![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:685 総数:244417 |
はじめての運動会練習
学年で運動会の練習をしました。ツバメを踊っています。知っている子も多くノリノリで取り組んでいます。整列できていますね。
1年担任 ![]() ![]() ![]() ![]() はじめてのカラフル色水![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 運動委員会のオリジナル準備運動![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 ツバメ![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 学年練習![]() ![]() 腰をフリフリ、気持ちはノリノリで頑張っています。 1年担任 生活の授業
季節が変わっているのを感じているようです。これから秋の学習が始まります。
楽しみなことがたくさんありそうですね。 1年担任 ![]() ![]() ユニクロ×SDGs
6年生から着なくなった服の回収のプレゼンがありました。画像や文を組み合わせていて1年生が感心していました。「ああいうのつくれるようになりたい!」とのことです。
1年担任 ![]() ![]() 展覧会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 1年担任 小金井特別支援学校のことについて学びました
副籍交流をしている、小金井特別支援学校の先生に来ていただき、小金井特別支援学校の1日や子供たちの様子についてお話をしていただきました。
小金井特別支援学校に通う子供たちが困難に感じることや、それに対してどんな工夫や手立てをしていくとよいのか、体験的な活動なども交えていただきながら学ぶことができました。 コロナ禍で交流ができない現状の中、小金井特別支援学校に通う自分たちと同じ6年生の子供たちのことについて、考えることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 租税教室で税について学びました!
東村山法人会の方々に来ていただき、税金がどのように使われているのか、なぜ大切なものなのかを、ビデオやスライド、クイズを使って教えていただきました。
学校のプールを作るのに1億円ほどかかることや、その1億円がどれくらいの大きさ、重さなのか体験を通して知り、子供たちは楽しみながら税について学ぶことができました。 たくさんのお土産もいただき、大満足の租税教室となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 届けよう 服のチカラ プロジェクト
1学期の終わりに、ユニクロの方による主張授業を受けて学んだことを基に、「届けよう 服のチカラ プロジェクト」に取り組んでいます。
自分に協力できることは何か考え、学年で役割を分担し、洋服の回収や集計だけでなく、全校へのお知らせやポスター作製、感謝状など、一人一人ができることに取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車シミュレーター![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日(木)のこんだて![]() ![]() メルルーサの味噌マヨネーズ焼き 冬瓜のスープ 牛乳 ![]() ![]() 五小オリジナル準備運動!
9月22日(木)
運動会に向けて、運動委員会が「五小オリジナル準備運動」をつくりました。 今朝は、そのお披露目をしました。 全校児童が750人を超える本校は、全児童が校庭に出ての体操隊形をつくることが困難です。そこで、運動会当日は、全校での準備運動は行わず、各学年の種目に入るときに学年ごとに準備運動を行います。今回作成した準備運動は、そのときに活用することを視野に入れてつくりました。これから体育の授業でも活用して、早く覚えていけるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ICTを活用した研究授業を行いました!
9月12日(月)
一人1台の端末が整い、小平市は全学校を挙げてICTの有効活用をすすめています。 本校でも日常的に端末を使っていこうと、積極的に活用をすすめています。 そして、小平市には情報教育部という研究部会があり、「主体的・対話的で深い学びを実現するためのICTを活用した授業」について研究、実践を行っています。この日は、その研究会の研究授業が本校の6年3組で行われました。 教科は理科で、「私たちの生活と電気」の単元の中で、プログラミングを活用した授業を行いました。児童が取り組んだ課題は、無駄なく電気を使うためのプログラミングです。プログラムを組むにあたり、micro:bit(マイクロビット)を使いました。電気を効率よく使うためにどんな工夫ができるかを一人一人が試行錯誤を重ねながら考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋見つけた!
台風14号が去った後、校内を見回って見つけた五小の秋です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今が旬!!
今が旬のフルーツと言えば・・・
そうです!!ブドウです!! 先週の図工では、みんなでブドウを作りました! お花紙と折り紙で実を作り、カラフルで美味しそうなブドウがたくさんできました♪ さくら学級の入り口にブドウ畑ができていますので、学校に来た際は、ぜひご覧いただけたらと思います!! ![]() ![]() ![]() ![]() 9月20日(火)のこんだて![]() ![]() じゃこ昆布 里いもと豚肉のうま煮 酢の物 牛乳 里いもと豚肉のうま煮には、高野豆腐を加えています。 高野豆腐のよいところは、大豆の良質なたんぱく質がとれること、保存性が高いことなどがあります。 また、煮汁を吸ってくれるので、いろいろな食材から出た 旨味を残さずいただくことができます。 ![]() ![]() 9月16日(金)のこんだて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だし ニギスの米粉揚げ 粕汁 牛乳 毎月19日の食育の日に合わせて、全国の郷土料理めぐりをしています。 今月19日は祝日のため、16日に山形県の料理「だし」を作りました。 「だし」は、夏野菜を細かくきざみ、しょうゆで味付けした料理です。 給食では、なす、きゅうり、みょうが、しそ、切り昆布をゆでて冷まし、だし汁、しょうゆ、みりんと合わせて作りました。 おいしいご飯の友になりました。 ご家庭で作る時には、きざんだなすやきゅうりを塩でもみ、水気を切って、みょうが、しそ、だし醤油で和えると簡単に出来上がります。 当日の給食の時間には、山形県についての動画を放送しました。 9月15日(木)のこんだて![]() ![]() カレーシチュー ひじきサラダ 牛乳 ![]() ![]() |
小平市立小平第五小学校
〒187-0002 住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号 TEL:042-461-9300 FAX:042-461-9423 |