

11月26日(土)

年度途中ですが、昇任のために先週本校を離任された教員の離任式を行いました。昇任をお祝いする気持ちと、お別れのさびしさと、心からの感謝の気持ちをこめて式を行いました。
放送室からのテレビ放送で行いました。代表児童の言葉と花束の贈呈のあと、離任のご挨拶をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会風景(3)

11月24日(木)

6年生とさくら学級のコーナーです。
出入り口には、今回の展覧会のテーマが、環境委員会の掲示と共に貼ってあります。
テーマの通り、個性輝く力作達が並びました。
展覧会は、11/26(土)16:30まで行っています。
ぜひ、本校体育館に足をお運びください。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会風景(2)

11月24日(木)

3,4,5年生の展示コーナーです。
児童鑑賞では、子どもたちは「アートビンゴ」をしながら、作品鑑賞を楽しみました。
「すてきなのは・・・?」
「いえにおきたいのは・・・?」
「まねしたいのは・・・?」
と、作品を見てまわる中で、ピンときた作品の作者をビンゴカードに書いていきます。
全てのマスをうめながら、充実の鑑賞となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会風景(体育館)(1)

11月24日(木)

展覧会の会場の様子です。
1年生、2年生の展示コーナーです。
真ん中に6年生の共同制作「シンボルツリー」が存在感たっぷりに立っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会スタートしました!

11月24日(木)

「笑顔かがやく個性あふれる展覧会
 〜心に残る世界に一つだけの芸術作品をつくろう〜」

のテーマの下、2年に1度の展覧会がスタートしました。
初日のこの日は、児童鑑賞のみです。
会場の体育館に向かう渡り廊下や入り口に、共同作品が並んで鑑賞者をお出迎えです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 まち探検を行いました!

11月14日(月)

2年生は、もっと自分たちの住んでいるこの町のことを知ろうと、まち探検を行っています。自分が詳しく知りたいと興味を持ったお店や施設を訪問し、インタビューや見学をさせていただきました。どのお店や施設もとても優しく、丁寧に接して教えてくださいました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。
また、この取組は、引率等で保護者や学校支援ボランティア、青少対の方々にとてもご協力をいただきました。心から感謝申し上げます。

※この画像は、ホビーオフに見学に行っているときのもようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大根の観察!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中島農園に行って、大根の観察をしてきました。
先月に観察した大根よりも更に大きく成長していて、子どもたちも驚いていました。
美味しい大根を収穫できることを子どもたちもとても楽しみにしています!

※12月2日(金)収穫予定です。後日、持ち物等をメールでお知らせします。よろしくお願いします。

5年 水産業(鯛の養殖)のオンライン授業を行いました!

11月10日(木)

5年生は、日本の様々な産業について学習しています。この日は、愛媛県愛南町とオンラインでつないでの水産業の授業を行いました。
愛媛県は、鯛の養殖では日本第1位です。給食に出る鯛も愛南町産のものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 紙漉き体験を行いました!

11月10日、11日

毎年、紙漉き職人の田村正さんを講師にお迎えして、4年生の紙漉き体験を行っています。紙漉き体験は、様々なところで行われていますが、この学習はただ紙を漉くだけではありません。材料の楮(こうぞ)の繊維を叩いたり、塵をとったりといった一つ一つの工程を大切に手作りの和紙作りを体験していきます。併せて、師から弟子へ技を伝授するというコンセプトで、真剣勝負で作業を進めていきます。師匠である田村さんと子どもたちの関わりの中で生まれる「人から真剣に学ぶ」姿勢もこの学びの中でとても大切な要素です。
アシスタントは、同じく和紙職人の北村春香さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会作品鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館で行われている展覧会の作品を鑑賞しました。
本来ならペア学年の3年生と鑑賞する予定でしたが
感染症対応のためクラス単位での鑑賞です。

各学年が工夫をこらした作品の数々に
「すごいね!」「上手」との声が。

自分たち5年生の作品も
改めてじっくり観ていました。

富士山

画像1 画像1
雨が上がり、すっきりとした秋晴れの中に見えた富士山。
雪の白さが目立ちます。

展覧会の作品搬入!

画像1 画像1
今日は展覧会の立体作品を搬入しました。子どもたちは、会場に入るとその様子に驚いていました。本番が楽しみです。

11月22日(火)のこんだて

画像1 画像1
りんごの皮入りアップルトースト
ハンガリーシチュー
玉ねぎドレッシングサラダ
牛乳

今日は、おはなし給食でした。
アップルトーストにちなんで「りんごがひとつ」という絵本を給食委員会の児童が少し読み聞かせをしてくれました。
この本は、給食委員会の皆さんが五小の図書室から選んでくれた絵本です。

【アップルトースト】
りんごは、皮つきのまま、短めの千切りにしました。
りんごに、三温糖、レモン汁、マーガリンをあわせて、食パンにのせてコンベクションオーブンで焼きました。

これからりんごがおいしい時期です。
画像2 画像2

展覧会を鑑賞しました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会を鑑賞しました。
ペア学年の3年生の作品はもちろん、他の学年の作品もしっかり見ていました!力作に感動です!

ボール投げあそび

画像1 画像1
昨日とは打って変わってとてもいい天気でしたね。ボール投げでは、コツをつかんできたようで得点をたくさん取れるようになってきました。的に当てて落とす頻度も高くなってきています。

1年担任

じどう車くらべ

画像1 画像1
国語の学習する内容の車が学校に来ていたのでみんなで見に行きました。とても高くまで伸びたクレーンを見て子ども達は興奮していました。

1年担任

はじめての落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ついに1年生も落ち葉拾いをする時が来ました。とても楽しみだったらしく、次々にごみ袋をパンパンにしていきました。そのまま昼休みに秋祭りの準備として落ち葉を拾っている子もいました。

1年担任
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423