最新更新日:2025/07/01
本日:count up676
昨日:683
総数:244313

給食の時間

画像1 画像1
ココア揚げパンが出ました。大きな口で頬張り口の周りを真っ黒にしていました。とてもおいしかったようでまた食べたいという声がたくさん聞こえました。

1年担任

1月23日(月) 「昔の道具」出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゲストティーチャーにお越しいただき、社会科で学習している「昔の道具」についてお話をしていただきました。廊下には昔の道具がたくさん展示され、子供たちは興味津々。実際使われていた道具を見ながら使い方を教わり、昔の人々の生活について学びました。今の自分たちの生活と比べて様々な違いがあることに気付き、貴重な経験となりました。

1月23日(月) 学年集会

画像1 画像1
 3年生全員で集まり、学年集会をしました。話し合いのテーマは「パソコンの使い方」です。まずは、パソコンを使ってできること、危険なことを確認しました。その後、学校で使用しているパソコンのルールをみんなで考えました。「学習以外に使わない」「先生に確認する」「時間を決める」など、様々な意見を出し合い、パソコンの使い方を見直す良い機会となりました。


馬頭琴とホーミーの演奏!

画像1 画像1 画像2 画像2
モンゴルの伝統音楽「馬頭琴」と「ホーミー」を聴かせていただきました。
最初モンゴルの遊牧民の生活や文化について教えていただきました。

馬頭琴の演奏では、「明るい草原」という曲、お祝いの曲、草原を走る馬を表した曲などを聴かせていただきました。
ホーミーでは、本当に声なのか疑うくらいの不思議なきれいな音が響き渡りました。

素敵な演奏にみんな聴き入っていました!


理科 電磁石

画像1 画像1
理科では電磁石の学習に入っています。
実験キットを使っているのですが、まず組み立てることが1つの壁です・・・

銅線をまく、手順通りに組み立てる・・

組み立てられたら、電磁石の仕組みの学習がスムーズに進みます。
今が最大の壁!?
がんばれ5年生!





さくらカレンダー!

3学期と言えば、、、

そう! さくらカレンダー!!

今年もさくらカレンダーを作る時期になりました!!


さくらカレンダーは誰のため?何のため?というところから話をスタートし、
季節や月ごとの行事や食べ物、生き物などを考えて出し合いました!


出し合った意見の中から、自分が何月を担当したいかを決めていきます。


みんなで力を合わせて、最高のカレンダーを目指します!!!!




画像1 画像1

外国語!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1〜3年生は、田渕先生に3学期最初の外国語の授業をしていただきました!


様々な色の名前について学習し、友達に自分の好きな色を伝える学習をしました!

「I like ○○!」と、友達や先生たちと楽しく伝え合っていました♪


おうちでも、何色が好きかをぜひ聞いてみてください!!




席書会!

1月17日(火)の3・4時間目は、体育館で席書会を行いました。
学年全員で集まり、紙の音と墨の匂いのする、落ち着いた雰囲気の中、これまでの練習の成果を発揮しようと、真剣に取り組みました。
書き初め展を楽しみにしていて下さい。
画像1 画像1

合同作品展!!

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(月)に、合同作品展の見学に行きました!


自分達の作品や知っている友達の作品を見付けて喜んでいたり、
他の学校の作品の中からお気に入りを見付けたりと、
それぞれ楽しく作品鑑賞をしていました!!


色々なところで、
「わあ、すご〜い!」「見て!かっこいい!」「カラフルでかわいい!」
など、素敵な声がたくさん聞こえました♪


どの学校の作品もとっても素晴らしくて、楽しい時間でした!!


ちなみに、雨の中の見学でしたが、歩道や電車の中でもしっかりと行動することができていて、みんな立派でした!!



体育の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
新年最初の体育でした。寒い中でしたが、元気に体を動かしていました。
3学期は縄跳びも行います。たくさん跳んで上達しましょう。

1年担任

3学期の始まり

画像1 画像1
本年もよろしくお願いいたします。
クラス全員はまだ揃っていませんが冬休みの事などを話していました。
体も心も慣れるのに時間がかかると思います。ゆっくり慣れていければいいかなと考えています。

1年担任

6年生 投票模擬授業を行いました!(3)

そして、いよいよ投票の開始です。
投票用紙は、破れにくく、折りたたんであっても開きやすい特殊な素材でできています。

投票だけでなく、開票や集計作業もこの授業の中で行いました。投票用紙を数えるのは、専用の機械で行います。

投票の結果は、



だるまのゴーくん候補が一番多く票を集めました。
この結果に基づいて、これからの献立を栄養教諭の先生に考えてもらいます。

今、12歳の6年生が成人になるまで後6年です。まだまだ先のようでいて、されど後6年です。社会では何が問題になっているのか、どんな社会をつくっていきたいのか、そのために何が必要で、何ができるのか・・・まち作りや政治を自分事として考えられる人を育てていきたいと思います。

今回の授業をすすめてくださった小平市選挙管理委員会や選挙立会人、選挙管理者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 投票模擬授業を行いました!(2)

できる限りリアルに学習を進めるために、投票用紙も投票記載所も本物と同じ用紙や様式をものを今回の学びのためにご用意いただきました。投票箱も実際に使われているものです。さらに、投票立会人や投票管理者の方々にもおいでいただき、投票所開設の宣言から投票所を閉じるところまで、実際同様に行っていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 投票模擬授業を行いました!(1)

昨年末になりますが、6年生は投票の模擬授業を行いました。
これは、小平市選挙管理委員会の職員の方から直接ご指導をいただくものです。

成人の規定が、20歳から18歳に引き下げられ、投票に関する意識啓発が小学校段階でも大切であるといわれてきています。6年生では社会科で、よりよい町や社会を築いていくための社会の仕組みについても学習します。今回の取組もその学びの流れの中で行いました。

まず始めに、選挙の仕組みについて全体で学習し、そして実際に模擬投票に移っていきます。今回の学習では、3人の候補者から1名を選ぶために投票するという設定で行いました。
テーマは「『投票』で決めよう!給食メニュー選挙」です。
候補者の3名は、それぞれ持論を述べ、有権者に意向を問います。
◇ともたん候補・・・日本伝統の「和」を大切にしたメニュー作りをすすめます!
◇だるまのゴーくん候補・・・地産地消を大切に、小平産の食材を使ったメニューをすすめます!
◇ハピ5ん候補・・・SDGsをすすめるために、できる限りフードロスの出ないメニュー作りをすすめます!
子どもたちは、一人1票もっています。その1票を誰に投じたでしょうか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め本番!

画像1 画像1
今週は書き初めの本番を行うところが多いと思います。
5年生も今週が本番です!

集中して書いていました。
うまくいった人、練習の方がよい字だった人・・・それぞれの思いはありますが、「一文字、一文字に心を込めて書く」という心構えは変わりません。

字形を見つめ直したり、新年の気持ちを新たにしたりすることにつなげてほしいと思います。


書き初め展もお楽しみに!

あなからウサギ♪

画像1 画像1 画像2 画像2


新年最初の図工では、今年の干支であるウサギが穴から飛び出す作品を作りました
!!


耳や手、しっぽなどを付けて工夫し、かわいらしいウサギがたくさんでした♪




昔遊び!!



お正月ということで、12日の6時間目、3〜6年生で昔遊びをしました!

けん玉、こま、あやとりの3つを順番に行いました。

昔から行われている遊びに触れ、みんな楽しく取り組んでいました!!




画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

席書会

画像1 画像1
あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。

始業2日目、学年一斉に体育館で席書会を行いました。
12月から冬休みにかけ、書き初めの練習をしてきたまとめとして、清書しました。
どの子も真剣に、気持ちをこめて書き、堂々とした良い字に仕上がりました。

23日から始まる書き初め展で、子どもたちの渾身の出来栄えをご覧ください。

12月1日(木)のこんだて

画像1 画像1
黒砂糖パン
トルティージャ
ミネストローネ
果物(みかん)
牛乳
画像2 画像2

12月2日(金)のこんだて

画像1 画像1
ドライカレー
玉ねぎドレッシングサラダ
ヨーグルトのカップケーキ
牛乳
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

授業改善推進プラン

登校許可書等提出書類

献立表

年間行事予定

コミュニティ・スクールだより

校長講話 令和4年度

その他

小平市立小平第五小学校
〒187-0002
住所:東京都小平市花小金井6丁目24番1号
TEL:042-461-9300
FAX:042-461-9423